散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

二重川を歩く 千葉鎌ケ谷から船橋・白井境界を流れる川

今回歩いたのは二重川(ふたえがわ)です。
千葉県鎌ケ谷市南東部の住宅地域内に源があり、船橋市と白井(しろい)市の境界を北東から北方向へ流れて神崎川へ合流する延長8.0kmの小さな河川です。

二重川を歩いたのにそれほど深い理由はなく、大柏川(おおかしわがわ)を歩いて源流まで来たときすぐ近くにまったく逆方向へ流れる川の源流が存在することに気づき、勢いでもう少し先まで足をのばしてみたといったところです。

大柏川

miwa3k.hatenablog.jp

 

今回二重川は上流から下る形で歩いています。

大柏川の源(鎌ケ谷市道野辺本町2丁目)から二重川の源(こちら水源ははっきり特定できませんが地形的に)である同市丸山2丁目、鎌ケ谷2丁目付近までの距離は直線で500m程度です。
そこから東へ300mほどで新京成線線路にぶつかり、線路東側から小さな流れが顔を出します〈これらの部分は地図にて確認〉。

新京成線の線路が台地の尾根に沿って敷かれているのでその両側から水が湧き、川がはじまる箇所がいくつかあるのですね〈これも地図を見て気付きました〉。

さらに東へ100mで『鎌ケ谷1丁目ふれあいの森』を通過、ここでは川ではなく土手の写真を撮ってました。
手前の土盛りは『野馬土手』『野馬除土手』の跡

奥の森の中を流れが横切ってますが見えません。

土手は昔、野馬が畑に入らないよう、あるいは牧の馬が外へ逃げないように築いたものの名残りです。現在の千葉北総地方にはたくさんの野馬土手が残っているようです。

川のほうは住宅の裏手あたりを密かに流れ、ようやく目にすることができたのは
東初富6丁目付近の駐車場わき

白いフェンスの左下に流れがあります。
源流域と推定される場所からはすでに700mほど下ってます。

ここではすでに別の流れも合流していました。そちらはすぐ近くにある貯留池が源。

その貯留池、わりと大きく、水をたたえてました

周囲一周しましたがどこから水が入ってくるのかわかりません。

出てくる水はこんなところを通ってます

住宅と(果樹?)畑の間を通って(2つ前写真)駐車場スペース内で合流します。

 

その先はしばらく暗渠となり住宅地内を下っていきます。

足元歩道下に二重川暗渠

 

こちらは戯れの1枚

ユニークな店名、そしてこちらのヘアーサロン、パーマがお得意のようです。全国的にも珍しい大仏さまの螺髪専門店に違いありません。〈☎は消しておきました〉

実はこちら、近所にあるのが鎌ケ谷大仏。〈鎌ケ谷大仏駅というのもあり〼


二重川暗渠、少し先では歩道の外側で蓋つきに(鎌ケ谷市東鎌ケ谷3丁目)

ベンチも置かれ。


暗渠区間は1000mほど続きましたが、流れが顔をだします

この足元が暗渠出口、そして行政管理上はこのあたりから下流が二重川。

少し下った所から

右側厳重なフェンスは単なる防護用?、向こう側は普通の住宅地です。

 

一般道をまわり込んで次の高野橋へ

鎌ケ谷・船橋市境界付近にかかる橋の上から上流方向


下流方向

高野橋から下流、川の両岸に未舗装ながら歩ける道があります。〈しだいに怪しくなっていくのですが〉


下流方向を見て(船橋市高野台)


住宅の密度が小さくなっていき
向こうには次の八木が谷橋が小さく


八木が谷橋のたもとにこんなものがありました(左下)
昭和放水路測量標

立っているのとその手前横倒しになっている2基あります。

これは何か、解説の文字をおこしてみます。

昭和放水路測量標
昭和10年代、利根川の洪水を東京湾に流す治水計画があり、二重川は流路でした。通称を「昭和放水路」といいます。流路30㎞、川幅210-240m、水深7-9mの規模で、治水のほか舟運や東京湾埋立による工業地帯造成も計画されました。
2基の測量標の「内」とは内務省を、刻まれた数字は河口(京葉道路花輪インター付近)からの距離を表わしています。内9.900は右岸・高野台二丁目、内10.8は左岸・八木が谷五丁目にありました。
この運河は、用地買収だけでなく橋脚建設や掘削も実施されました。県立船橋高校グラウンドや宮本南公園は、掘削跡地です。橋脚も1基残っています。
二重川は現在印旛沼へ流れています。この川を逆流させる治水の計画を知ることで二重川に愛着を深められることを願い、設置しました。
二重川に親しむ会

