散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

旧江戸川を歩く

東京都と千葉県の都県境を流れる旧江戸川を歩いた。首都高速湾岸線やJR京葉線で千葉方面へ向かうと、ディズニーランドの手前で渡る幅の広い川だ。

旧江戸川の名前が示すように、元をたどれば江戸川の本流、もっと昔へたどると渡良瀬川の流路だったと意外なことが出てくる。渡良瀬川といえば群馬、栃木などを流れて利根川へ合流しているが、かつては利根川自体も東京(江戸)湾へと流れ、渡良瀬川はその東側を並行して現在の江戸川流路を流れていた。その頃の名称は太日川(ふといがわ)などと呼ばれていた。

江戸時代の利根川東遷事業によって、江戸湾へ注いでいた利根川やその他いくつかの河川流路は千葉県銚子方面へ人工的に移し替えられ、渡良瀬川利根川に合流して銚子方面へ流れるようになった。
かつての流路は利根川から分流(分派)する形で残され、これが江戸川。その下流域は現在の旧江戸川の流路を通っていたが、大正時代に市川市行徳付近から江戸川放水路が人工的に開かれ、その後放水路側が江戸川本流となり、古い流路が旧江戸川となった。

今回は旧江戸川、河口近くの舞浜大橋付近からさかのぼり、江戸川との分派地点、江戸川水閘門まで辿った。全区間、川の左岸側は千葉県、右岸側が東京都である。

旧江戸川・足あと
河口近くの葛西臨海公園緑〇)から江戸川分流(黄色〇)までが今回分

次回は続いて江戸川をさかのぼるのだな、とネタバレさせつつ

アプローチはJR京葉線葛西臨海公園駅

f:id:miwa3k:20180531173425j:plain

以前、荒川を歩いた時はまず公園に入り西の方へ行ったが、今回は中へ入らず反対の東側へ歩く。

京葉線沿いを舞浜方向へ

f:id:miwa3k:20180531173444j:plain

線路と高速道路の下などをくぐり、都営アパートの敷地を横切ったりして河原を目指す。この区間、単純なようで道どりが難しい。

舞浜大橋へ上がる歩道橋とは別の場所にある歩道橋を通ってすぐ横へ出る。
右の水色歩道橋は向こうの舞浜大橋へ、こちらは旧江戸川右岸堤防沿いの歩道へ

f:id:miwa3k:20180531173459j:plain

隣り合っているけど隣へは直接移れず、双方上がる場所も全然別の道路からでわかりにくく、利用者はとても不便で使いづらい。”役所的縦割り構造橋”と、毒を吐きつつ河原へ。

舞浜大橋

f:id:miwa3k:20180531173520j:plain

首都高速湾岸線東京湾岸道路、JR京葉線の3つの橋が架かる。向こう岸はディズニーランドホテル。橋の下流側はすぐに河口。

旧江戸川上流方向

f:id:miwa3k:20180531173538j:plain

↑前の写真とだいたい同じ位置から。

舞浜大橋から1キロほどさかのぼって

f:id:miwa3k:20180531173555j:plain

看板の左、向こう岸は見明川(みあけがわ)の分岐口。うぃきぺいわく、見明川は舞浜地区埋立ての際に残された人工河川。
こちら側は河口からこの付近までがいわゆるスーパー堤防、上流側は昭和40年代頃のカミソリ堤防が残る。

なぎさ公園付近堤防内に船着き場(江戸川区南葛西7丁目付近)

f:id:miwa3k:20180531173641j:plain

すぐ近くには
左近水門

f:id:miwa3k:20180531173707j:plain

荒川と旧江戸川を結ぶ水路、左近川の水門。

江戸川区東葛西9丁目付近から上流方向

f:id:miwa3k:20180531173727j:plain

これより先、河川工事中で全面通行止め。工事区間は妙見島の先まで結構な距離。しかも、予定では3月末に終了していたはずが7月まで延長になっていた。

地下鉄東西線橋梁付近

f:id:miwa3k:20180531173745j:plain

前方は工事中の堤防と歩道。堤防に上がればこの付近から境川の分岐点が見えたはず。

その先浦安橋を渡って対岸に出ることにした。

浦安橋に上がって、右岸上流方向

f:id:miwa3k:20180531173802j:plain

右側は中洲の妙見島。左側歩道はまだ工事区間のはずだったが、浦安橋より上流側は開放されているようだ。

橋を渡って左岸側から上流方向

f:id:miwa3k:20180531173827j:plain

こちら側は千葉県浦安市当代島、市の西北端となる。

左岸側から妙見島を垣間見る

f:id:miwa3k:20180531173853j:plain

再びうぃきぺいわく、妙見島は東京23区唯一の自然島(江戸川区東葛西3丁目の一部)、南北700m、東西200mの大きさ。浦安橋の途中から島へ下りることができる。
島内はほとんどすき間なく中小の工場がひしめいているように見えるが、ここの正面はマリーナのようだ。

妙見島の上流側から

f:id:miwa3k:20180531173919j:plain

左前方の護岸が妙見島、川の流れはここで左右に分かれている。右側対岸にあるのは新川水門。

新川水門の向こうは新川、中川と旧江戸川を結ぶ人工の運河が通っている。新川は江戸時代に整備され、多くの人や荷物を江戸と各地に運んだことで有名な水運の大動脈。現在は両端の河川水位に差があるため水門を設けてある。(その他の水路も同様だが)

