散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

武永田用水から要定川へ歩く 神奈川県開成から小田原へ

今回は前回まとめた文命用水の続きと言えるかもしれません。

まず、文命用水の流末で分水される用水路のひとつ、武永田(ぶえだ|ぶえいだ)用水を下ります。
武永田用水は途中で要定(ようさだ)川と名前が変わり最後狩川(かりかわ)に合流しますが、そこまで引き続き下って歩きます。

 

酒匂川に注ぐ直前の文命用水(前回再掲)

右に2つの取水門、手前の水門から分水される武永田用水をたどります。

 

取水口の向こう側(開成町金井島)

2つの水路が並流しています。右が武永田用水、左は前々回までたどってきた酒匂堰(酒匂川用水)の流れ。

200mほど先で武永田用水は右の道路下を潜ります。

 

道路を潜って出てきたところ

水は足元の橋をまた潜って右背後へ流れていきます。

 

その直後、右手土手の部分は公園(高台親水公園)
それに沿って

この先短いトンネルで土手を越えます。

トンネル入口の上から上流方向


現在水路はごく普通のトンネルを潜ってますが、かつてはサイホン(伏越)があったようで
このような遺物が残されてました。

向こうが現在の水路トンネル入口部分です。
手前はかつてのサイホン吞口部分かと想像します。土手の反対側にも水の吐き口と思われる設備が残っていました。

余談になりますが、ここに存在する「土手」、近くを流れる酒匂川の古い堤防と思ってましたが違和感もありました。
いろいろ観察推理してみると、人工物(堤防)ではなく酒匂川の流れの変化で削り残された「残丘」のような気がします。〈「自然堤防」(洪水のたび氾濫した水に含まれる土砂が河岸に堆積してできる微高地)の可能性もありますが。〉

 

トンネルぬけて今度は土手が左手

前に見える小さな橋の先で水路が2つに分かれます。

右の方へ流れていくのが武永田用水、左は不明

右端は公園の水車小屋だったようですが水車はなかったです。〈木造だと傷みやすいのでしょうね〉
水路が分かれていくところ、いずれも左側に置かれたものは堰の開閉器、水路内に置かれたゲートを立てたり倒したりして水量を調整します。

 

武永田用水、堰の下流側からふり返り

天気はいまいちですが真冬からは抜け出す頃になりました。

 

この先は普通の河川(用水路)として流れてます。

こちらは開成町金井島の流れ


そして「あじさいの里」公園に入りますが

冬ですからあじさいはどれも枯れ木状態。

 

公園のなかに小さな発電所がありました

現在の発電電力1430Wの表示。看板後ろにある設備が『発電所』

寄ってみますが画がどうも..

水路左側、緑色のらせん型スクリューが水流で回転し、そのエネルギーで発電しているのですね。(最大2200W出力可能とか)

つくった電気は公園内の電灯などに使用され、さらに余った分は売電しているそうです。

 

同じ公園内にあった水路の分岐

左正面へ武永田用水(このあたりすでに要定川かも)、右水路は名前わかりませんが支流の水はどれも周辺の田畑で利用されます。

 

公園範囲を出ると住宅が増えてきます。

松ノ木河原橋上から下流方向(開成町延沢、吉田島境界)

橋の河川名は「要定川」となっていました。管理上どこで武永田用水から変わったのかは不明ですが、以降要定川で通します。

 

開成町役場前へ(開成町延沢)

左端に少し写る新しい建物が町役場、正面の流れはもう少し下流で要定川に合流する支流です。

こちらがその合流点付近


これより下流へ下ると流れは都市河川風情〈表現がよくないな〉となります。

開成町宮台・牛島境界から

要定川、中に水を入れて膨らんだゴム堰があります。水かさ上がって奥のゲートから分水されているのでしょう。一方下流側は水が還ってきてます。(左取水口から取りすぎた余水かもしれませんが)いろいろ複雑ですね。

300mくらい下ったところにも同じゴム堰がありました

こっちは堰上流側の取水口が見えませんね。

 

もう少し下るとなんとも素っ気ない橋が何本か(そのうち2つ)

どれも幅がせまいので車では渡れません。自転車も〈特に夜間など〉怖そうです。

下側の橋上から下流方向(南足柄市竹松、和田河原境界)

対岸は小さな公園になってました。(要定川ふれあい公園)

 

南足柄市塚原付近

右側が要定川、足元は農業用水の排水路でしょうか。少し先で要定川に注がれます。

農業用水路の上流側でいくつにも分水された水路が田畑農地を潤し、余水排水がまたまとまって排水路を形成して下流で還ってきます。このあたりはすでに川の下流にあたる地域になります。

などと言いつつ、また水の流れが緩やかに(小田原市小台)

ここには鴨がたくさんいました。

流れがゆるやかなのは水位が上げられて下流側に堰がある証拠。
ありました

まだ分水があって周辺に水を供給しているということです。

一方右前方には狩川の堤防が見えてきて要定川としてはもう最下流です。

 

そのまま下ると狩川左岸堤防も少しずつこちらへ近づき

 

合流点(小田原市小台)

右要定川、左からより規模の大きな狩川(かりかわ)、その間に狩川堤防があります。

ここから下流は狩川、さらに下って狩川は酒匂川に合流し相模湾へと達します。

 

狩川左岸沿いにもう少し下ってみました。

川に戻って来る用水路(排水路)が集まってきてます(小田原市飯田岡付近)


こちらは狩川と仙了川の合流地点(小田原市清水新田)

要定川の合流点から狩川1500mくらい下ったところです。

 

しかしこの日は最後まで上空の雲がとれないのでした。

 

 

武永田用水起点に接続する文命用水のノート

狩川下流部

miwa3k.hatenablog.jp