葛西用水と花畑川(花畑運河)が交差する地点、桜木橋までさかのぼってきました。
(2)は、続きを歩き、越谷の瓦曽根溜井(かわらぞねためい)まで行きます。
曳舟川跡、葛西用水、足あと地図
今回(2)は青ラインの中間付近、黄色のマークから北へ
花畑川、桜木橋を北側に渡り終わったところ
正面歩道左側に葛西用水路が続きます。水路にかかる橋の手前、四角い部分の下は、用水が花畑川の地下を渡る、伏越の入口、水が落とし込まれる口があります。
落ちた水は地下のトンネルを通り、川の反対側で再び湧き上がってきます。
前方は流れに沿って公園が続きます。
石橋、石垣、立派に整備されてます(足立区六木4丁目)
親水ゾーン
少し先へ行くと垳川(がけがわ)が交差します。
垳川・ふれあい桜橋
川が都県境、ここから埼玉県八潮市にはいります。
ふれあい桜橋の上から垳川、葛西用水交差部
正面から垳川、右から左に葛西用水です。
垳川は綾瀬川と中川を結ぶ川です。古くは綾瀬川流路でしたが、江戸時代初期に綾瀬川の新流路開削により、流れがなくなった部分に相当します。現在は綾瀬川、中川双方の接続点とも通常時は取水、排水は行われてなく、流路途中の葛西用水が流れ込むだけになっています。葛西用水のため池みたいなものですね。
葛西用水の水量も現在は少なく、足立区側公園の流れも濁り気味です。というか、垳川から葛西用水への水門は閉じているようにも見えます。(でも、下流にも水は流れてますね)
橋を渡るとすぐに広い道路が横切ります。その(道路名は不明)ふれあい桜橋交差点近くから
葛西用水、上流方向
左側広い空き地は遊水地を造成中(?)で川沿いの道が通行できません。
前方を横切っているのはつくばエクスプレスの高架。
その高架線路下をくぐると水路は少し方向を変えます。歩く進路もほぼ北から北西へ。
流れの方向が変わってすぐに首都高速6号三郷線と交差します。
首都高三郷線手前
記録を忘れましたが、この近くで別の水路、八条用水の末端が合流しています。
八条用水は葛西用水と同じく越谷の瓦曽根溜井から、その東側を流れ、草加、八潮付近の農地を潤して、その余水と排水がここで葛西用水に合流しています。(現在は農地も減少して水は少ないですが)
境橋を振り返って
この付近、通常の河川と変わらない風景です。
もう少し行くと、流れが再び南北方向になります。
なんてこと言ってもこの絵からはわかりませんね(八潮市中央4丁目)
この付近から水路沿いに歩道が復活します。まだ未整備の区間(下流方向)も延長される気配、時間はかかりそうですけど。
桜並木、両岸に歩道(八潮市大字伊草)
のどかな岸を歩いていくといつの間にか草加市に入ります。
前方に水門
水路を流れる水量は少ないです。農閑期でもあり、また所々で改修工事が行われ、堰き止め箇所もありました。
水門に近づいて(草加市青柳2丁目)
青柳堰、現在堰板は上げられて普通に水が流れる状態。
この姿は昔の水門に似せて造ったものです。
青柳堰から少し進むと外環道(東京外環自動車道)が現れます。
外環道手前の葛西用水
外環道に平行して綾瀬川放水路の堀2本が地上部分を横切っています。葛西用水は伏越で放水路の下をくぐっており、正面水門の裏で水が地上に上がって、柵のところから手前に流れ出ています。
外環道(高架)と国道298号(地上)の間を跨いで通る歩道橋の上から、並行する綾瀬川放水路の2本の流れが見えました。
綾瀬川放水路(南側)の流れ
綾瀬川放水路(北側)の流れ
地下を葛西用水が伏越で横切り、この右側に葛西用水の伏越吞み口があります。
葛西用水伏越手前の除塵機
地下のトンネルに水が落とされる前にごみなどを取り除く装置です。
その西側、近くを古綾瀬川(ふるあやせがわ)が流れ、そこにも放水路をくぐるための伏越があります。
ちょっと見に寄りました。
古綾瀬川伏越
こちらは古綾瀬川。曲がった先に除塵機と水門が連続してあります。
この右側には綾瀬川放水路への接続口、”古綾瀬川下流水門”もあります。そちらは通常時は閉じられていると思われます。
古綾瀬川は昔の綾瀬川の本流です。蛇行が激しく水害が発生しやすかったので江戸時代に改修されて、現在の綾瀬川本流に相当する流路がつくられ、その残った部分になります。
綾瀬川放水路は綾瀬川と中川を結ぶ水路で、こちらも綾瀬川の水を中川へ逃がす目的で1980年代に入って整備されたものです。
綾瀬川や中川流域は0メートルに近い低地で、昭和高度経済成長期の急速な都市化や地盤沈下もあって大規模な治水対策が施されました。
葛西用水に戻ります。
外環道をこえて北側へ
草加市青柳5丁目付近
水路の片側だけが歩道になりますが、川に沿ってずっと歩くことができます。
用水の中に古い橋脚らしきものが残っていました
地図では付近に古綾瀬川とをつなぐ水路が確認できるので、橋ではなく堰があったのかもしれません。
その古綾瀬川が蛇行しつつ、葛西用水のすぐ近くまでやってきます。
右は葛西用水笹塚橋のたもとです。左の進入禁止標識の左に古綾瀬川の流れがあります。
道路を左に行くと古綾瀬川にも橋が架かっています。
古綾瀬川笹塚小橋から上流方向
100mほど2つの流れが寄り添っていますが、お互いに逆向きにカーブして再び分かれていきます。あまり反りは合わないみたいです。(でも自然河川に用水路を沿わせたのは何か理由がありそう)
葛西用水が屈曲している場所、何でしょうかこの柵だらけのスペース?
