散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

多摩川右岸を歩く その2 二子橋から日野市程久保川合流

多摩川右岸、川崎市側をさかのぼって、その1では高津区の二子橋まで到着した。その続きをあるく。
右岸、川崎市高津区の二子橋から川岸の堤防、河川敷の歩道をさかのぼって行くと、川崎市多摩区を経て東京都稲城市へ。稲城市の是政橋上流から多摩市の大栗川合流までは、多摩川沿いに進む道がないので一般道を迂回。多摩市から日野市に至り、程久保川と浅川が多摩川に合流するところまで達することができた。
行程

スタートは東急田園都市線二子新地駅

f:id:miwa3k:20170127210827j:plain

駅の近くに二子橋交差点があり、その下がすぐに河原。
河原に下りて二子橋

f:id:miwa3k:20170127210828j:plain

上流に向かうとすぐに新二子橋

f:id:miwa3k:20170127210829j:plain

平瀬川が合流するところ

f:id:miwa3k:20170127210830j:plain

新二子橋をくぐると、その上流側すぐに平瀬川が合流する。左側と正面に2つ橋が見えるが、その下を平瀬川が流れている。平瀬川は流路の途中に台地を貫くトンネルがある。都市河川では暗渠はよくあるが、トンネルは珍しい。
河原の歩道橋のうえから、平瀬川の合流点

f:id:miwa3k:20170127210831j:plain

右側には新二子橋、その向こうは二子玉川の街。二子玉川駅近くで、左岸側からは野川が多摩川に合流している。
「多摩川右岸海から19K」ポスト

f:id:miwa3k:20170127210832j:plain

このポストだけほかの箇所と色違い。高津区久地2丁目付近。
20Kポストはオリジナル

f:id:miwa3k:20170127210833j:plain

海から20kmは高津区宇奈根付近。
多摩川下流の流域周辺では、左岸(東京都)側と右岸(川崎市)側で同じ名称の地名がいくつかある。この場所、宇奈根(うなね)もそのひとつで、川崎市高津区宇奈根の対岸には東京都世田谷区宇奈根がある。その他にも思いつくだけで、二子、丸子、等々力、野毛、布田、押立、沼部...
これらは、昔の多摩川が氾濫などによって度重なる流路変更がおこり、同じ地名の地域が分断されてしまったことによるものと言われている。多摩川本流の流路自体、昔はあちらこちらでひどく蛇行して流れていたし、たとえば明治になってからでも、人工の堤防はほとんどなかった(造れなかった)のだから氾濫はしょっちゅう起こった。しかしその名残りだからと言って、上野毛と対になっている下野毛を読み間違えないようにしたいものである。
東名高速道路多摩川橋

f:id:miwa3k:20170127210834j:plain

高速道路にはこちら側のみ防音壁(らしき設備)がつけられている。川はこのあたりも大規模な土木工事中(護岸強化工事中とのお知らせ看板があった。年度末日である平成29年3月31日まで)。
この付近で川崎市高津区から川崎市多摩区に入る。
二ヶ領用水宿河原堰

f:id:miwa3k:20170127210835j:plain

東名高速を越えて歩くと、しばらくして二ヶ領用水宿河原堰の施設が見えてくる。堰堤の近くに寄って

f:id:miwa3k:20170127210836j:plain

f:id:miwa3k:20170127210837j:plain

この宿河原堰は、1999(平成11)年に完成。ここの堰で取水された水が二ヶ領用水へ分水される。この上流、上河原堰でも取水が行われ、そちらも二ヶ領用水へ分水されている。1は洪水時引上式スライドゲート、2は洪水時起伏式の可動堰(5門)である。

二ヶ領用水 (川崎市二ヶ領せせらぎ館HPから抜粋)

  • なぜ造られた?

二ヶ領用水は1590(天正18)年に多摩川が大洪水を起こして流路を変えたことから、新たに農業用水を引き、水田を開発するために造られました。1597年に測量が始められ、その2年後に開削工事にとりかかりました。完成したのは測量 開始から14年後の1611(慶長16)年です。

  • 二ヶ領の「二」の意味は?

川崎領と稲毛領の「二」つの「領」にまたがって流れたことに由来します。二ヶ領用水と対岸の世田谷領・六郷領を流れる六郷用水を合わせて「四ヶ領用水」と総称することがあります。両用水は同じ小泉次大夫の指揮のもとに、ほぼ3か月交代で交互に工事が進められました。

  • 二ヶ領用水はどこからどこまで?

