散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

目久尻川から芹沢川へ歩く 相模原台地から流れ下る川その2

相模原台地から流れ下る川、その2つ目として目久尻川(めくじりがわ)を歩いた記。河口から、今回は源流近くで目久尻川と合流している芹沢川(せりざわがわ)へ途中から入り、そちらの源流の様子を観察してみた。
目久尻川と言っても、有名な川ではないので流域の地元の人以外はあまり知る人はいないだろう。Wikipediaの解説でも、

目久尻川(めくじりがわ)は、神奈川県相模原市南区相武台団地付近を水源とし、高座郡寒川町で相模川に注ぐ相模川水系一級河川

くらいの情報しかない。
目久尻川は、最後は相模川に合流するいたって地味な河川だが、支流の芹沢川の源流には、「相模原台地から流れ下る川その1」でノートにした引地川のような比較的大きな水源地があって、その水は座間市の水道水として利用されている。目久尻川支流の源流であるこの水源地にもしも大きな池があれば、石神井川支流の源流である三宝寺池の関係と同じになるなあ、と地図を見て思ったのが散歩(調査)のはじまり。
行程

まずは河口となる相模川の合流点を目指す。
スタートはJR相模線寒川駅

f:id:miwa3k:20170223205255j:plain

ここから相模線寒川支線跡を歩いたことは別途まとめた。

miwa3k.hatenablog.jp

 西寒川駅跡から県道をさらに南に行った、もう少し行けば湘南銀河大橋というところに目久尻川相模川に合流する地点がある。
目久尻川相模川の合流点

f:id:miwa3k:20170227203706j:plain

向こうにあるのが湘南銀河大橋。
合流点の少し下流

f:id:miwa3k:20170227203707j:plain

目久尻川合流点のすぐ下流には、もうひとつ小さな川、あるいは用水が相模川に流れ込んでいる。目久尻川は富士山の見える下、木がはえているあたりで合流。
ここから上流に向かって歩き出す。
合流目前の手前目久尻川、向こう相模川の流れ

f:id:miwa3k:20170227203708j:plain

相模川の河川敷に入ってくるあたり

f:id:miwa3k:20170227203709j:plain

向こうで川を跨いでいるのは圏央道
寒川町一之宮5丁目付近の流れ

f:id:miwa3k:20170227203710j:plain

県道47号鷹匠橋から上流側

f:id:miwa3k:20170227203711j:plain

先に見えているのはJR相模線の橋梁。ここの上流側には隣りを流れる相模川から水道用の水をとる、神奈川県企業庁寒川取水ポンプ場、寒川浄水場などの大規模な施設がある。目久尻川はそれらの施設の間を流れていくが、川沿いを歩ける道がないので迂回する。
水道関連施設を迂回して、川沿いに戻ってくる

f:id:miwa3k:20170227203712j:plain

向こうに見えるのは寒川神社の二の鳥居、左奥の建物は寒川神社参集殿。寒川神社相模国一之宮。
寒川神社参集殿手前の端午橋と並行してかかる水道の送水管

f:id:miwa3k:20170227203713j:plain

寒川取水場で相模川から取水した水を送り出している。地図では「横浜水道」となっていて、横浜市戸塚区の小雀浄水場へ送られる水のようだ。
宮山大橋

f:id:miwa3k:20170227203714j:plain

神奈川県道46号(相模原茅ヶ崎線)が通る。
この橋より上流はしばらく田畑とのんびりした風景が続く。
目久尻川をまたぐ相模川左岸用水路の掛樋(かけひ)

f:id:miwa3k:20170227203715j:plain

用水が川を横切るのを掛樋という。これはたしか農業用の用水のはず。季節のせいなのか用水路の水はわずか。この用水路の取水口は相模川の磯部頭首工(相模原市南区磯部)、そこから座間市、海老名市などを流れ下って最終的には茅ヶ崎市にまで達している。ずいぶん長い水路だ。
周囲は水田がメインで、ところどころに住宅など。川は寒川町から藤沢市にはいる。
その先も水田地帯

f:id:miwa3k:20170227203716j:plain

同じような風景のところをずっと遡っていく。新幹線が見えてくるこのあたりは藤沢市と海老名市の境界付近。
新幹線の高架下をくぐった先で

f:id:miwa3k:20170227203717j:plain

使命を終えたであろう橋。
その先は用田橋

f:id:miwa3k:20170227203718j:plain

青い送水管とその向こうは用田大橋。用田橋が藤沢市、海老名市、綾瀬市の3市境界地点になっている。送水管は神奈川県内広域水道企業団の綾瀬浄水場とつながっているようだ。用田大橋は最近できた新しい橋で、神奈川県道22号(横浜伊勢原線)が通る。昔は柏尾通り大山道と呼ばれた、東海道戸塚宿から大山へ向かった古い道。
用田橋から上流側には綾瀬市によってサイクリングロードが整備されている。延長は5650mとのこと。風景はこの先も田んぼが多く、のどか。
横須賀市水道の送水管

f:id:miwa3k:20170227203719j:plain

水道の送水管があちこちでこの川を横切っている。みんな相模川で取水した水が目久尻川を越えて運ばれている。
道庵橋から上流側

f:id:miwa3k:20170227203720j:plain

左側の道がサイクリングロード(綾瀬市吉岡)

