散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

曳舟川跡・葛西用水を歩く (1)業平橋から花畑川交差まで

葛西用水路、その下流曳舟川。きちんとした説明を試みるととてもややこしいですが、ほんの一部かいつまんで。

葛西用水(かさいようすい)は埼玉県羽生市利根川で取水され*1、埼玉県東部から東京東部へと流れ下る灌漑用水路です。現在の墨田、葛飾区内では曳舟川(ひきふねがわ)あるいは亀有上水本所上水などと呼ばれていました。

今回は曳舟川末端となる、現在の墨田区向島1丁目、東京スカイツリーの足元からスタートし、埼玉県越谷市の瓦曽根溜井(かわらぞねためい)までを歩いてみました。
そのうち、(1)では途中、花畑川と交差する地点(足立区六木)までをまとめました。

曳舟川跡、葛西用水、足あと地図

 

スタートは墨田区向島1丁目、業平橋付近で曳舟川(北から)は北十間川(東西)、大横川(南へ)で川の十字路を形成していました。
曳舟川としてはここが流末です。いまはスカイツリーの足元でもあり、ここから昔の水路の流れをさかのぼる形で歩きはじめます。

業平橋のたもと

f:id:miwa3k:20191125105827j:plain

正確には業平橋の下は大横川となりますが、現在は埋められて大横川親水公園になっており、水の流れは見えません。
正面はおなじみスカイツリー、くるぶしから下くらい。
左端に見える建物(業平橋観光案内所)の後ろに川の十字路がありました。現在は北十間川だけ、水面が見えます。

 

東武橋で北十間川を渡ります。

f:id:miwa3k:20191125105836j:plain

 

東武線の下をくぐると
とうきょうスカイツリー駅北交差点

f:id:miwa3k:20191125105844j:plain

歩道に「曳舟川の由来」の解説と1枚の絵、舟型の石にはめ込んであります。

この背後から正面へと川(水路)が流れ、先で左斜めに折れて北十間川などへ流れ出していました。正面は児童公園になっています。(ポールがたくさん立っているところ)

背後、曳舟川通りを先へ進みますが、その前に解説文を読んでおきます。

曳舟川の由来
曳舟川は、徳川幕府が本所開拓に伴う上水として、万治二年(一六五九年)に開削したものです。当時は本所上水亀有上水などと呼ばれ、瓦曽根(現越谷市)の溜井から分水して、亀有から四ツ木をへて本所と深川の各地に配水されたようです。
その後、享保七年(一七二二年)に上水としては利用されなくなりましたが、川筋の脇を四ツ木街道が通り水戸街道に接続しているため、次第に重要な交通路として利用されるようになりました。
この川が「曳舟川」と呼ばれるようになったのは、「サッパコ」と呼ばれる田舟のような舟に旅人を乗せ、岸から引かせたことによるものです。
また、曳舟川には古くから多くの橋が架けられており、薬師橋、鶴土手橋、地蔵橋、庚申橋などの名前が文献に見られますが、この付近(小梅児童遊園)にも八反目橋が架けられていました。この辺りの小梅という地名は、元は梅香原と呼ばれる梅の木の多い地域だったことによるもので、八反目の名も八反梅(八〇アールの梅林)から来ているとの説もあります。
昭和二九年六月東京都告示によって川としての役割は廃止され、昭和三〇年代を中心に埋め立てられて、道路として整備されました。
平成五年三月 墨田区

様々な呼び名があった曳舟川、明治時代の地図には「古上水」と記されています。
埋められた川跡は道路、曳舟川通りに。

 

「押上」と刻まれた灯籠と曳舟川通り(墨田区押上2丁目)

f:id:miwa3k:20191125105851j:plain

 

曳舟駅

f:id:miwa3k:20191125105902j:plain

左は東武線の駅出入口ですが、近くには京成線の曳舟駅もあります。

 

