散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

古い入間川の川跡歩き その4 芝川から武蔵浦和駅前へ

「しだいに謎となる川歩き」とか言っていましたが、前回「古い入間川の川跡」とネタバレさせてしまったのでその4ですがタイトル一部変更しました。

前回川口市の芝川川筋に入り青木水門付近から上流へ歩いているところです。芝川を約3㎞さかのぼります。

上根橋脇の歩道橋から芝川(川口市上青木

このへん、現在の流れは芝川ですがかつては旧入間川の河道でもあったところです。
芝川も昔から存在した川ですが、かつてはもう1㎞ほど上流で入間川に合流する、今よりも小さな流れの川でした。

 

上根橋から1㎞弱上流、網代橋手前

この付近がかつての入間川との合流地点、左側から入間川が流れ込んでいました。

入間川の流れが消えてからは芝川単独の流路となりましたが、芝川はそのまま古い入間川の河道をずっと下ることなく、現在の青木水門付近から新たな河道(旧芝川河道)を形成して荒川へ合流するようになりました。

なぜ河道が変わったのか経緯ははっきりしませんが、個人的には周辺の地形、地質などから旧入間川が現在の旧芝川河道を流れていた頃があったのではないかと思っています。たぶんその後、古い入間川は大水などの発生をきっかけに流れる方向が鳩ケ谷、毛長川方面に変化。そして芝川単独の河道となってからまた発生した何らかのイベントによって荒川へ合流する古い入間川の流路を下るようになったのではないかと、そんなふうに想像、推理しています。

 

網代橋から芝川と分かれ、旧入間川河道跡を追いかけその上流へ向かって歩きます。

川口市本前川2丁目、川跡?

まだ網代橋のほど近く、旧入間川は右から左方向へ流れ、川跡の中央付近にいます。道路前方がやや高くなっているのは流れがつくった段差の名残かも、と思い込んでるところです。

段差手前の路面T字路マークで右折して川跡を先へ。

 

500mほど行くと旧入間川跡を横切る、現役の河川が現れます。
緑川(川口市本前川)

緑川の流れが旧入間川と直交しているので混乱しますが、緑川は江戸時代以降に開削された灌漑用水路なので2つの流れが同時に存在したことはないのですね。

 

緑川を横切って南西から西方向へ進んでいくと最初小さなU字溝が現れ、少しずつその幅が広がっていきます。

産業道路(県道35号)を渡ったところから(川口市芝)

蓋がけされた暗渠に成長。かつての入間川とは流れの向きが逆ではありますが、この周辺はどちらへ向かっても平らなので特に不思議はないです。ちなみにこの暗渠は少し先で旧入間川流路から外れてどこかへ行ってしまいました。

 

産業道路から西へ約700m、再び南北に流れる水路が入間川跡を横断します。

白いフェンスの内側、あずまやの下などを通過するのは戸田用水

この付近は遊歩道に整備されてます。調べてみると、戸田用水も灌漑用水として人工的に開かれた用水路で、時期的に旧入間川とは交わっていません。

 

このあたりほぼ真西へ歩いていましたが、流路跡は次第に北向きとなり、北西方向へさかのぼっていきます。

東京外環自動車道の高架をくぐって北側、川口市小谷場へ出てくると見沼代用水西縁の末端に出合います。
見沼代用水西縁末端付近

流れの先、水色の水門地点が見沼代用水西縁の末端です。その先へもいくつか水路が分岐していますが、上の写真で奥へ流れる辻用水路は旧入間川跡をしばらく流れていきます。(かつての入間川とは逆方向の流れになりますが)

入間川跡は蛇行し、少し北へ行ってから鋭く折れて南西へ方向を変えるので忠実にそこをたどります。
その区間、現場では特記事項などありませんでしたが、地形図的にみると川跡は台地の突端に接していることがわかり、大宮台地の縁をこの先進んでいくことになる最初(最下流ですが)の部分であることがわかりました。

 

再び南西に方向を変えた川跡はまず束になった鉄道線路を越えます。

これは南浦和陸橋の上から川が横切っていたほうを見て

ちょうど(手前の)高圧送電線の真下、電線に沿ってが川跡です。

写真右側へ下り、送電線のちょっと先へ出て右へ入っていくと川跡、見沼代用水西縁の末端から分岐した辻用水が流れ、そこが遊歩道として整備されています。

 

六辻水辺公園(さいたま市南区文蔵3丁目)

水路に沿って遊歩道が整備されているという公園です。結構長く歩いた範囲だけでも1㎞以上ありました。

↑はその背後で水路が暗渠となり、中山道国道17号)を渡っていくところです。川跡はここで辻用水路と離れ、中山道沿いに北西へ方向を変えていきます。

 

南区白幡1丁目、川跡は台地の縁に

JR武蔵野線の下をくぐって北側へ出てきたところ、線路に沿って向こう側へ土地が高くなっていきます。高架をくぐる道路がほぼ川跡で、ちょうど台地縁を川が流れていたことになります。(右向こうへ下流

左背後へ進むと台地の谷戸出口に白幡沼があり、入間川跡はその手前で直角に折れて武蔵浦和駅直下を通過します。

 

白幡池近く医王寺付近

ここも正面は台地縁で坂道、左右の道路手前が川跡。

 

左へ少し行くと白幡池

正面奥へ谷戸地形になって、旧入間川とは別の流れがこちらに向かって存在し、ここが沼になっているのでしょう。かつてこの沼からの水は旧入間川へ入っていたと思われますが、現在は南へ向かう笹目川に接続されて荒川へと注いでいます。(笹目川も人工河川)

 

白幡池から400mほどでJR武蔵浦和駅前へ

正面のうす緑のラインが入った壁が武蔵野線ホーム、こちらの背後に埼京線ホームと駅東口があります。川跡は向こうのホーム下から歩道(広場)、手前道路に出てこの真下あたりを通過していました。

 

こちらは武蔵浦和駅西口側のデッキから

駅東口の真下を通ってきた川跡が西口側へ出てきます。

右の建物はさいたま市南区役所、手前のバスターミナルから区役所、その向こうに浦和大里小学校がありますが、そのあたりを通ってます。
工事現場との間の歩道はたぶん現役の水路暗渠で、この先ずっと旧入間川跡に沿って歩道が続いています。

 

いったんここで小休止とします。

 

つづきその5

miwa3k.hatenablog.jp

 

前回その3

miwa3k.hatenablog.jp

 

入間川川跡