横浜市北部を流れる鶴見川水系の大熊川、江川、浄念寺川、まとめたら意図せず3回シリーズにもなってしまいました。
今回は浄念寺川。
先ほどまで江川を歩いてその上流部まで来ていました。暗渠上の歩道を浄念寺川合流点まで700mほど戻ります。
合流点付近から浄念寺川暗渠上流方向(都筑区池辺町)
流れの本体は暗渠で地下にありますが、上部に人工のせせらぎがあって遊歩道になっています。
左に神奈川運輸支局があり右は大日本印刷工場。足元付近が江川との合流点。
昔は周囲一面水田でしたが以前よりこの付近に合流点がありました。
浄念寺川と名前がありますが、この付近いくつかみられる北側丘陵の湧水による流れのひとつと言えます。(名前のない水路、小河川が多数)
浄念寺川の人工せせらぎは神奈川運輸支局の東隣りを通ります。
左は関係の建物
せせらぎは北の方へまっすぐ400mほど平坦な低地を進みます。
その先は丘陵、段丘崖にあたりますが、その少し手前に地蔵堂、お地蔵様がいらっしゃいます
見にくいですね、左の植込みの隣りです。
古い地図を見るとここにお寺の地図記号があって、どうやら『浄念寺』が存在したようです。〈現在は真正面に写るアパートのような建物に浄念寺会館とある〉
道路突き当たって丘陵へ上がるところ
浄念寺川せせらぎ緑道は左側暗がりの細道
〈緑道入口に案内板がありますがかすれてしまい判読は難しく〉
細い道を入っていきます
上流に向かって左側は段丘崖、緑道も上り坂になっています。
入口から約200m
小さな水車が回ってます
右側道路は『水車の坂』という名前があるようです。
ここの緑道は短く
その先はすぐ暗渠になり水車の坂脇の歩道に変わります
狭い谷間を上がっていきます。
歩道も前で終わり。川の流れは道路を横断して右側、緑のフェンスがちらり見えるところへ。
ちなみにここ、右側が幼稚園、左が保育園。
幼稚園側のフェンスから下を覗いて
足元が水車の坂道路、流れはそこから暗渠となるので木の枝やゴミが詰まらないよう障害物がいくつも設置されてます。流れの左右に多くの石がありますがこれも後から置かれたものでしょう。
流れは奥の竹やぶの崖を駆け下ってきます。
『大熊川を歩く』の記で大熊川支流のひとつが浄念寺川によって河川争奪されたことを書きましたが、ここから約200mほどの範囲がまさにその舞台です。
「日本の地形千景」へのリンクを再度。
大昔の浄念寺川はこの付近を源とする湧水でしたが、長い時間をかけてこの崖を崩し、湧水位置を上流に移動してついに崖の上を流れていた大熊川支流の流れと合わさってしまいました。
水は正直に低いほうへと流れるので、大熊川支流の上流からの水も浄念寺川の流れに合わさることになり、その下流部への流れが途絶えることになったのです。
ここがその現場。
ですがここ、幼稚園の私有地などで入っていけません。現在はっきりした痕跡がわかるということもないでしょうが残念。
園内にかかる橋
〈このはしわたるべからず...でもないけど〉
しかたないのでまわり込んでその上流へ
ここはすでに大熊川支流が流れていた丘陵上の平地部分
先が下流方向、あと数十メートルで崖を下りはじめる場所になります。
そこから上流方向
昔々は大熊川支流だった流れ。
この上流100mも行かないところで流れは2つに分岐します。
大熊川支流浄念寺川上流部は丘陵部の間にできた平地(谷底平野とよばれる地形)を流れていますが、双方の丘陵の崖に沿って2本の流れになっています。
(平地部分を農地化するのに川の流れを2つに分け、それぞれ農地への給水、排水の役割を持たせる河川改修が昔はよく行われていました。ここもそのひとつかな?)
分岐した流れは後で追っかけます。そちらは本川の北側を流れているので便宜上『浄念寺川北支川』と書きます。
まず本川のほう、水車の坂も丘陵上に達して再び流れに出合うところ、小さな橋になってました。
坊方橋
川沿いに少し上流へ
周囲、散歩道といったところでもないのですが凝ったつくりになってます。
中原街道星谷交差点近く
放置されてちょっと破綻してきたか
街道をこえると細い側溝に変わります。
ここは右側平地が畑、左丘陵は造成されて宅地化。〈融けかかった雪みたいです〉
こちら浄念寺川本川の流れはここから200mも行かないところで見えなくなります。
坊方橋付近まで戻って次に浄念寺川北支川。
ちょっと殺風景な場所ですが、本川に合流直前の北支川
前方道路左のほうから暗渠で流れてきて、ここで折れて顔を出します。
その道路上へ
歩道下、暗渠。道路の微妙なカーブが川を連想させるでしょうか?
支川は中原街道を越えて上流側に出ると流れが現れます。
いずれも下流方向を見て
白いフェンス外側が流れです
2つの流れに分かれて1㎞弱
並行する本川側と大体同じ位置、支川側この付近が流れの確認できる再上流部です。擁壁から若干の湧水があります。
この背後トンネルが口をあけており、その先どこから水が来るのかは確認できませんので追跡はここまで。
地形図では先を横切る池辺市ヶ尾線道路に沿って谷筋がのびているので、流れはそっち方向から来てここでカーブしてくるようです。いずれにしても大きな道路に覆われてしまい追跡は難しそうです。
『河川争奪』というと人が争ったような激しい言葉に聞こえます。実際は自然現象で案外多く発生しているようで、たとえば東京世田谷の等々力渓谷を形成している川がその上流にあった流れを河川争奪したとされています。
大熊川・江川・浄念寺川流路地図