 曳舟川通り標柱

f:id:miwa3k:20191125105911j:plain

江戸時代の川(水路)跡に造られた通りはほぼ一直線です。
船引きが行われていた当時の、川幅+舟を曳く人が通る岸の道幅がどの程度だったかは詳しくわかりませんが、当時の絵などで推測すると、この車道分程度でしょうか。

 

途中、明治通りとの交差点名は「曳舟川」、そこから地名は八広となり、その先、通りは新四ツ木橋で荒川を渡ります。

四ツ木橋のたもと

f:id:miwa3k:20191125105922j:plain

 

荒川、新四ツ木橋を渡る前・墨田区

f:id:miwa3k:20191125105930j:plain

右側は京成押上線の橋梁。

 

渡って葛飾区側から振り返って

f:id:miwa3k:20191125105937j:plain

スカイツリーの真下あたりからほぼ真っ直ぐにここまできました。

ここに荒川放水路の開削工事がはじまったのは大正時代。荒川によって曳舟川の流れは分断されましたが、それ以前はちょうどこの新四ツ木橋直下に流れがありました。

 

この付近現在は荒川に並行して綾瀬川が流れています。

続いて綾瀬川を渡る

f:id:miwa3k:20191125105949j:plain

綾瀬川は荒川開削前からここを流れていました。(名称は古綾瀬川
曳舟川とクロスしますが、両河川はお互いに合流、平面で交差していたようです。
荒川が流れ出してからはT字、単に曳舟川が綾瀬川に合流する形となり、ここが曳舟川の末端となりました。
これより下流側の曳舟川は荒川放水路開削を機に埋められて道路に改修されています。

現在は曳舟川の流れも、ここまでは達していません。

 

綾瀬川を渡ると葛飾区四つ木にはいります。

曳舟川通りは隣りで四ツ木橋を渡った国道6号水戸街道)と合流します。
国道6号の南側には短い区間(250mほど)ですが、曳舟川跡が”四つ木めだかの小道”として親水公園風の遊歩道になっています。

四つ木めだかの小道から

f:id:miwa3k:20191125105958j:plain

小道は国道6号に出て終了、流れ跡は交差して国道反対側へ出ます。

 

現在国道と交差する場所では水路(曳舟川、中井堀)が分岐していました。
亀有付近で古隅田川から分水された中井堀は曳舟川とわずかな間隔で並流してきて、ここ四つ木で流れる方向を変えたようです。

この上流はしばらく2つの水路が並んでいたことになります。
そのためでしょうか、ここから上流側は道幅、緑道の幅とも広くなってます。

道路中央部に曳舟川親水公園が続きます

f:id:miwa3k:20191125110005j:plain

歩道・2車線車道(上の撮影場所は1車線)・公園緑道・1車線車道・歩道の配置となる道が川跡沿いにずっと続いていきます。

2つの流れがあった跡などはわかりませんが、公園内はせせらぎが流れ、随所に休憩所なども設けられて散策する人も結構いました。

 

公園内の歩道から

f:id:miwa3k:20191125110013j:plain

前方歩道の両側は水辺になっています。

 

しばらく進むと京成線お花茶屋駅近くに出ます。
駅近くで踏切を通過

f:id:miwa3k:20191125110020j:plain

踏切付近は普通の歩道になっていますが、渡った先には広いスペースを確保した公園が設けられています。これは水路の途中にいくつかあったという、溜井(ためい=ため池)をイメージしているように思いました。

 

その先もこれまで同様広い道幅の曳舟川親水公園が続きます。

夏は水遊びができる場所も

f:id:miwa3k:20191125110031j:plain

ブロンズ像なども置かれてますが、見切れちゃってますねえ。

 

こちらも水に触れられます

f:id:miwa3k:20191125110039j:plain

さすがに晩秋ということで水は流れていませんが。

 

水戸街道が横切る交差点で、幅の広い曳舟川親水公園緑道はいったん途切れます。

水戸街道(江北橋通り)交差点付近(葛飾区亀有1丁目)

f:id:miwa3k:20191125110049j:plain

歩道上の道しるべ?では「これより水戸佐倉街道」、曳舟川の道は「四ツ木道」と刻まれています。

 

JR常磐線亀有駅のすぐ西側でくぐり、さらに400mほど行くと古い川跡と交差します。

隅田川との交差地点

f:id:miwa3k:20191125110057j:plain

横切る、現在は暗渠化され道路になっているのが古隅田川流路。それに直交して曳舟川が向こうから流れていました。
歩道左のサイズが少し大きな車止め、「北三谷橋」と記されています。どちらの流れに架かっていた橋でしょう?

