神奈川-横浜市港北区

鶴見川から新横浜公園へいつもの散歩コースを久しぶりに歩く

いつもの散歩道は水辺、特に近くを流れる川沿いということが多いです。都内住みだったころは多摩川が定番でしたが、2年前に横浜へ舞い戻ってから鶴見川やその支流沿いを歩くことが増えました。 今回も鶴見川、中流の都筑区川和町あたりから下流に向かって新…

横浜・磯子から歩いた記録 その2 西区久保町から港北区大倉山

前回その1『磯子から久保町』の続きになります。 西区久保町、国道1号歩道橋上から 右、陰になってる商店街のゲート『グリーンロード藤棚』から出てきました。 歩道橋はそのまま東海道・横須賀線線路もまたいで 橋を下りると保土ヶ谷区道なりに進むと旧東…

横浜環状2号を歩く 上永谷から新横浜

横浜市の環状2号線(以下『環2』)という幹線道路、並行する歩道が充実しているように見えたので歩いてみました。歩いた区間はタイトルのとおりです〈地下鉄で1本じゃん、なんて言わない〉その距離は だそうです。 環2は起点が磯子区森3丁目国道16号との…

新羽町や新吉田町を流れる名称不明の川をたどる(横浜港北・都筑)

散歩の記録としては多摩川から鶴見川を歩いた前回の続き、同じ日の後半になります。鶴見川左岸、横浜市港北区新吉田東7丁目の堤防から。ここで鶴見川に放出される名称不明の小さな川(の跡)をたどって歩きます。 樋門があります。少し下流側から 堤防の向こ…

川崎殿町から多摩川、南武貨物支線跡、鶴見川とたどって歩く

今回は表題のとおりです。 スタートは羽田空港の対岸、川崎殿町キングスカイフロント、多摩川スカイブリッジも間近というところ まずここから多摩川をさかのぼって歩きます。 これまで何度も歩いたところですが新たな気持ちで.. 対岸正面は空港滑走路にも近…

わりと近所の夏景色 花木空でまとめ

暑さがいつまでも続くのでバテてしまいました。湿度が高くて蒸し暑いっていうのがよりこたえますね。今回は新作がまとめられないので在庫整理で御免なさい花・木・空でカテゴライズしました。 花 じつは百日紅ばかりです。 山田富士公園から。9月に入ってい…

大口から新横浜へ歩いた記録

今回は大口の周辺をひとまわりしてから白幡、六角橋、片倉などを経由して新横浜へ歩いた記録。あまり知名度高くない地名と思いますが、いずれも横浜市神奈川区にあります。(新横浜だけ港北区) JR横浜線大口駅西口駅前からスタート 同じ位置から南の方向 反…

早淵川鶴見川新横浜公園とめぐり歩く

『わりと近所を巡る真夏散歩シリーズ』と今、勝手に名づけましたの2回目。〈⁇〉今回はおもに川沿いを歩きましたが、日かげが少なく耐久散歩になりました。 はじめは早淵川(「早渕川」の表記もあって多少混乱させてくる地元河川)、スタートは新北川橋(都…

川崎・多摩丘陵と下末吉台地の崖線に沿って歩く その1 夢見ヶ崎から久地円筒分水

東京都と神奈川県の境界となっている多摩川、流れをはさんで両側に丘陵・台地があります。東京都側は武蔵野台地、神奈川県側は多摩丘陵、東京湾に近いところでは下末吉台地などとも呼ばれます。 台地丘陵と川が削った低地の境目には崖地ができ、それが連なっ…

大熊川を歩く 横浜都筑港北を流れる鶴見川の支流

横浜市都筑区東方町付近を源として同区川向町と港北区新羽町境界、新横浜公園の北側で鶴見川に合流する延長約4㎞の大熊川(おおくまがわ)を歩きました。大熊川の支流も2つ歩き、うちひとつで河川争奪*1の痕跡にもふれてみます。 まず本流、源流付近から下流…

横浜青葉・市ヶ尾から多摩川大橋へ歩く

今回の散歩コース、横浜市青葉区市ヶ尾から港北ニュータウンの緑道をたどって第三京浜都筑IC付近へ、さらに綱島、川崎夢見ヶ崎などを通って都県境多摩川大橋へ。緑道以外は集中力欠いて後半はごめんなさい状態です。 暑い日の散歩は緑陰がよいですね、とあり…

横浜西谷から川崎新城へ歩く

横浜市保土ヶ谷区と旭区の境界あたり西谷(にしや)から、川崎市高津区と中原区の境界あたり新城(しんじょう)まで、特に境界は意識してなかったですが歩きました。その記録を春っぽく残します。 最初は相鉄線西谷駅で下車、最近都内への直通線分岐駅となりまし…

横浜中山から鶴見 恩田川・鶴見川散策

千葉の印旛沼を歩いている途中なのですが、天気と都合がうまく噛み合わず、次のノートを書けずにいます。 雨ばかりのこの頃、やみ間の隙間に運動不足解消も兼ね、自分にとっては近場にある川の散歩道を散策してきました。何回か歩いて新鮮味はあまりないです…

