散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

矢倉沢往還・青山通り大山道を歩く その2 二子の渡しから下鶴間宿手前境川鶴瀬橋

その1の続き、時系列では同じ日の後半になります。

矢倉沢往還青山通り大山道 1日目足あと《赤坂御門から鷺沼まで》
今回その2は青ライン上の黄色〇から赤〇

二子橋から先を続けます。多摩川を渡ると神奈川県川崎市高津区に入ります。
二子橋交差点(高津区側)

f:id:miwa3k:20190107212259j:plain

ここは橋を渡り終わったところになります。
交差点の正面には古い二子橋の親柱が残されていました。最初に橋が架けられたのは1925(大正14)年だそうで、それまでここは渡し舟が唯一の交通手段でした。

橋のたもとからすぐに大山街道の旧道が続いています。その道沿いは二子・溝口宿です。

光明寺前の大山街道

f:id:miwa3k:20190107212300j:plain

現在も街道沿いは商店が続き、街灯には「大山街道」の文字が入っています。時々古い建物も残っています。車の通行量が多いのですが、歩道が心許ないのは旧道で道幅が元々せまいからです。

蔵造りの商店

f:id:miwa3k:20190107212301j:plain

店の前にでっかいお釜がありますが、何に使うのでしょう。
説明文があったのに気づきませんでした。

二ヶ領用水と大石橋

f:id:miwa3k:20190107212302j:plain

左右に通っているのが大山街道、それを用水が交差しています。二ヶ領用水も江戸時代に開かれた農業灌漑用水路です。

大石橋の手前、府中街道旧道との交差点付近には川崎市大山街道ふるさと館があり、街道にまつわる資料が展示されています。(この日はもう少し先まで行きたかったので寄ってないんですが)
昔も府中街道との辻から大石橋付近が二子溝口宿の中心だったようです。

溝口神社

f:id:miwa3k:20190107212303j:plain

溝口村総鎮守です。

溝の口駅近くまで来たら、街道二子溝口宿付近の大きな名所案内地図がありました。宿場内の名所、いくつか見逃してましたが引き返すのもちょっと億劫になってきました。
二子側にも同じ看板があればよかったのですが、その看板も見逃していたかもしれません。

先へ進みます。

街道が南武線の踏切を渡ります。

f:id:miwa3k:20190107212304j:plain

踏切を渡って先へ行くとほどなく上り坂になります。
この先は下末吉台地多摩丘陵の凸凹した地形を上り下りしながら街道が続いていて坂道が多くなります。

最初の上りは”ねもじり坂”

f:id:miwa3k:20190107212305j:plain

変わった名前ですが、由来は定かではないそうです。わりと急な坂で、現在はこの坂を迂回するように広い道路が通っています。

坂を上がると平らになって旧道が続いています。
溝口方向を望む(高津区末長1丁目、下作延2丁目境界)

f:id:miwa3k:20190107212306j:plain

この先で国道246号梶ヶ谷交差点を斜めに横切り、国道の旧道にもなっていた道をまっすぐ先へ行きます。
まもなく川崎市高津区から宮前区に入ります。

庚申坂(宮前区宮崎2丁目)

f:id:miwa3k:20190107212307j:plain

宮崎団地前交差点を先に進んだところです、(といっても説明にならないな)

下って上り、
八幡坂(宮前区宮前平3丁目)

f:id:miwa3k:20190107212308j:plain

左下は東急線宮前平駅です。

この周辺、明治から昭和前期にかけては「宮前村」と書いて「みやさきむら」と言いました。その影響か、現在は”宮崎(みやざき)”、”宮前(みやまえ)”と表記する場所がいろいろあるようです。
ちなみに明治以前は馬絹村(まぎぬむら)でした。

坂を下って駅の下を横切り、反対側で再び坂を上がります。そちらは”小台坂”といいます。

小台坂の途中から

f:id:miwa3k:20190107212309j:plain

坂を上がってしばらく行くと現在の地名は”鷺沼”、江戸時代の有馬村です。

鷺沼交番前交差点

f:id:miwa3k:20190107212310j:plain

1日目に赤坂御門から歩いてここまで来ました。右側すぐに鷺沼駅になります。

 

ここで日を改めます。

2日目、鷺沼からの足あと地図

矢倉沢往還青山通り大山道 2日目足あと《鷺沼からさがみ野まで》
その2の範囲は青ライン上の緑〇から黄色〇まで

鷺沼交番前交差点から国道246号新有馬交差点へ向かって下り、有馬川を渡って今度は坂を上ります。このあたりに限りませんが、周囲はずっと住宅地で、あまり変化がありません。

この先しばらく、台地から坂を下って谷底で川を渡り、また坂を上がって台地の上に出る、の繰り返しです。
坂の上へ出てくると尾根に沿って川崎市横浜市の境界、ここから横浜市都筑区へと入っていきます。