二ヶ領用水は多摩川に2カ所の堰を設けて取水しました。ひとつは上河原堰、もうひとつは宿河原堰です。この二つの堰で取り入れた用水路は、JR南武線久地駅近くで合流し、今の川崎市域のほぼ全域に枝分かれして流れました。

  • 変わる用水の用途

水田を灌漑し、農民たちの生命の水として使われてきた二ヶ領用水ですが、時代とともにその用途は変化してきました。近年に入ってからは、農業用水だけでなく、工業用水にも用いられました。

この堰の近くに二ヶ領せせらぎ館がある。
宿河原堰から取水された多摩川の水

f:id:miwa3k:20170127210838j:plain

二ヶ領用水の先はすぐに小田急線多摩川橋梁

f:id:miwa3k:20170127210839j:plain

測量中ですか?

f:id:miwa3k:20170127210840j:plain

小田急線の下をくぐると「海から23K」ポストがあるのだがこんな風景に出会った。
測量をしているようなのだが、ポストの上にスタッフ立ててる。測量については自分は何も知識はないけど、これって「あり」なのかな? もしかしてこのポストってすごい精巧に計算されて立てられている?
よくわからなかったけれど、川のほうを見たら
多摩水道橋

f:id:miwa3k:20170127210841j:plain

この橋と小田急の橋は同じ色にペイントされている。遠くから見たときに一体化してみえるように、たぶん橋の高さも計算されているのだろう。
水道橋の下側

f:id:miwa3k:20170127210842j:plain

水道橋ということで導水管も通っていることを確認。

多摩水道橋の上流側は堤防の外は団地などもある住宅地。河原はグラウンドがあったり、草や木が生い茂っていたりののどかな風景がしばらく続く。

二ヶ領用水上河原堰

f:id:miwa3k:20170127210843j:plain

「海から25K」ポストを過ぎると、二ヶ領用水上河原堰が見えてくる。

水門は三沢川合流点

f:id:miwa3k:20170127210844j:plain

堰堤のすぐ下流に水門がある。

合流直前の三沢川

f:id:miwa3k:20170127210845j:plain

上河原堰に近づいて

f:id:miwa3k:20170127210846j:plain

宿河原堰と同じ構造とすれば、洪水時引上式スライドゲート(3門)、洪水時起伏式の可動堰(5門)となる。
二ヶ領用水には現在2つの取水堰があるが、完成した頃(1611(慶長6)年)はここ上河原(昔は中野島)堰のみだったとのこと。現在の堰堤は1971(昭和46)年に築かれたものだが、その後いろいろと改築があり、いまの形になったのは2012(平成24)年。
堰の上流側、取水口のうえで

f:id:miwa3k:20170127210847j:plain

手前下側に取水口、オレンジ色の、ごみを取り除く浮きが少しは役に立っているみたいだ。
実はこの写真、布田橋という歩道もない県道の路肩から撮ったもの。ちょうど大型トラックがすれすれを走り抜け、生きた心地がしなかった瞬間でもある。なんでここだけ歩道もないんだか理解できない。(のちに調べたところ、歩行者はこの橋渡るべからず。用水の水路に沿ってひとつ下の橋までコの字型に迂回しろということになっているらしい。実際に歩いていてとっさにそんな事に思い至らないって。)
この先、河原の上流側にはまた歩道がある。
もう少し先へすすむと、京王相模原線の橋梁

f:id:miwa3k:20170127210848j:plain

二ヶ領用水上河原堰からはやや離れているが、まだこのあたりの川の流れは緩やかだ。(堰をつくるとダムのようになるので、その上流側はプールのようになり、しばらくの間流れが緩やかに、川の水の幅が広くなる。)
京王線橋梁の先は多摩川原橋(たまがわらばし)

