散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

黒目川を歩く その1 最初は荒川から遡り、落合川合流点の神宝大橋まで

荒川水系新河岸川の支流である黒目川を上流に向かって歩いた。スタート地点を荒川・笹目橋とし、新河岸川の荒川合流点である朝霞水門まで遡り、黒目川が新河岸川に合流する地点からは、黒目川に沿ってそのまま源流まで辿ってみた。
スタート地点を荒川の笹目橋にセットしたのは、以前、荒川を河口から笹目橋(東京、埼玉の都県境)まで歩いたので、それにつなげて歩いてみるという目論見。
おせっかいのリンクをはっておく。

miwa3k.hatenablog.jp

miwa3k.hatenablog.jp

長くなりそうなのと、途中の支流にも足を伸ばしたので、ノートはいくつかに分けることにする。まず今回はスタートの荒川・笹目橋から。

黒目川行程(西高島平から小平まで)

 

◆1.荒川笹目橋から黒目川の新河岸川合流点まで

以前、荒川を笹目橋まで歩いた後は、都営地下鉄三田線西高島平駅に向かったので、今回はアプローチとしてまずそこへ向かう。

都営三田線西高島平駅

f:id:miwa3k:20170406184823j:plain

駅の北側にトラックターミナルがあり、首都高速新大宮バイパスとの間の道を歩いて行くと、ほどなく新河岸川のほとりに出る。

新河岸川早瀬人道橋から下流

f:id:miwa3k:20170406184824j:plain

新河岸川を渡るとすぐに荒川の土手で、越えると荒川の広い河川敷に出る。

荒川河川敷から笹目橋

f:id:miwa3k:20170406184825j:plain

笹目橋の先で荒川の土手に上がる。橋までは東京都板橋区だが、それを越えると埼玉県和光市だ。

荒川土手の歩道から上流側

f:id:miwa3k:20170406184826j:plain

右側が河川敷の運動公園と荒川の流れ、左側は新河岸川。このあたりは荒川右岸、土手の外側に新河岸川が並行して流れている。前方は東京外環自動車道

荒川、河口から30.0kの標識

f:id:miwa3k:20170406184827j:plain

向こうの斜張橋東京外環自動車道の幸魂大橋(さきたまおおはし)。

東京外環自動車道を越えて

f:id:miwa3k:20170406184828j:plain

幸魂大橋は新河岸川、荒川、彩湖荒川第一調節池)を一気に越えているので、橋長が1485mあるそうだが、この手の道路はずっと高架橋のような構造なので、どこからが橋なのか見てもよくわからない。
外環道を越えると、道路の高架橋に隠れていた朝霞水門が目前に現れる。和光市朝霞市の境界もこのあたりにある。

左の朝霞水門と右、荒川の流れ

f:id:miwa3k:20170406184829j:plain

朝霞水門、間近から

f:id:miwa3k:20170406184830j:plain

この水門の向こう側は新河岸川新河岸川の水かさが増えたときにこの水門を開き、荒川に水を入れて新河岸川流域の浸水被害を防ぐために設けられているそうだ。なので通常、水門は閉じている。ということは黒目川の水も「通常は」荒川に流れ込まないのであるが、まあそこは、荒川水系と定義されているし、つながらないこともない、ということで。

朝霞水門の後ろ側

f:id:miwa3k:20170406184831j:plain

こちらは新河岸川になる。

新河岸川の上流方向

f:id:miwa3k:20170406184832j:plain

このすぐ先で黒目川が合流している。

 

◆2.黒目川合流点からさかのぼり市場坂橋まで

黒目川については、支流も含めて流域の湧水が豊富で、その湧水を集めて流れる、東京近郊では珍しい清流だという評判を聞いたのがここを歩くきっかけだった。果たしてそれは本当かどうか。

黒目川、新河岸川合流点

f:id:miwa3k:20170406184833j:plain

草むらでちょっとわかりにくいけれど、左から流れ込んでいるのが黒目川、正面奥から新河岸川。白っぽいのは「新河岸川終点」の石標。合流したあとも新河岸川と呼ばれているはずだけれど、なぜ終点なのかは不明。

<追記>思い出した。現在の新河岸川は荒川の脇に人工的に放水路をつくってそこを流れているけど、かつての新河岸川は、いまの朝霞水門のところで荒川に合流していたのだ。だから終点。ということはこの石標は古いもの?