すぐにまた下り坂で、旧道の坂は”うとう坂”と呼ばれています。
うとう坂を下る(都筑区あゆみが丘)

f:id:miwa3k:20190107212311j:plain

正面前方にちょうど大山が見えました。まだ距離はあります。

この坂、別名を”血流れ坂”と言ったそうです。少し先の古い小字名に”牢場”というところもあり、やはりそれなりの伝説はあるようです。
現在は見ての通り一面の住宅地ではあります。

坂を下りきって少し先へ行くと道沿いに”霊泉の滝”という、いまは竹筒の先からか細く水が出るだけの滝があります。
霊泉の滝

f:id:miwa3k:20190107212312j:plain

この水は崖下からの湧水です。崖の上には”老場不動尊”があります。

老場⇔牢場、どっちがどっちに変化したのでしょうか?

坂を下りてきたら川を渡ります。
早渕川を渡る

f:id:miwa3k:20190107212313j:plain

昔は道が正面の白い建物右側から出てきて、このへんに橋がかかっていたそうです。今回は左に見える宿裏橋を渡りました。その向こうは横浜市営地下鉄のトラス橋です。

橋名が「宿裏」、この先すぐに荏田(えだ)宿にさしかかります。荏田からは横浜市青葉区になります。

宿場入口にある下宿庚申塔(の祠)

f:id:miwa3k:20190107212314j:plain

祠の中には1793(寛政5)年銘の庚申塔ともうひとつ道祖神があります。200年以上前のものですが、ずっと祠の中にあったのでしょうか、ほとんど風化しておらずきれいでした。

荏田宿の通り

f:id:miwa3k:20190107212315j:plain

正面に見える蔵造りの建物は足袋店、その手前車が数台駐車している場所には旅籠枡屋があったそうです。この先の案内地図で知りました。

数軒離れて、個人宅敷地の中に”荏田宿常夜燈”があります。

f:id:miwa3k:20190107212316j:plain

窮屈なのは、歩道のない狭い道をひっきりなしに車が通るので…
説明板を透視解読。

横浜市地域史跡
荏田宿常夜燈  平成元年十二月二十五日登録
県北を通る公道矢倉沢往還大山街道)は、東海道の裏道にあたり、大山参詣の信仰の道でもありました。荏田長津田とともに江戸初期から宿駅に指定されていました。当時の宿の繁栄を語るものとして常夜燈が残されています。
総高二三〇センチメートル。中台に「秋葉山」、竿に「常夜燈」と刻まれ、文久元年(一八六一)に建立されました。秋葉講の案内宿に建てられたもので、宿中を初めとして、神奈川宿市ヶ尾村などからも寄付をあおぎました。
平成二年三月  横浜市教育委員会

長津田の常夜燈説明文前半も同じ文でした…
常夜燈のすぐ先で国道246号(このへん呼び名は”厚木街道”かな?)が横切り、旧道宿場内を分断しています。

国道を横切り、宿場のはずれ、釈迦道(しゃかんどう)という道が分岐しているあたりに荏田宿の案内板が立っていました。
大山街道荏田宿

f:id:miwa3k:20190107212317j:plain

 

国道246号沿いに歩き、東急線江田駅に出てきます。駅名は”荏田”ではなく”江田”です。
江田駅

f:id:miwa3k:20190107212318j:plain

旧道の道すじは向こうの通り右から駅ホーム下をくぐり、駅バス停前へ曲がり、この手前の道を右に、再びホーム下をくぐって反対側に出る、となっています。「へ」の字に曲がっている道の上に取り消し線よろしく「」駅をつくっちゃったわけです。

東急田園都市線と国道246号に沿って歩き、次の駅市ヶ尾(いちがお)近くを通ります。

市ヶ尾地蔵堂

f:id:miwa3k:20190107212319j:plain

旧旅籠綿屋の建物が残っています。

f:id:miwa3k:20190107212320j:plain

2階が張り出した、出し梁造りの建物は明治初期(江戸時代とも)のもので、家屋はいまも現役で使用されています。

ちょうどこの場所は大山街道と日野往還の交差地点にあって、正式な宿場ではありませんが、旅籠や茶屋などがあったそうです。

すぐに鶴見川(谷本川)を渡ります。
川間橋から荏田宿方向を振り返って

f:id:miwa3k:20190107212321j:plain

橋を渡って柿の木台の台地へ上がります。一帯は広く住宅地で、宅地造成時に旧道の道すじはだいぶ消えてしまっています。痕跡も特に見られないです。

しばらく行って国道246号の上に架かる再勝橋上から

f:id:miwa3k:20190107212322j:plain

国道の下は東急田園都市線が通っています。正面右に青葉台駅の建物が見えています。
国道の先には大山も見えます。

この先も長津田近くまで旧道の痕跡はあまりなく、国道や旧道に近い道などを歩いて行きます。

しらとり台近くの下り坂から大山、富士山(頭だけ)