正式には『利根川放水路』の名称で事業が進められていたようですが、戦争に伴って工事は中止され、戦後正式に事業計画が中止されました。

同じ印旛沼と水をやりとりする新川(放水路)も花見川を介して水流を逆流させた歴史を持ってますが、ここにも同様の計画があって互いに関連していたのですね。
〈そういえばここへ来る前に歩いた市川の真間川も昔と流れが逆になりました〉


八木が谷橋の250mくらい下流(船橋市八木が谷5丁目)


次の橋戸橋付近

周囲は住宅などが少なくなってのどかな風景に変わってきました。
そのわりに河原を歩いたりする人が絶えないのが意外でもありました。

 

船橋市大神保町付近

川に沿って高圧線が通され、どこからも鉄塔が良く見えます。ここは特にたくさん

富ヶ沢橋

川が船橋・白井市境(この先神崎川合流までずっと)、橋の向こう側には「白井市」と書かれた標識もあります。

橋上から下流方向

橋を通る道路は立派ですが川沿いの道はどんどん細く、不明瞭になっていきます。ここから下流側、草に埋もれて道は見えません。


それでも先へ進むと支流が合流してきました。
富ヶ沢川


さらに下流へ

このへんは身長より高い草に埋もれて先へ進みます

どこが道なのか...それでも不思議と何とか進める

次の橋、富ヶ谷橋から下流方向

このあたりストリートビューで見ると両岸とも歩けそうに見え、実際にカメラが通っているのですが草の伸びていない春の映像なのです。

この時左岸側は草まみれで完全に道無く、右岸側は道があり、見たところ通れそうですが逆にストビューは途中までしか進入してなく不安です。

迷って選んだのは右岸側、途中までは順調でしたが
道だった跡は草の色でわかる...

このへん草丈は体が埋もれるほどではないですが、先に映る橋の下までこんな状態。〈帰ってからひとり反省会して、歩く季節を慎重に選ぶべきだと認識しました〉

 

橋の下まで来ると踏み跡、轍の残るところへ出られました。
ここは3つの橋が連続します。〈できれば道路橋の上へ退避したいのですが道はありません〉

国道464号西行、小室南橋の下から前方は北総線橋梁

 

国道464号東行、法目北大橋の先へ出て

周囲はややひらけて水田などが見えてきました。

 

さらに400m下って長殿橋から上流方向

この橋まできてやっと普通の道路へ逃れることができました。この先は一般道を迂回して歩き、橋のあるところで川の様子をうかがいます。


長殿橋のすぐ上流、国道16号白井橋から下流方向

 

さらに500mで千葉県道189号(千葉ニュータウン北環状線)〈橋名不明〉上から下流方向

横切る道路はみんな立派ですが、秋の川沿いは道が消滅しています。

 

そして二重川最下流の『こふく橋』
橋上から下流方向

流れは右に大曲がり、先で神崎川に合流します。

合流点付近

左から二重川、奥から(鉄塔沿いに)神崎川、合流してこれより下流は神崎川となります。

神崎川も源は二重川の源とあまり離れていないところにあります。台地をはさんでだいたい並行して流れ、ここ(白井市白井、神々廻、船橋市小室町境界)で合流しています。


神崎川となってもその下流に架かる橋名は『二重川橋』。
二重川橋から合流点方向

前方の堤防土手手前が合流点です。

同じ橋上から神崎川下流方向

神崎川はこのまましばらく流れ下って新川(放水路)に合流し、普通は印旛沼に注ぎます。〈普通じゃないときは逆に流れて花見川へ下っていくという変な川です〉

神崎川も近々歩く予定でしたが航空写真などで観察すると河原の様子は二重川とよく似ており、ひとり反省会の結果、辿って歩くのは次の3月くらいまで待つことにしました。