合流点近くの黒目川ポスト

f:id:miwa3k:20170406184834j:plain

この先(たぶん)500mおきにこのポストが立っている。どこまで立っていたか失念(朝霞市内のみ?)。

正面は笹橋

f:id:miwa3k:20170406184835j:plain

合流点からさかのぼって2番目の橋。黒目川の歩道は、この写真のように橋の下を通るようにしてある箇所が多い。車の通る道路を横断しなくてよく、ありがたい。また、河川敷の水辺の近くを歩ける場所が多いのもうれしい。

城山の解説、じゃなくて城山の向こうにある湧水の解説になっている

f:id:miwa3k:20170406184836j:plain

川沿いに小高くなった城山(公園)があり、その解説なのかと思ったら違った。城山は中世戦国時代の山城(というか砦みたいなもの)、「岡城」があった跡だそう。

朝霞市総合福祉センター近くにて

f:id:miwa3k:20170406184837j:plain

このあたり河原の桜はちらほら開いていた。川の水は、濁りは見えないが、きれいとも汚いとも。ひとことで言っちゃうと普通の川の水。

岡橋の下流側から

f:id:miwa3k:20170406184838j:plain

ここも橋の下に歩道を通している。車を気にしなくていいのは、大げさじゃなく、ほんとに有難い。歩きやすい。

浜崎黒目橋

f:id:miwa3k:20170406184839j:plain

特徴的な形の橋は、歩行者専用橋。橋の一方は鉄道の駅に通じ、もう一方は大学のキャンパスなどがあるので人の往来が多い。

東武東上線の橋梁

f:id:miwa3k:20170406184840j:plain

浜崎黒目橋のすぐ上流側が東上線
東上線高架をくぐると向こう側は桜並木。

桜まつりの準備中

f:id:miwa3k:20170406184841j:plain

でもかんじんの桜が、まだほとんど咲いていない。もう少しで咲き始めるという状態なんだけど。

振り返ってみても、やっぱりまだ咲いていない

f:id:miwa3k:20170406184842j:plain

桜並木のもう少し先から下流方向

f:id:miwa3k:20170406184843j:plain

このあたりまで川の様子は、なだらかな土手、自然の川、という雰囲気だった。
さらにその上流では、コンクリート護岸になってごく普通の河川になってしまう。

国道254号(川越バイパス)新座大橋

f:id:miwa3k:20170406184844j:plain

新座大橋間近から

f:id:miwa3k:20170406184845j:plain

この橋のところが朝霞市新座市の境界になっている。地図を見るとこのあたり、両市の境界が川にまとわりつくように向こうとこっちを行ったり来たりしている。かつては川が激しく蛇行していた名残りだろう。

新座大橋の先で

f:id:miwa3k:20170406184846j:plain

現在の川の流れは直線化されてこのとおり。周辺の公園やマンション、商業施設などは、蛇行していた川が流れていたところを埋めて造られたと推測できる。はて、市の境界上につくられた建物の住所はどうなるのだろう?
しばらく先へ進むと、川の右岸側が台地になって、その縁を水が流れるようになる。その台地へ上がっていくような、特徴的な橋が現れる。

市場坂橋

f:id:miwa3k:20170406184847j:plain

台地の上は自衛隊朝霞駐屯地、訓練場や新座市営霊園など。そちらへつながる道路の橋が坂の傾斜をつけたまま、架かっている。

市場坂橋の上から

f:id:miwa3k:20170406184848j:plain

橋を渡って川の右岸側へ下りたところで、もう1本の橋脚

f:id:miwa3k:20170406184849j:plain

 

