荒川歩きの途中ですが、気分を変えて立川へ向かいました。
今回は太平洋戦争中に休止、その後廃止となった五日市鉄道、立川ー拝島間の線路跡をたどります。
◆五日市鉄道
五日市鉄道は現在のJR五日市線の前身にあたる鉄道会社です。
1919(大正8)年、勝峯山(かつぼ[う]やま:現在の東京都西多摩郡日の出町大久野、岩井付近の山)で採掘した石灰石輸送と旅客輸送を目的として鉄道建設計画が提出されました。
1922(大正11)年に会社が設立され、1925(大正14)年、拝島ー武蔵五日市間(現在のJR五日市線部分)、続いて同年、武蔵五日市ー武蔵岩井間が開業しました。
浅野セメント(現太平洋セメント)により勝峯山で採掘される石灰石は当時セメント工場のあった川崎へ運搬されましたが、拝島からはすでに開業していた青梅電気鉄道(現JR青梅線)と国鉄中央線を経由していました。
遠回りで効率が悪いため、五日市鉄道の路線を立川へ延長し、同時に川崎を起点にして立川へ延長計画のあった南武鉄道(現JR南武線)とを立川駅構内で接続させる方針とし、路線延長の免許を得て、五日市鉄道の立川ー拝島間が建設されます。
延長工事は1929(昭和4)年9月に着手、完成開業が翌1930(昭和5)年7月という短期間で行われ、立川駅は中央線線路を乗り越えて南側にできた南武鉄道の駅に直結されました。
立川駅の中央線乗り越え部分の線路は現在も東京駅から青梅線に直通する下り電車の短絡線として使用されています。
延長区間の旅客輸送も同時に開始されて、立川ー拝島間には途中8つの駅(停留所)が設けられ、武蔵岩井(または武蔵五日市)までガソリンカーが直通しました。
のちの1940(昭和15)年に五日市鉄道は南武鉄道と合併し、立川ー武蔵五日市ー武蔵岩井間は南武鉄道五日市線となります。
また、太平洋戦争が激しくなると、1944(昭和19)年に南武鉄道は青梅電気鉄道などとともに国有化されます。それとともに五日市線の複数の駅が廃止され、その後半年で立川ー拝島間が休止扱いになります。理由はほぼ並行して青梅線があり、不要不急の路線とされたことと、レール橋桁枕木などを他の重要線区に転用させることでした。
戦後はこの休止区間が復活することはなく、事実上廃止。線路跡はほぼ全区間が道路に転用されて現在に至っています。
拝島ー武蔵五日市ー武蔵岩井の区間は国鉄五日市線として戦後も残りましたが、武蔵五日市ー武蔵岩井間は1970年頃廃止され、拝島ー武蔵五日市間だけが現存しています。
立川ー拝島間の駅
立川たちかわ-(0.9)-武蔵上ノ原むさしうえのはら-(1.2)-郷地ごうち-(0.7)-武蔵福島むさしふくしま-(0.7)-南中神みなみなかがみ-(1.0)-宮沢みやざわ-(0.6)-大神おおがみ-(0.4)-武蔵田中むさしたなか-(1.1)-南拝島みなみはいじま-(1.5)-拝島はいじま
カッコ内は距離(キロメートル)
武蔵田中、大神、宮沢、武蔵福島、郷地、武蔵上ノ原は乗降客がない場合は通過したとのことです。
このほか武蔵田中駅から分岐して多摩川河原に至る砂利採取用の貨物線(1.6km)がありました。
五日市鉄道 立川ー拝島間路線地図
2020年現在の様子、線路跡を歩いてレポートしてみます。
まず起点となった立川駅から
◆立川駅
五日市鉄道、南武鉄道の使用していた駅いちばん南側は現在、南武線用の7,8番線ホームになってます。
そのホームの西端、五日市鉄道方面に線路がのびていた先。
7番線ホームの西端から
レールはこの先中央線の線路上をこえ青梅線へ接続する短絡線ともつながっています。その線路がかつての五日市鉄道、南武鉄道の連絡線です。