妙見島から離れ、北へさかのぼる。左岸側は浦安市から市川市へと入る。しばらく行くと新中川との合流地点に近づく。
新中川合流点付近

f:id:miwa3k:20180531173938j:plain

右側から手前へ旧江戸川が流れ、正面奥から新中川が流れ込む。新中川に架かっているのは瑞穂大橋、その向こうに重なって見えるが、今井水門がある。

新中川はかつて中川放水路と呼ばれ、水害対策で中川の水を旧江戸川に流すため、人工的に開削された川で、完成したのは1963(昭和38)年である。

こちらを歩いたときにも同じようなことを書いた。

新中川:中川分岐点から旧江戸川合流まで - 散歩の途中

旧江戸川上流方向へ進むとすぐに今井橋にさしかかる。
下流側から

f:id:miwa3k:20180531173956j:plain

上流側、今井の渡し旧跡から

f:id:miwa3k:20180531174029j:plain

案内板が写ったので

今井の渡し旧跡
寛永八年(一六三一)一〇月に許可された川幅一一四間(約二〇七メートル)、水幅六〇間(約一〇九メートル)の渡し。大正元年(一九一二)初代の今井橋が架けられて役目を終えました。
連歌師柴屋軒宗長が永正六年(一五〇九)浅草から船に乗り今井の津頭(わたしば)で下船、紀行文『東路の津登』で紹介したのが文献上のはじまりです。
江戸時代になってからは、江戸からの客は渡しましたが、江戸へ行く客を渡すことは禁じられていました。正保元年(一六四四)千葉の生実の城主森川半彌の家来男女二人久三郎とイネが駆落ちしてきて禁を犯して今井側へ渡ろうとして捕らえられて船頭とその女房を含めて五名が磔の刑に処せられました。
今井の渡し場から一丁(約一〇九メートル)下流にあった磔場に久三郎とイネは葬られて、目印の石地蔵が立てられて「ねね塚」といわれましたが、何れの頃かの洪水でその所在は不明になったとされています。(『葛飾誌略』)

今井の渡し付近から上流方向

f:id:miwa3k:20180531174054j:plain

歩道は一直線(市川市相之川1丁目付近)

f:id:miwa3k:20180531174112j:plain

上流へ向かってずっと進んでいくと
常夜灯公園の常夜燈

f:id:miwa3k:20180531174142j:plain

常夜燈は、1812(文化9)年に江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の成田講中成田山新勝寺への講)の人々が航路安全を祈願して建てたもので、左面に「日本橋」の文字が見え、その上は成田山の文字も刻まれている。

この場所は行徳新河岸と呼ばれる船着き場で、江戸との間を「行徳船(ぎょうとくぶね)」が行き交い、ここを起点に房総、常陸方面へ成田街道佐倉街道、鹿島街道などがのびていた。成田山参詣をはじめとして多くの人と物が通る重要な中継地点だった。

行徳新河岸あたりから対岸

f:id:miwa3k:20180531174210j:plain

対岸江戸川区側、煙突のある周辺は王子マテリア江戸川工場(元本州製紙江戸川工場*1)、その向こうには造船工場も見える。

2つの造船所、間はマリーナ

f:id:miwa3k:20180531174229j:plain

記録は残していないのだが、歩いている左岸、市川市側の風景は、古くから町が続いている場所と思われ、時々古い建物や石蔵などが垣間見える。伊勢宿という地名もあり、そこは街道の宿場だったのだろうか。

本行徳から下新宿という地域にさしかかると、向こうに江戸川水閘門が見えてくる。
下流側からみた江戸川水閘門

f:id:miwa3k:20180531174247j:plain

江戸川との分岐点が近づく。左側が江戸川閘門、右側が江戸川水門と呼ばれ、両方あわせて江戸川水閘門だが、篠崎水門とも呼ばれている。

水門は旧江戸川に江戸川の水を一定量分派させることと、これより上流側へ東京湾の海水が遡上しないようにすることを目的につくられた。江戸川この少し上流、金町に東京都の浄水場があるので、そこまで海水が来るとやっかいなのだ。
また、水位の異なる両河川間に船を通す目的で閘門が設けられた。

旧江戸川左岸側をそのままさかのぼって歩くと江戸川本流の堤防に突き当たる。
江戸川堤防にのぼると、行徳橋、行徳可動堰

f:id:miwa3k:20180531174303j:plain

向こうで堰と橋脚が一体化している。左側は老朽化した行徳橋の架け替え工事中。
行徳可動堰も江戸川水門同様の目的でつくられた。堰も現在老朽化がすすんでいるため、新たな可動堰設置工事の予定とのこと。

ここを左に折れて、両河川の分岐点へ。

分岐点近くから旧江戸川、江戸川水門

f:id:miwa3k:20180531174324j:plain

水門の前は歩道になって通り抜けできる。

水門ゲート横から上流方向を望む

f:id:miwa3k:20180531174342j:plain

同じく旧江戸川下流方向

f:id:miwa3k:20180531174405j:plain

船を通すための閘門、上流側

f:id:miwa3k:20180531174423j:plain

そこから下流側の閘門を見る

f:id:miwa3k:20180531174441j:plain

2つの門の間に船を入れてから門を閉めきり、中の水位を船が出て行く側の水面の高さに合わせて昇降させてから門をひらく。この仕組みにより、水位の違う川などの間で安全に通行させることができる。これが閘門。

江戸川水閘門、上流側から

f:id:miwa3k:20180531174503j:plain

河口付近からさかのぼってきた旧江戸川はここまでだ。

続きは改めて「江戸川を歩く」として次回。

 

*1:1958年「江戸川漁業被害」と呼ばれる公害問題を起こし周辺の漁業を壊滅させた。詳細は「」内をキーワードに検索