◆3.妙音沢

この橋の上流右岸側は「妙音沢」と呼ばれる場所で、湧水がある。水は複数の箇所から湧いていて、そこから2つのいずれも短い沢が流れをつくり、最後は1つにまとまって黒目川に流れ込んでいる。

妙音沢の水の流れ、ひとつ目

f:id:miwa3k:20170406184850j:plain

こちらの沢の湧水地点は、人工的な護岸になってしまっていた。

蛇篭で斜面が保護された湧水地点

f:id:miwa3k:20170406184851j:plain

もうひとつの沢

f:id:miwa3k:20170406184852j:plain

湧水点付近にて

f:id:miwa3k:20170406184853j:plain

少なくとも写真右上と右下の2ヶ所から、水が湧きだしているのが分かった。まわりに転がっている石は、沢を保護するために外から持ち込まれ、置かれたものが散らばってしまったもの。

水の流れ、ふたつ目

f:id:miwa3k:20170406184854j:plain

どちらの沢も水は澄んでとてもきれいだし、流量もそこそこあるようだ。ただ、宅地化などで沢の周囲の森が小さくなり、水に流された土の自然供給も追い付かなくなっているよう。沢の周囲の木の根がむき出しになっているのが痛々しい。この先、沢の保護は簡単ではなさそう。

妙音沢の黒目川への合流

f:id:miwa3k:20170406184855j:plain

最後に解説

f:id:miwa3k:20170406184856j:plain

 

◆4.新座市内の黒目川、妙音沢より上流

妙音沢のすぐ上流側の黒目川

f:id:miwa3k:20170406184857j:plain

ここでも向こう岸のソメイヨシノはまだつぼみ。ここを歩いた時はすでに東京都心で桜が開花したと言われたものの、その後寒い日が続いて、都心以外の花はなかなか開かない。(2017年は都心でも花の開き方は結構ばらばらで、満開宣言された後でも花が開いていない木があったり、一斉に咲きそろう、というようにならなかった。<後から付け足し>)

関越自動車道を越えた先で振り返って

f:id:miwa3k:20170406184858j:plain

こちらはソメイヨシノではないけれど、花は見ごろ。向こうを横切っているのが関越道、交通情報などでよく聞く新座料金所の近く。(新座市道場付近)

新座市石神2丁目付近

f:id:miwa3k:20170406184859j:plain

栗原橋を振り返って(新座市石神3丁目付近)

f:id:miwa3k:20170406184900j:plain

その付近の川の流れ

f:id:miwa3k:20170406184901j:plain

水量豊富な清流、落合川との合流点に近づいていることもあり、この付近の水量も豊富で水も結構澄んでいる。川の中から顔を出している草はたぶんクレソンだと思う。

神宝大橋の上から下流

f:id:miwa3k:20170406184902j:plain

この橋が埼玉県新座市と東京都東久留米市との境界。

黒目川の旧流路跡

f:id:miwa3k:20170406184903j:plain

神宝大橋の右岸すぐ下流側に合流する流路があった。これは黒目川が蛇行していた頃の旧流路で、1970年代まではこちらを黒目川が流れ、河川改修後、現在の流れに改められている。旧流路は現在の川幅よりだいぶせまく、浅い。そして左端に「埼玉県」と書かれた、県境界標だろうか、がある。

神宝大橋上流側を望む

f:id:miwa3k:20170406184904j:plain

流れが二手に分かれている。右側が黒目川、左側は落合川だ。支流の落合川のほうが川幅が少し広く見える。
都県境まで遡ってきて、落合川の合流点に到着。長くなるのでノートその1はここまでとする。その2では黒目川の源流まで辿る予定。その後落合川とその支流のいくつかにも足を伸ばす。