右側電車停車中は中央線下り6番線、青梅線への直通電車もこの番線から出ているようです。
立川駅上の南北連絡通路から駅西側を望む
(透明アクリル板越しです)
五日市鉄道は前方(離れていて見えません)で中央線を乗り越え、拝島方面へ線路がのびていました。
現在もJR青梅線線路が駅北側のホームから正面前方へ延びていますが、これもわかりにくいですね…建物が一直線に切れているところ
◆青梅短絡線を武蔵上ノ原へ
駅南口から道路を線路沿い西方向へ。窮屈な場所からですが、
中央線から青梅線へ直通する列車が通過中
この電車の走っているところが青梅短絡線、かつての五日市鉄道の線路跡(が現在も使われている場所)です。
次の武蔵上ノ原駅付近まではかつての線路跡が青梅短絡線として現役で使われており、線路に沿って先へ進みます。
少し先に歩いていき
青梅短絡線が中央線を乗り越える場所
下が中央線、上が青梅線への短絡線、かつての五日市鉄道線路跡です。
向こうが立川駅方向です。
青梅短絡線線路上(水道前踏切)から
左下に中央線線路。
現在の短絡線には中央線から青梅線に直通する下り電車がおもに使います。上り電車は別線路を経由し、ここは通りません。
踏切から反対方向
線路が直線になるあたりから先に”武蔵上ノ原”駅がありました。
駅位置は次の踏切付近なのでそちらから様子を観察します。
上野原踏切から立川方向を見る
緑のシートで覆われた敷地部分、武蔵上ノ原駅跡です。
立川駅からの距離は0.9㎞、国有化後路線の休止に先だって廃止(1944年4月)された駅のひとつです。
角度を変えて駅跡を
五日市鉄道、他の駅は跡地も線路も残っていませんので、唯一雰囲気が感じられる場所だと思います。
◆郷地・武蔵福島・南中神へ
武蔵上ノ原駅の先、現在の青梅短絡線線路、
学校前踏切から西立川(JR青梅線)方向
線路が右カーブに差し掛かるあたり、五日市鉄道は逆に左へカーブしていました。一時は現在の青梅線短絡線との分岐ポイントがありましたが、五日市鉄道がなくなり右カーブが残るのみとなっています。
〈追記〉線路敷地の幅がレール2本分ほどあることに気づきました。すでにこの付近は五日市鉄道と青梅電気鉄道のレールが別々に並んでいた可能性もあるのでは。他の写真も見てみたところ、武蔵上ノ原駅から西側は敷地の幅が広くなっていることがわかりました。
これより先、五日市鉄道線路跡は立川南通りの道路となります。
学校前踏切付近から立川南通り拝島方向を望む
線路は次の郷地駅までこの通りに沿って続いていました。(というか線路跡を拡張してこの道路にした)。
途中、残堀川(ざんぼりがわ)を渡ります。
立川南通りを直進し、産業サポートスクエア交差点手前が五日市鉄道郷地駅跡です。
奥が産業サポートスクエア交差点の信号機(拝島方向を向いて)
このあたりが郷地駅です。痕跡はありません。
線路跡は信号機左側を貫いて向こうへのびていましたが、現在は建物で途切れています。
交差点の反対側から立川方向をふりかえり
正面広い道路の交差点付近が駅跡。
郷地駅は立川駅から2.1㎞。建設計画時には列車の行き違い可能な駅としていましたが、規模が縮小されて停留所扱いとなったそうです。
線路跡、途切れた先へまわり込み(拝島方向) あ、575だ
先は再び道路となって向こうへ続きます。
ちょい先で振り返り(立川方向)
建物がなければ前方に先ほどの交差点が見えたはずです。
再び現れた道路を先へ進みます。しばらく行って
線路跡の道路「五鉄通り」の標示