f:id:miwa3k:20170127210849j:plain

ちょうどこのあたりで右岸は神奈川県川崎市から東京都稲城市になる。これから先は多摩川、左岸も右岸も東京都。
橋の手前で多摩川に合流する川

f:id:miwa3k:20170127210850j:plain

多摩川の是政橋上流にある大丸堰で取水した大丸用水の排水口だろうか(?)
多摩川原橋の向こうに水道橋がかかっていて

f:id:miwa3k:20170127210851j:plain

遠くから見ると、あれっ、この2つの橋は一体に見えるように計算していないね。

f:id:miwa3k:20170127210852j:plain

その上流には稲城大橋

f:id:miwa3k:20170127210853j:plain

このあたりははっきり言って左岸も右岸も似たような風景。
「多摩川右岸海から30K」ポスト

f:id:miwa3k:20170127210854j:plain

このポストの後ろ、堤防の外側は稲城北緑地公園になっている。
さらにしばらくさかのぼると
是政橋

f:id:miwa3k:20170127210855j:plain

JR南武線の橋梁

f:id:miwa3k:20170127210856j:plain

是政橋をくぐるとその先にJR南武線の橋梁がある。この橋梁の先に大丸堰という堰があるが、右岸側はその付近から先に川沿いの道が存在しない。藪をかき分けて進んだとしても、合流してくる大栗川に行く手を阻まれる。水もかき分けてというなら行けないことはないかもしれないが、そもそも大丸堰から大栗川の合流付近までの多摩川右岸はビオトープのような扱いになっていて、立ち入りができない区域になっている。
是政橋と南武線橋梁の間から、是政橋のたもとに引き返し、一旦多摩川に背を向けて南武線南多摩駅方向へ歩く。そして川崎街道の新大丸交差点で街道に入り、ながーい坂をだらだらと上る。つまり迂回である。迂回するなら、是政橋を渡って左岸の府中郷土の森公園などを通過したほうがずっと楽なのだが。右岸を歩く変なこだわり。
周りに人家もなく、まして南側は米軍の管理するレクリエーション施設(米軍多摩サービス補助施設)ということで、片側はいわば国境である。車は結構通るが、人っ子ひとり歩いていない立派な歩道(ただし坂道)を歩く。
新大丸交差点から川崎街道にはいってすぐの公園脇の水の流れ

f:id:miwa3k:20170127210857j:plain

米軍施設のなかから流れ出しているらしき小さな河川。

温室?

f:id:miwa3k:20170127210858j:plain

坂を上がっていくと途中でビニールハウスの温室みたいなのが道路にかぶさっている。どうもこのへん、道路の右側は日本の民間ゴルフ場、左側は米軍施設のゴルフ場らしい。なんと立派な玉除け。ちょうど稲城市から多摩市にはいるあたりである。
玉除けを抜けると連光寺坂上交差点で、そこを過ぎると今度は下り坂、途中向ノ岡大橋を渡る。多摩川のつくった河岸段丘へ上がって下りているわけだ。この段丘、多摩川の水面と連光寺坂上交差点付近の間で、高低差が60m以上あることを後から調べて知った。
向ノ岡大橋から、下を流れる大栗川

f:id:miwa3k:20170127210859j:plain

写真の前方で多摩川に合流している。橋を渡ってから河岸まで行き、大栗川に沿って合流点のほうへすすむ。
合流点近くは多摩市立交通公園という名前の公園になっている。
公園の端のほうから

f:id:miwa3k:20170127210900j:plain

公園の先っぽはバードウォッチャー(というより鳥撮影者)がたくさんいて撮影会状態。
また多摩川の岸に出る。

f:id:miwa3k:20170127210901j:plain

地名としてはこちら側は多摩市関戸3丁目、対岸は府中市南町、住吉町といったあたり。
多摩川を上流方向に歩きはじめ、しばらく行くと「海から34K」ポスト、その先は関戸橋となる。
工事中の関戸橋の上流側から

f:id:miwa3k:20170127210902j:plain

すぐ上流は京王線多摩川橋梁

f:id:miwa3k:20170127210903j:plain

こちら右岸側の多摩川堤防外側はすぐに聖蹟桜ヶ丘の街中になる。そこからほどなく
府中四谷橋と「海から36K」ポスト

f:id:miwa3k:20170127210904j:plain

府中四谷橋を越えたところから

f:id:miwa3k:20170127210905j:plain

この橋の付近で多摩市から日野市にはいる。
日野市にはいると多摩川右岸に2つの川が合流する。

その1つ浅川

f:id:miwa3k:20170127210906j:plain

手前を流れているのが浅川、はるか向こうのほうにちょっとだけ見えているのが多摩川。
そして2つ目、手前の川が程久保

f:id:miwa3k:20170127210907j:plain

程久保川の向こうは浅川。多摩川の流れはここからは見えない。
浅川は秋川と並んで、多摩川支流のなかでは大きな河川。この先多摩川右岸に再び出るには浅川を渡る必要があるが、合流点近くには橋がなく、多摩モノレールの通っている新井橋まで行く必要がある。あるいは四谷橋を渡って左岸に出て、その次の石田大橋を渡って右岸に戻るかだ。また迂回するのは面倒になったし、とりあえずこの日は結構歩いてきたので、無理せずこのへんで撤退することに決定。
引き揚げるため、いちばん小さな程久保川に沿って少し歩く。

程久保川の小さな橋のうえから

f:id:miwa3k:20170127210908j:plain

この程久保川は日野市内、多摩動物公園近くに程久保というところがあるが、そのあたりに源流がある小河川。それでもこのあたりは川の両側が整備されてプロムナードになっている。この川沿いに少しだけ歩き、京王線百草園駅へ向かった。
この日の歩行距離は23.3km。

さて次に多摩川右岸を歩くときはスタート地点をどこに設定しよう、浅川へ乗り換えるのもいいかもとか、いろいろ考えていてまだこの先に進んでいないのだった。

 その1

miwa3k.hatenablog.jp