野山里田園をあるく
表題のとおり、真鶴から小田原まで歩きました。この夏猛暑のころ設定していたコースでしたが、起伏の多い土地で道は上り下りが多いですし、暑い時期に歩くには過酷かとずっとほったらかしてました。さすがに12月にもなればと、出かけてきました。高台から海…
相模原市の橋本から歩き始めて東丹沢の宮ヶ瀬ダムへ行きました。天端を往復してダム湖など見て、おさるにも出合いました。それから方向を変え、津久井湖、城山のふもとまで歩きましたが集中力も途切れたのでバスに拾ってもらいました。往復歩くのはちょっと…
神奈川県西部、箱根外輪山の北東側に位置する南足柄と周辺を歩いてきました。 小田急線開成駅から歩き始めます。駅前広場から箱根の方向 まず山のほうに向かって 正面は箱根の外輪山、歩道の先に見えるピークは明神ヶ岳だと思います。 この日、山登りはしま…
神奈川県葉山町と横須賀市にまたがる湘南国際村、その周囲を廻ってから西側、相模湾に面する秋谷(あきや)へ歩きました。 湘南国際村は標高200m近い山の上にあります。神奈川県南東部に突き出す三浦半島で一番高い大楠山の標高が241m、その西側に連なり、2㎞…
まだ暑いです。いつもより少し距離短めで表記のコース、歩いてまいりました。 小田急線片瀬江ノ島駅 久しぶりにこの駅で降りたら、駅舎が化粧直しされてきれいになっていました。 ちょっとだけ江ノ島の表情を見てから歩きはじめます。 片瀬橋ごしに 〈橋の上…
久しぶりに鎌倉周辺を歩きました。尾根を越え、谷を横切り、アップダウンの連続ルートです。 スタートは京急新逗子駅 最近駅名変わって「逗子・葉山」になってるはずです。葉山ぢゃないけど。 逗子海岸に寄り道 海岸から北上、横須賀線線路沿いに進みます。…
三浦半島の富士山(三浦富士)に登りました。そこから砲台山、武山と尾根を伝い、次は海岸まで下って長井、本家富士山を見ながら歩き、初声(はっせ)で広い畑の中を通って三崎口へ出ました。今回は横須賀、三浦の巻。 スタートは京急線津久井浜駅から 最初は…
日向薬師(ひなたやくし)へ、大きな声じゃ言えませんけど、初詣。だって年が明けて二桁の日数が経ってからです。三が日も、初薬師の行事がある8日も逃してるんです。 ということで冬晴れの一日、神奈川県伊勢原市、大山の麓にある日向薬師へ向かい、その後厚…
最近、町田市や多摩市の郊外を訪れる機会が何回かありました。その時に撮りためた風景です。晩秋といっても10月から12月の範囲で、ちょと広い。季節をさかのぼって歩いてみます。 写真がメインです。 最初は12月はじめです。 多摩の原風景でしょうか 町田市…
鶴見川の支流、真光寺川(しんこうじがわ)をさかのぼり、その後、東京と神奈川の境界線あたりの尾根をラフに歩きました。 歩いた足あと地図を置きます。 ◆真光寺川 起点は小田急線鶴川駅です。 なんかにぎわってますね。(駅だからこんなもんかな) まず、…
あまり穏やかでない今年の秋ですが、たまに好天となったすき間をうまくとらえて出かけることができました。相模原から町田、多摩、川崎の麻生などを通って稲城へ、細道、緑道がうまくつながってのどかに歩くことができました。 スタートはJR横浜線相模原駅。…
多摩センターをスタートして多摩丘陵に上がり、長沼公園から一気に浅川まで下って対岸、日野台地へ、豊富な湧水と崖線からの景色を見ながら歩いた記録、備忘録です。 多摩丘陵・日野台地 足あと スタートは多摩センター駅 駅出口からパルテノン大通り方面。…
緑濃くなった狭山丘陵を、行く先を決めずに歩きました。 この日は、ただ歩くだけと決めてました。進む先はその場で棒を倒して、みたいな。結局どこをまわったかはタイトルのとおりですが、丘陵を西から東へ案外律義に横断する形になりました。 自分の備忘録…
平塚市西部の丘陵地帯にある、ゆるぎの里、吉沢(きさわ)地区を巡り、隣り大磯町の鷹取山へと歩いてきました。 足あと地図 <金目川から上吉沢配水池まで> 最初は金目川から富士山(平塚市南金目) このあたりはまだ吉沢に向かっている途中です。 こんな橋を…
東海道の国府津から曽我丘陵に入って高山、不動山、浅間山と縦走、大井町の赤田から東名高速の北側へ出て高尾へ、南側から渋沢丘陵に再び上がり、八国見山を経て渋沢へと歩きました。 曽我丘陵~渋沢丘陵足あと 毎年11月から12月にかけて、みかん畑の鮮やか…
