鶴見川支流の金井川を歩く【町田】

前回の木倉川といっしょにまとめるはずがはみ出した、今回は「金井川(かないがわ)」の記録です。
金井川は木倉川の北側を数百メートル離れて流れる小さな河川です。
この川、水量も少なくて暗渠が多くて流れる水をあまり目にすることができません。
目立たない川でもあり単独でまとまるのか若干不安ですが..きっとなんとかなる

 

鶴見川合流点からさかのぼる形で歩いたので
最初はその合流地点、対岸から(町田市金井ヶ丘4丁目)木倉川の合流点からは(鶴見川上流に)100mほどしか離れていません。
やや左、鶴見川護岸にカルバートの四角い穴があいてます。ここで金井川は鶴見川に合流してます。
手前が鶴見川の水です。

 

合流地点から金井川100mほどさかのぼったところ
プレートがかけられてます草むらになってますが下を正面奥へ細々と水が流れているようです。というのも夏場なので草の量が多く下が見えないのです。

 

鶴川街道金井交差点歩道上から下流方向を見て正面で流路が建物左奥に入る直前(カーブミラーのある場所)が1つ前の写真位置になります。

同じ交差点から上流方向手前鶴川街道、それを渡る横断歩道の先、白いフェンス下が流路です。
流路は向こう側の道沿いにのびています。

近づいてみますここはまだ暗渠になっていません。
古い玉石の護岸が見えますがシートと夏草に覆われて詳しい状況はわかりません。〈冬場は草が枯れてて夏よりはましになるようですが〉

 

いっそ暗渠化してしまった方が良いのではと思ったら、右の道路を横断した流路はすでに暗渠になってました。

金井交差点方面をふり返って

道路前方黒っぽい車が停車中の金井交差点、その道路右側が1つ前に写した流路部分になります。
金井川のプレートがここ暗渠の上にもありました。

 

少しさかのぼると暗渠流路は薬師金井通りに出て歩道の脇を通り
前方に見える消防団倉庫+火の見櫓の右脇を通ります


火の見櫓の先で通り沿いに出ますがすぐまた横へ引込みぎみになります右側車止めやポールのたくさん立っている部分が流路、その先右へふくらんで住宅前を通っていきます。
このあたり昔の流路は緩やかにカーブしていたのでしょう。その横へまっすぐ道路をつくったのですね。

 

50mほど先で道路沿いに戻ってきて少し併走しますが
あるところで突然道路を渡りその上流側で流れが顔を見せます奥からこちらへ流れて足元薬師金井通りの下を横断します。
この流れの細さ、ただの側溝、にわかに川の流れとは信じられません。

奥へ追いかけていけないので上流側からまわり込むと先も同じような側溝が続いていたのでこれが金井川と信じることにしました。

上流側この背後でいったん暗渠化しますがまた顔を出すところがあります。

ここは金井川プレート付き

フェンスの間から下を覗き込んでみたら相変わらず狭い水路でした


少しの間崖下の開渠区間

 

道路下を潜って


薬師金井通りから分岐した道路沿いに出てきます先は流れが見えますがその前後は暗渠となってます。

こちらの道路が通る谷間、古い地図には「金井谷戸」という字名がありました。その地名からしてそろそろ源流も近い雰囲気

 

ここは何かの勝手工事?がそのまま放置されてる⁇


その先の金井谷戸、せまい谷間の道路沿い
ここは足元歩道下が流路のようです


突然きれいに整備された遊水池が現れました(左フェンスの中)周辺の宅地化に伴って最近整備されたようです。もちろん金井川の水(そのほか周囲の湧水なども)を制御するための遊水池です。

それにしてもこの川、保守メンテナンス、改修状況とかあまり統一感がありません。

 

遊水池の上流側、金井スポーツ広場近くの流れ


再び先ほどの道路沿いに戻ってきて暗渠上の歩道


そしてあるところで突然道路下を横断して反対側へ道路こちら側を流れてましたが反対側へ移ったところです。フェンス内側向こうが上流

 

先へまわり込んで下流側を見ると
一瞬だけ流れが顔を出してます(町田市金井3丁目)この背後(上流側)は薬師台通りが通っていてその脇草むらに流路があるのかもしれませんが、草がすべてを覆い隠しています。

ここが流れの確認できた最上流となりました。

 

この先は薬師台通りを跨いだ先に2つの遊水池があります。そこが実質的に現在の金井川の源流なのかと想像します。鶴見川との合流点からは2㎞に満たない距離でした。

薬師台1丁目にある遊水池をフェンスと木の間から覗き込んで木倉川の遊水池よりは小ぶり、でもあの細く狭い水路の水量でこれだけの遊水池が必要(それも複数個)なんですね。

ここで金井川源流に達した、ということにします。

左の壁の向こうに薬師台通り、その道を南に500mほど行くと金井1丁目交差点、木倉川の源流近くにある2つの大きな遊水池のところへ出ます。

 

金井川流路も追加してあります(左上の端のほうですが条件しだいで見切れてる可能性も その場合は右下のボタンを使って地図移動してください)