昨年もちょうど今頃菜の花を見に行った、神奈川県二宮の吾妻山へ今年も行ってきました。
年明けにはもう見ごろになるという吾妻山の菜の花、今年は訪問が2月になりましたが、まだまだきれいに咲いていました。(2021年「吾妻山菜の花ウォッチング」イベント開催期間は1月9日~2月7日でした。)
このところの自分のノート、茶色い風景多数でしたが、少し違った色に染められそうです。
JR東海道線二宮駅下車、北口に出ます。
駅前にそびえる〈ほどでもない〉山が吾妻山。そのふもと、これも駅近く二宮町役場前から続く階段がメインの登り口。階段は約300段あるそうです。
自分は駅前の道を西へ少し行った、梅沢口というところからのぼりました。
登り口にて
左鳥居は神明社、右の道を進みます。
すぐ舗装はきれ、木材で土留めした階段、葛折りの坂を上がっていきます。(道は役場前からのほうがいいです)
道は公園下にある吾妻神社に出ます。
あとは神社裏側へまわって、ちょっと上がると頂上、公園に入ります。登山口から公園までの所要時間は20分(町のガイドページ)です。
公園の中央は芝生ですが、西側の傾斜になった場所に菜の花が植えられています。
とりあえず歓迎される
昨年訪問したときは移動中に低い雲が湧いて陽射しがありませんでした。今年は問題ありません。
以下、とりとめもなく並べてみました。
富士山、箱根の山々、左端は相模湾、小田原あたり
さらに南向きに
小田原から真鶴半島、さらに遠く伊豆半島。
花をメインにして
逆光でも
富士山と
海と
吾妻山三角点と芝生広場
丸太の影が落ちた手前に二等三角点山西、三角点標高は135.9m、吾妻山標高は136.2m。
広場と
吾妻山を下り、続いて二宮、大磯の丘陵地を歩きました。その中から
梅の花〈思ったところにピントがあってません〉、富士山はアクセント
昨年は吾妻山公園でもきれいに咲いていましたが、今年はコンディション的に菜の花と揃わなかったのかも
こちらは大磯町の道端。
もう一度菜の花
花より目立つバス停、名前は『ぼったり』…ごめん、歩いたままワロタ 〈先月は伯母様、今月はぼったり…神奈中バス〉
ぼったりから続く道端の菜の花
中央向こうの鉄塔は湘南平、高麗山が奥に続きます。
こちらの梅はほぼ満開
起伏の多い丘陵歩きは疲れました。平地に下ります。
下花水橋、平塚市内に入りました。
橋の上から、下は花水川。
左側の山が高麗山、の一部
平塚駅まで歩いて電車で帰りました。
2020年の菜の花