通りの名称が五日市鉄道の略称、”五鉄(ごてつ)”通りとなりました。
右側の緑、昭島市昭和公園。公園内にSL D51の展示がありますが、五日市鉄道とは関係ないようです。
公園入口に「五日市鉄道の線路跡」の解説があります。
五日市鉄道の線路跡
この東西の道路は、昭和5年(1930年)から昭和19年(1944年)までの間、立川駅と拝島駅を結んでいた五日市鉄道(単線)の線路跡で、すぐ西には武蔵福島駅がありました。
現在のJR五日市線の前身である五日市鉄道は、大正14年(1925年)4月21日、拝島・武蔵五日市駅間(11.1km)が最初に開通し、蒸気機関車が走りました。後に立川駅までの延長が認められ、立川・拝島駅間(8.1km)が昭和5年(1930年)7月13日に開通しました。
立川・拝島間には「武蔵上ノ原」「郷地」「武蔵福島」「南中神」「宮沢」「大神」「武蔵田中」「南拝島」の8駅がありました。
旅客用にはガソリンカーが運転され、「五鉄」の愛称で親しまれた五日市鉄道は、昭和15年(1940年)に南武鉄道と合併し、昭和19年(1944年)4月1日には、太平洋戦争の影響で青梅線といっしょに国に買収されました。そして、近くを青梅線が走っているという事情から、立川・拝島駅間は昭和19年10月11日付けで休止路線とされ、そのまま廃止されました。
平成12年(2000年)3月 昭島市
右側地図は1935(昭和10)年のもの、ピンク色のラインが五日市鉄道の線路です。
線路跡を先へ(昭島市東町5丁目)
拝島方向を見ています。茶色っぽい家の前で行き止まり。でもその後ろにまた道が残っています。
通称福島通りから東側(立川方向)、線路跡です。
向こうのアパートへのアプローチのようですが、ここが線路跡。ちょうどこの付近が武蔵福島駅です。
駅の規模は小さく、停留所扱いで乗降客がいないと列車は通過していました。立川駅からの距離は2.8km。
見てのとおり、駅などの痕跡は何も残っていません。
横切る福島通りは大山道(神奈川県大山へ向かう道)といわれ、踏切番(看守)がいた主要な踏切だったそうです。
現在の線路跡、福島通りを渡った西側も住宅で一時途切れます。
そしてまた復活
立川方面を見て
真正面の建物の向こうから線路が延びていました。200mほど線路跡は途切れていますが、その向こうが先ほどの福島通りと武蔵福島駅跡となります。
その付近から拝島方向
緩やかな下り勾配でこの先の信号、多摩大橋通りを横切ります。右から歩道は水路跡かな?
多摩大橋通りの西側
拝島方向を見て。この付近道幅が広くなっていますが、この周辺はすでに南中神駅の構内で貨物用の線路が数本並行していたそうです。
歩道部分が本線線路跡でしょうか?、立ち木の裏へ線路跡の道路は少しカーブして向こう側南中神駅へと進入していました。
南中神(みなみなかがみ)駅跡の様子(拝島方向をみて)
南中神駅は立川から3.5㎞、わりと大きな駅で、貨物の取扱いも行っていました。駅ホームは正面の住宅建物付近にあり、列車の行き違いもできるようになっていました。
当時近くに大きな製糸工場があり、その創業者が五日市鉄道の監査役も勤めていたとのことで、その影響があったようです。
南中神駅付近をふりかえって(立川方向)
向こうの集合住宅建物付近が駅ホーム。乗降口も建物手前付近にあったそうです。
雑草が生えている空き地は線路跡でしょうか?
背後で横切る道路の先で再び線路跡が一時的に途切れていますが、その西側ですぐに復活。
昭島市朝日町5丁目(拝島方向)
次の宮沢駅へ向かいますが、長くなったので一旦停車。
続き