海に近い平地から標高およそ200mまで、上って下りてを繰り返し、ちょっとした里山を歩いてきました。 今回のコースは、タイトルのとおりではありますが、まず横須賀市北部の鷹取山へ、そこから尾根伝いに神武寺、いったん平地に下りてから逗子と葉山の境界に…
2007年までは神奈川県津久井郡藤野町、いまは神奈川県相模原市緑区の一部。2005年までは山梨県南都留郡秋山村、いまは山梨県上野原市秋山。今回は甲相国境、つまり山梨県と神奈川県の県境あたりをぶらりと歩いてみた。 スタートはJR中央線藤野駅 滅多にない…
戦車道路とかつては呼ばれた、町田の尾根緑道を歩いてきた。 説明のため最初に解説板から入ってしまおう。 尾根緑道の由来この「尾根緑道」は以前は「戦車道路」と呼ばれていました。それはこの道が第二次世界大戦の末期、ここから南西一・二キロにあった相…
相模原市中央区上溝から相模田名を通って相模川、高田橋を渡る。愛川町に入って三増(みませ)、戦国時代の北条・武田の合戦場跡の碑を見て志田峠へ。峠を越えて相模原市緑区の韮尾根(にろおね)、城山の姿を確認しながらその麓をまわり込み、城山公園から津久…
神奈川県西部で東名高速道路と小田急線に囲まれている丘陵地帯が渋沢丘陵。手軽なハイキング気分でこのあたりはよく歩きにくる。 今回は渋沢駅から頭高山(ずっこうやま)へ上がり、丘陵の尾根づたいに八国見山(やくにみやま)などに寄り道して震生湖(しんせい…
大楠山(おおぐすやま)、横須賀市の北西部にある三浦半島最高峰の山、標高241.3m。山頂からの展望がよい手軽なハイキングコースなどと紹介される。おもな登山ハイキングコースは4つ。山の東側から登る衣笠コース、阿部倉コース、西側から大楠芦名コース、前…
五日市(いつかいち)を少し歩き、日の出町大久野(おおぐの)へ、五日市線岩井支線跡になんとなく沿って岩井まで行き方向転換、再び大久野から平井、あきる野市の草花丘陵の縁を歩いてから多摩川を渡り、福生の街へと歩いてきた。 五日市・日の出・秋川・福生 …
八菅山(はすげさん)、鳶尾山(とびおさん)は神奈川県厚木市から愛川町にかけて、丹沢山地の東端に続く丘陵地帯にある低い山で、標高はそれぞれ225m、234m。どちらの山も現在は手軽なハイキングコースになっているようだ。冬になって山の木の葉も落ち、関東平…
いつものノートは歩いたコースを辿る形式で記録をしているのだけれど、今回は渋沢丘陵でポイント的にかいつまんで2つ。 渋沢丘陵の場所は、広義には大磯丘陵と呼ばれている、神奈川県西部、南に相模湾、西に足柄平野と箱根、北は丹沢山地、東は相模川で囲ま…
人や車の多い街中に圧迫を感じて、ちょっとした気分転換に西湘の丘陵を歩いたというノート。 「西湘(せいしょう)」は、湘南の西の方程度の意味。「西湘バイパス」という名前の道路が小田原と大磯の間を結んでいるが、今回はまさにその範囲を歩いた。 山の斜…
湘南のイメージは海だと思うけど、今回は海の見えない湘南を歩いて最後は伊勢原まで。カテゴリーは「里山をあるく」だ。「里山」の定義ははっきりしないけど、茅ヶ崎里山公園も通過しているし、田んぼや畑の多いところも結構通ってきたのでまあこの分類で良…
”横浜市境を歩いて一周”の2回目スタートは青葉区美しが丘。ここから緑区長津田町まで歩いた。この2点を真っ直ぐに行けばそれほど長い距離ではないのに、あちこち入り組んだ境界をたどり、迂回もしながら、意外に長い距離を歩くことになった。#2 行程 まず東…
◆はじめに 横浜市の市境を歩いて一周する。あまり深い理由はない。東京都、神奈川県一周なんていうのは、途中意外に険しい山があったりで、登山の経験や装備もないのでできそうもない。横浜市は子供のころからいちばん長く住んで愛着のあるところなのと、何…
JR大磯駅から旧東海道を平塚方面へ進み、高来神社裏から高麗山へ上がる。八俵山、浅間山と尾根伝いに湘南平(千畳敷)に出てから北側に下り、東の池を経由して鷹取山に登る。さらに反対側に下って平塚市北西部の里を歩き、中井町をかすめて秦野盆地に至る、…
このタイトルだけでは何もわからない。「寄」と書いて「やどりき」と読む。やどりぎ、やどろぎという言い方もあるらしい。神奈川県の西部、足柄上郡松田町の北部にある地名で、60年ほど前に松田町と合併する前は寄村(やどりきむら)という村だった。松田町…