菊名川(横浜港北)暗渠を歩く(2) 菊名駅から太尾堤緑道へ出て鶴見川

菊名川暗渠を源となる菊名池から下流に向かってたどっています。前回、菊名駅ホームにぶつかって道は行き止まり、からのつづきです。 歩道橋で駅反対側へ渡ります 暗渠は東急東横線菊名駅ホーム下を東から西に横断します。 橋上から暗渠道の先を望む 正面の…

菊名川(横浜港北)暗渠を歩く(1) 菊名池から菊名駅

この5月、ほとんど引き篭もってましたがもう限界、久しぶりに太陽を浴びて暗渠歩きをしました。 横浜港北を流れる菊名川、小さな、さほど長くもない川でWikipediaにそのノートは存在しないようです。ネットでも参照できる資料はそれほどありませんが、大倉…

早渕川を歩く 鶴見川合流点から源流へさかのぼって

早渕川(はやぶちがわ)は鶴見川の支流のひとつ。横浜市青葉区美しが丘西に源があり、港北区綱島上町で鶴見川に合流する、延長13.7kmの自然河川です。 河川法では「早淵川」とされますが、川沿いを歩くと「早渕川」の表記が多いです。 今回は鶴見川合流点から…

晩秋の横浜郊外を歩く 中北部編

晩秋のおさんぽ記録、横浜市中北部編。これで最後、もうネタがありません。 ◆泉、瀬谷、旭区 良い天気だ。泉区和泉町の畑、向こうに富士山が見えます。というところからはじめます。11月半ば。 和泉川のほとりを歩いてます(瀬谷区宮沢2丁目) また、畑。こ…

東海道神奈川から甲州街道日野へ歩く(日野往還)その1

前回、東海道の保土ヶ谷から西、厚木方面へ向かう古い道を歩いた事を書きました。 今回も同じようなパターンになります。東海道神奈川宿あたりで分岐してほぼ北西に進み、小机、川和、市ヶ尾、柿生、小野路、乞田、高幡などを経て甲州街道日野宿へ至る道を歩…

横浜港北、鶴見の水辺散策 緑、花、池を巡る

横浜市北東部に位置する鶴見、港北区あたりの水辺を巡って歩いてきました。少し時間が経ってしまいましたが、熟成させて良くなる素材でもないので、季節が変わってしまう前に出しておきましょう。(訪問は2019年6月) 登場する場所、位置 巡った順に以下のと…

横浜港北 太尾堤緑道・新田緑道は何からできていたか

次にどこを歩こうかと地図を見ていてふと見つけた、鶴見川をはさんで東西に並ぶ緑道2つ。今回は行き当たりばったりで現場へ出かけ、「この道は何なのだ」かを観察。帰ってから少し裏付けをとってノートにまとめてみた。そんな大げさなものじゃないっす。 最…

矢上川を歩く 鶴見川合流点から源があったという緑地へさかのぼる

先に矢上川の支流になる松の川を歩いてしまったので、こちらも歩くことにした。矢上川が合流する鶴見川はすでに歩いているので今回はその合流点からスタートとする。 矢上川・足あと アプローチは東急東横線綱島駅 駅の近くを鶴見川が流れている。その堤防の…

松の川の痕跡をたどる・横浜日吉 その2

松の川、下流側からさかのぼって、前回のつづきのノート。 同じ地図を今回も使用。松の川流路推測地図 地図中に描いたラインなどをクリックすると名称などが出ます。 地図中で使用した名称(勝手に私がつけたもの)で以下記録しています。 松の川その1 その…

松の川の痕跡をたどる・横浜日吉 その1

横浜市港北区日吉あたりを流れていた小さな川、「松の川(まつのかわ)」がかつてあった。鶴見川の支流の矢上川のそのまた支流という位置づけだが、すでに埋め立てられ、跡地は一部が緑道になり、そうでないところは道路やあれこれに変わっているが、流れてい…

鎌倉街道を歩く 下道その2 蒔田から丸子

鎌倉街道下道(しもつみち)を歩く2回目の行程は、現在の横浜市南区蒔田付近から川崎市中原区新丸子付近まで。おもな途中経路は以下のとおり。 蒔田→帷子(保土ヶ谷)→片倉→篠原→菊名→駒林→中原→小杉→丸子 鎌倉街道下道2・行程 前回離脱点の蒔田、現在の表記で…

鶴見川を歩く その1 河口から鴨池橋まで

鶴見川を歩いた。最初に歩いたのは2016年6月から7月にかけて、まだこのBLOGを始める前だった。なので歩いたときのノートがまだない、でもそのときの写真はある、記憶は少し曖昧になっているところもある。ならばもう一度歩こうか。というわけでやっとまとめ…

横浜市一周 #1 鶴見区寛政町から青葉区美しが丘まで歩く

◆はじめに 横浜市の市境を歩いて一周する。あまり深い理由はない。東京都、神奈川県一周なんていうのは、途中意外に険しい山があったりで、登山の経験や装備もないのでできそうもない。横浜市は子供のころからいちばん長く住んで愛着のあるところなのと、何…