f:id:miwa3k:20190107212323j:plain

西側がひらけた段丘のへりからの眺めです。いちばん目立っているのは長津田駅前に最近できた高層マンションですかね。

国道246号に出て片町交差点まで進み、そこから旧道に入ります。
JR横浜線の線路をくぐって坂を上がっていくと長津田宿に入ります。

旧道、坂の上に地蔵堂がありました。
片町地蔵堂

f:id:miwa3k:20190107212324j:plain

台石に「向テ右かな川 みぞノ口」「南つる間 東江戸道」とあるらしいのですが、私は確認できませんでした。

その近くの道端に長津田下宿常夜燈など

f:id:miwa3k:20190107212325j:plain

常夜燈は1817(文化14)年に宿中の大山講中が建てたものです。昔はもっと東の方、たぶん地蔵堂のほう、宿の入口あたりにあったらしいです。西側の宿入口付近にも長津田上宿常夜燈があるそうですが、そちらは見逃したようです。

長津田は街道が賑わっていた頃、50軒以上の宿場だったそうです。大きな宿場だと思いますが、1953(昭和28)年に大火があり、面影はなくなってしまったのだそうです。道理で街道沿いにも古い建物などが見当たりません。

長津田下宿付近の現在

f:id:miwa3k:20190107212326j:plain

宿の西の方へ進み、長津田小学校の前から古い大山街道が少しだけ残されていました。

長津田小学校前に残る旧大山街道

f:id:miwa3k:20190107212327j:plain

少し先へ行った坂の下からふりかえって

f:id:miwa3k:20190107212328j:plain

この旧道はまた元の一般道となっている道路に吸収されてしまいます。

そしてその道も長津田交差点で国道246号(厚木街道)に合流します。
そこからつくし野交差点までは、歩くにも迂回できる道がなく、国道を進みます。

つくし野交差点

f:id:miwa3k:20190107212329j:plain

この付近は東京都と神奈川県の境界が国道に絡みつき、町田市と横浜市を何度も出たり入ったりします。どうも大山街道の古い道筋が都県境になっているようです。

つくし野交差点から国道横に分岐する旧道が残っていてここに入ります。
旧道、馬の背と呼ばれる眺めのよい場所に出ます

f:id:miwa3k:20190107212330j:plain

大山、富士山も望めます。(この時富士山は雲に頂上付近隠されてますが)

東急線すずかけ台駅ホーム近くから北西方向

f:id:miwa3k:20190107212331j:plain

国道246号に戻って、歩道橋を渡ります。
橋の上から大山が見えました

f:id:miwa3k:20190107212332j:plain

町田市辻交差点を過ぎると左に分岐する道があります。街道の旧道ですが、現在の国道バイパス整備前まで現役の国道だったので古い道という雰囲気はありません。

旧道に入って東名入口交差点を過ぎたところ

f:id:miwa3k:20190107212333j:plain

国道16号と246号が交差する東名入口交差点は3階建てです。横切る高架が16号大和バイパス(3階部分)です。

旧道をそのまま進み大ヶ谷戸というところまで来ました。
大ヶ谷戸バス停付近にて

f:id:miwa3k:20190107212334j:plain

ここはX字の辻になって、正面に道標を兼ねた庚申塔があります。

庚申塔の周囲に人がいたり、近くでうまく撮影できませんでした。遠くから何気に撮りましたが何を撮ったのか不明になりました。

もう少し先、また旧道が国道246号と合流する五貫目(ごかんめ)交差点近くに道祖神が置かれています。
五貫目道祖神

f:id:miwa3k:20190107212335j:plain

日陰になっているせいもありますが、ここに刻まれた文字も判読できませんでした。風化がすすんでます。

付近にあった説明文によると、「この道祖神ははじめここから300mほど離れた境川鶴瀬橋手前に祀られ、北は世田谷青山、西は伊勢原小田原、南は戸塚鎌倉に通ずる三方分離点として旅人の道標としての役を果たした。」とあり、現在の道祖神は1856(安政3)年建立の2代目だそうです。

五貫目交差点が歩行者は渡れないので、次の目黒交差点で国道246号を渡り、いったん道を戻ってから境川にかかる鶴瀬橋に出ます。

鶴瀬橋(境川)から

f:id:miwa3k:20190107212336j:plain

橋の手前(右)は横浜市瀬谷区と東京都町田市の境界が入り組んでいるところ、先(左)は神奈川県大和市になります。

橋を渡るとすぐに大山街道の下鶴間宿ですが、ここで一旦休憩とします。
続きはその3で。

 

青山通り大山道その1

miwa3k.hatenablog.jp