f:id:miwa3k:20170227203721j:plain

このあたりまでくると両岸の段丘の高低差が目立ってくる。
東名高速道路が横切る

f:id:miwa3k:20170227203722j:plain

東名綾瀬バス停もこの近く。
親水施設

f:id:miwa3k:20170227203723j:plain

水辺に下りられるようになっている小さな公園。
小園橋のうえから

f:id:miwa3k:20170227203724j:plain

川の水はきれいで澄んでいる。
サイクリングロードはここまで。なぜならこの橋より上流は海老名市になるから。サイクリングロード区間は舗装されていたが、再び未舗装の道になる。
相鉄線橋梁

f:id:miwa3k:20170227203725j:plain

左は温水プールの建物、正面はマンション

f:id:miwa3k:20170227203726j:plain

温水プールとその向こうは海老名市北部公園が広がっている。相鉄線かしわ台駅に近く、周囲は住宅が多くなる。
海老名市北部公園を過ぎてしばらく先へ行くと海老名市から座間市に入る。
座間市に入ってすぐの流れ

f:id:miwa3k:20170227203727j:plain

親水施設

f:id:miwa3k:20170227203728j:plain

写真右側木が茂っているところの奥、崖下から湧水があるとのこと。その水を引き入れて小さな公園のようにしている。水が湧きだしている場所は個人の所有地のなかで、見ることはできなかった。
県道の橋の下を流れる川

f:id:miwa3k:20170227203729j:plain

芹沢(せりざわ)川合流点

f:id:miwa3k:20170227203730j:plain

右側奥から流れ込んでくるのが芹沢川。座間市南栗原3丁目付近。
今回はこの先、右側の芹沢川に沿って源流域へ入ってみる。ただし芹沢川の川沿いにすすむ道がないので、もう少し目久尻川沿いに先へ進んでから方向を変えることにする。
合流点の橋のうえから芹沢川上流方向

f:id:miwa3k:20170227203731j:plain

県道の栗原交番交差点近くまで目久尻川に沿って行く。
栗原交番付近の目久尻川

f:id:miwa3k:20170227203732j:plain

こちら目久尻川はとりあえず今回ここで見納め。この川もこの先4,5km程度で源流に達する。源流は座間市相模原市南区の境界付近である。

miwa3k.hatenablog.jp

 


ここから200m程度東側を流れる芹沢川の方へ向かう。

芹沢川

f:id:miwa3k:20170227203733j:plain

ここで先ほどの合流点から500~600m程度さかのぼったところ。この川の延長は短く、ここからさらに500~600mほどで源流域に達してしまう。
芹沢公園の入口

f:id:miwa3k:20170227203734j:plain

先ほどの写真のすぐ先が公園の入口。奥に見える建物は地下水の揚水ポンプ室で、くみ上げた水は座間市上水道として使用されている。「座間市栗原水源」の門標があった。
芹沢川の水がはじめて顔を出すところ

f:id:miwa3k:20170227203735j:plain

風景的に下水みたいに写ってしまっているけれど、汚い水ではない。水が湧きだしているのはさらに奥だが、そこからここまでは暗渠のように上に蓋のある水路を通ってくる。その水路の上をマンホールなどをたよりにさかのぼっていくと
源流域の林

f:id:miwa3k:20170227203736j:plain

周囲はみんな崖でここは谷底。このあたりで湧き出している水が芹沢川の源流となっているのは間違いなさそう。さらに林の中へ入っていくと
水源の水道施設

f:id:miwa3k:20170227203737j:plain

柵があってこの先には進めない。ここでも水をくみ上げているのだと思われる。フェンスの形状が厚木基地(飛行場)で見たものと同じ。ここの水源で取った水は米軍座間キャンプでも使用されていると聞いたことがあるので、もしかするとその施設なのかもしれない。
源流域の谷底から崖を見る

f:id:miwa3k:20170227203738j:plain

崖の高さは15mくらいか。
ここは谷筋が2本あるので、崖をのぼって隣の谷へ下りてみる。崖の上は公園の広場として整備されていた。
隣りの谷から

f:id:miwa3k:20170227203739j:plain

こちら側は公園として周囲を整備している最中。谷奥の谷頭部分は森だったのだろうけれど木がすべて伐採されてしまっている。この谷からも水が湧きだしていたことは、地面の下に水路が通っているのが確認できたことからも明らかだが、木を切ってしまってはもう大雨のときくらいしか水が流れることはないだろう。
谷底にある水路の蓋

f:id:miwa3k:20170227203740j:plain

奥が「整備」されてしまっては、この水路もすでに用無しか。
水とはあまり関係ないが、現在芹沢公園となっているこの場所を含めて周辺は戦時中、高座海軍工廠という、戦闘機雷電を製造する工場と飛行場(滑走路)があり、ここには地下壕がたくさんあった。その解説の看板が公園内にあった。(写真はもう少し拡大表示できるはず)

f:id:miwa3k:20170227211505j:plain

公園内の人工池

f:id:miwa3k:20170227203741j:plain

冬だからか水も少なく、あまり掃除もされていないようにみえる。
公園内をかるく一周して水源までの散歩を終えた。このあとは相鉄線さがみ野駅へ。

f:id:miwa3k:20170227203742j:plain

さがみ野駅は、先に「相模原台地から流れ下る川その1」で歩いた引地川源流、泉の森から帰るときに使った相模大塚駅の隣の駅。引地川の源流も目久尻川(芹沢川)の源流も距離的には2~3kmくらいしか離れていない。水源地の規模、地形的な特徴もよく似ている。

 

miwa3k.hatenablog.jp
この日歩いた距離は24.3km。