(動物園ではありません。)たくさんの大きな石が置かれてるんですよね、囲みの中とか。
さらに上流側へ進むと流れはまた直線となります。
このあたり原則、右岸側だけが歩道となっています。左岸側は一般道。ここは川に張り出すデッキが設けられ、歩道幅が広くなっています。
近くに用水の歴史を解説した看板がありました
呼称は”東京葛西用水路”、いつの間に東京がついてます。
東京葛西用水路の歴史
現在の東京葛西用水は瓦曽根溜井より取水し、越谷ー草加ー八潮市を経て足立区境の垳川に注ぐ用水路です。この用水路の歴史は古く、徳川家康が天正18年(1590年)江戸に入府したことに始まります。
江戸に入った家康は財政の安定(=年貢の確保)のため新田開発に力を注ぎました。越谷域においても慶長19年(1614年)元荒川の瓦曽根に用水堰を設け、八条用水と四ヶ村用水を引き、同時に悪水流し(落し)を設けました。寛永8年(1631年)、八条領の湿地干拓が概ね終わったことから、先の悪水流しを広げ、瓦曽根溜井より取水し亀有溜井に用水が引かれました。これが後の東京葛西用水となる葛西井堀の始まりです。
以来、人々はこの用水を用い、田畑を耕し、多くの農産物とカエルやトンボなどの豊かな環境を育んでいます。
越谷市 農政課・公園緑地課
もう少しさかのぼると、看板の地図にもあるように”谷古田用水(やこたようすい)”が並行します。
谷古田用水は葛西用水同様、越谷の瓦曽根溜井で取水され、草加市方面の農業用水となっています。
暗渠となっている谷古田用水と右方は葛西用水の流路
水面が顔を出してるところもあります(左)
そのまましばらく行くと水路はJR武蔵野線、併設されている越谷貨物ターミナルにぶつかります。
用水路は線路下をトンネルでくぐってますが、ここは一般道を迂回して北側へまわります。
貨物ターミナル北側は物流関連会社がまとまった流通団地になっていて、その中を用水が通っています。
城の堀のような用水路
さらに北へ、県道52号越谷流山線を渡ると住宅街へ。
用水に架かる橋から上流側
このあたりも左側(右岸側)は歩道が続いてます。
歩道から(越谷市西方2丁目)
右は葛西用水、左はたぶん並行している谷古田用水でしょう。
瓦曽根溜井はもう目前です。
瓦曽根溜井からの水の出口
見にくいですが、正面下に水の出口。流れていないようでした。
その上を横切るのは溜井の堤防土手にかかる道路です。その向こうに水門が存在します。
瓦曽根溜井の南側から
今は水が溜まってませんが、ここが葛西用水をはじめいくつかの用水の溜池、貯水池です。
向こうに見える土手は2つの川の仕切りで、その向こうは元荒川が流れています。「仕切り」には背割堤、瀬割堤(せわりてい)という名称があるそうです。
葛西用水の水門(水圦=みずいり)
この水門から葛西用水へ水が流れていきます。
水門まで水が来てません。下流側にあった水はどこから来てたのでしょうね。
そちらへ近づいて行くと
八条用水の水門
葛西用水の東側を流れ、八潮市内で葛西用水と合流している用水路の取水口です。
しらこばと橋の向こうにもひとつ水門が見えます。あちらは瓦曽根溜井の排水口にあたり、元荒川へ流れています。
しらこばと橋から中土手(背割堤)
左が瓦曽根溜井、右は元荒川。
中土手から橋を振り返って
元荒川はかつての荒川の本流でしたが、江戸時代初期の荒川西遷事業のとき熊谷市内で切り離された部分になります。
現在は熊谷市内に源流を持ち、越谷市内で中川に合流する河川となっています。
上流方向に歩いていくと新平和橋が見えてきます。
新平和橋から瓦曽根溜井上流方向を望む
今回歩いたのはここまでです。
葛西用水この上流側は逆川(さかさがわ)または鷺後用水(さぎしろようすい)の別称となり、元荒川を伏越で潜り、大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)の流路を共用(つまり、大落古利根川と分流)します。そのさらに上流は、長くなるので以下省略…
都内の下流部はこちら