歩道向こう側には古隅田川の総合案内板が掲げられています。その一部を

隅田川はかつて利根川の流末の一つで、豊かな水量をもつ大河でありましたが、中川の灌漑事業等により水量を失い、やせていったものと考えられています。近代に至っては、雑排水路として利用されてきました。
(後略)

 

その向こうには大きな水車のオブジェ

f:id:miwa3k:20191125110111j:plain

 

隅田川をこえると葛飾区から足立区へ入ります。そしてまた道路中央に水の流れが復活します。最下流なのでここまでで終わりが正しいですね。

葛西用水、現在流れが見られる末端部(足立区中川4丁目)

f:id:miwa3k:20191125110119j:plain

足立区にはいって、流れの呼称は葛西用水になるようです。
水路に沿った公園も”葛西用水親水公園”。

 

隅田川の交差から200mほどさかのぼった地点。

八か村落し親水緑道

f:id:miwa3k:20191125110128j:plain

葛西用水と交差する形で”八ヶ村落堀(はっかそんおとしぼり)”が流れていた水路跡があり、親水緑道となっています。この場所にはいろいろなものが置かれていますが、今回は現地での内容把握を省略してしまいました。

〈事後調査で〉八ヶ村落堀については、葛西用水のこの場所より上流で分水され、周辺八つの村(現在の足立区東北部)を流れていた農業排水用水路でした。ここを流れる葛西用水とは伏越しで交差していたようです。

 

葛西用水へ戻り

東和親水公園付近

f:id:miwa3k:20191125110136j:plain

この左手に人工池のある東和親水公園があります。

 

もう少しさかのぼると環七と交通量の多い都道が近づいてきて交差します。交差点付近の用水は暗渠となり、歩行者も地下道で渡ります。

その大谷田橋交差点の北側に
銀河の塔

f:id:miwa3k:20191125110143j:plain

近くの解説板によれば「この塔は葛西用水親水水路の完成を記念して作られたシンボルタワーです。」

ここから通りの名前が”葛西用水桜通り”になり、桜並木が続きます。花の時期は塔の階段上からきれいに見えるそうです。

 

現在の様子

f:id:miwa3k:20191125110153j:plain

この時期も良いんじゃないでしょうか。

f:id:miwa3k:20191125110202j:plain

先はほぼ直線。桜並木は途中で途切れますが、水路沿いの公園はずっと続いていきます。

 

東渕江橋下流側から

f:id:miwa3k:20191125110213j:plain

立派な橋、左側は足立区立郷土博物館、東渕江庭園でした。

 

草木密度高すぎで水路沿いを歩きにくい境橋付近

f:id:miwa3k:20191125110225j:plain

(写真で見るとさほどぼーぼー感ないですねw)

 

さらに先へ進むと1本の川が横切っています。

花畑川(花畑運河)、桜木橋手前から

f:id:miwa3k:20191125110239j:plain

橋上から

f:id:miwa3k:20191125110246j:plain

この川、実際は綾瀬川と中川を結ぶ人工の運河で、1931(昭和6)年に開かれました。荒川放水路によって中川が分断され、舟運に支障が出たことにより造られましたが、まもなく水運は衰退し、その後は船もあまり通らなくなったようです。

川の向こうに写っているのは中川との境界の六ッ木水門。

葛西用水は伏越しで花畑川の地下を渡ってます。

 

そろそろ埼玉県との境界になりますが、いったんここまでとします。

*1:現在は行田市利根大堰で取水