散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

江川を歩く 横浜都筑

前回取り上げた大熊川を歩いた後、そのまま江川(えがわ)と浄念寺川(じょうねんじがわ)を歩きました。
〈ひとつにまとめるつもりで書き始めましたが長くなってしまったので分けることにしました〉
最初は江川からです。

 

大熊川が鶴見川に合流する直前、割って入ってくるのが江川です。
大熊川と江川の合流点(前回再掲)

左の水門を出てくるのが江川。
ここは首都高横浜北線大熊川トラス橋の直下、背後ではすぐ鶴見川と合流します。

上の写真の正面へまわり込んで反対側から合流点を見ると

左が今度は大熊川、右は水面見えてませんね、江川。
その他写っているのは、上のでかいのが大熊川トラス橋、その下鶴見川遊歩道の大竹橋、前方は日産スタジアム(横浜国際総合競技場)。

合流点近くの水門裏手あたりから

前方に水門があってその先合流点ですが、首都高の橋が目立ってます。

川の一番下流に水門がある理由ですが、横浜市の土木事務所によると
豪雨の際に浸水を防ぐため、水門を閉めて江川に水を貯めるのだそうです。
江川を流れる水は現在、都筑水再生センター(いわゆる下水処理場)で処理された水で水量の制御なども人工的に行われ、自然河川の状態ではありません。
小さな水路、雨水などは常時流れ込みますが、豪雨時などは鶴見川などからの逆流を防ぐ必要もあって水門が設けてあるのでしょう。

現在流路の多くは「江川せせらぎ緑道」と名付けられた緑道に変わっています。

少し上流へ、川向ポンプ場脇あたりから
江川せせらぎ緑道の最下流部(都筑区川向町)

江川はこのあとたどる浄念寺川と合流し、かつて鶴見川の北側に広がっていた水田地帯の農業用水として利用されていました。また鶴見川から分水した用水路も江川に接続されていました。
その後周辺の都市化が進み、生活産業排水が流れ込んで水質が悪化、下水道が整備されるのに合わせて流路も整備され、「江川せせらぎ緑道」へと変わったということです。

ということでしばらく江川せせらぎ緑道をたどって歩くことになります。

この緑道は間の暗渠区間をはさんで2カ所にあります。
最初は下流側、川向・東方地区。

緑道はだいたいこんなかんじです

中央に水が流れて両側(片側)に散歩道があり、土手上は桜並木になってるところが多いですが

そうでないところもあります


水再生センターで高度処理した水が流れてます


桜の季節ではありませんが花が絶えないところもありました

こまめに手入れ管理されているようです。

さらにさかのぼって歩くと
最近できた首都高高架を過ぎて

水辺は整備中? ここはチューリップの球根を植えた場所なのかも。
桜とチューリップの競演を楽しめる緑道というのが売りなのです。〈春に確認しに来ないと〉

水のほとりを歩けなくなるとそろそろ緑道区間は終わりです

前方水のトンネル出口、緑産業道路にぶつかりその先は暗渠になります。
ここまでの江川せせらぎ緑道(川向・東方地区)は延長約2㎞になります。

緑産業道路・根岸交差点付近で暗渠は2本に分岐しているようです。
一方は緑産業道路下通る都筑水再生センターから来る流れ、もう一方はおそらく自然河川として存在していた江川と浄念寺川の合わさった流れです。〈江川・浄念寺川の流れが直接せせらぎに合流しているのかは不明〉

 

緑産業道路沿いの暗渠は途中ららぽーと横浜の前などを通り、1.5㎞ほど先へ行くと再び江川せせらぎ緑道(佐江戸地区)が復活し、1㎞ほど続いてその先せせらぎに水を供給する都筑水再生センターに達します。
(そちら今回は足を伸ばしてないので過去(2019年1月)の写真で)

出崎橋交差点付近(都筑区佐江戸町)

佐江戸地区せせらぎの最下流部。

反対側、上流へ向かってのせせらぎ緑道(佐江戸地区)の様子は川向・東方地区のそれと少し異なってます。

さらに上流、都筑水再生センターからは地下の配管で水が流れてきます。

 

いったん緑産業道路根岸交差点まで戻り、次に道路を横断している暗渠の先をたどります。

古くは江川、浄念寺川合流後、水田の中を流れていたのだと思いますが、現在は完全に暗渠
その上に歩道が整備されています。

緑産業道路と鋭角に交わって反対側に出た暗渠

左側が緑産業道路、その歩道が右にあってさらに植込み、さらに右電柱が並ぶ細い通路部分が江川の跡です。〈そのまた右は大日本印刷の工場〉

入って先へ行くと別の道路が寄ってきて

足元歩道が暗渠です。
正面葉のなくなった木があるところが交差点になってますが、そこで右から浄念寺川が合流してきます。

浄念寺川も暗渠でその上がせせらぎのある歩道として整備されてます。

浄念寺川緑道


江川のほうは交差点を直進し
関東運輸局神奈川運輸支局の前を通過します。

正面入口前を通過


その先もほぼ直線で歩道が続き


暗渠になってから1㎞弱で大きな道路に交差してその先を見失います。

道路交差直前地点

背後すぐのところまで歩道が続いてますが途切れて足元は側溝の蓋に変わってます。

2+2車線の道路が横切り、渡った先には土地の傾斜も現れてきて、流路がどうなっているのかわからなくなり辿るのはあきらめました。

土地起伏の分かる地図で確認するとうすい谷筋と段丘崖が確認できるのでもう少し(数百メートル程度)先へ伸びているようです。
ここまで江川。

 

最後に大熊川、浄念寺川含めた流路地図を置きます。

 

大熊川も置いときます

miwa3k.hatenablog.jp