散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

帷子川を歩く その2 鶴ヶ峰から源流まで

横浜市旭区の西北部に源を発し、保土ヶ谷区、西区の市街地を流れ、横浜港で東京湾に注ぐ帷子川(かたびらがわ)をさかのぼって歩いています。

河口近くから中流域の旭区鶴ヶ峰、川のトンネルがある所まで”その1”で歩いてきました。
今回その2は続きを歩き、源流を見に行きます。

帷子川・足あと

足あと地図は前回その1のものにつなげてしまいました。今回歩いた分は紫色のラインで表示しています。

 

帷子川その1へのリンク 

miwa3k.hatenablog.jp

ではスタート

前回、川のトンネルの下流側出口からの写真が良くなかったので、上流側、水の入口側へまわっての記録からです。

トンネル入口

f:id:miwa3k:20190422211336j:plain

「帷子川捷水路トンネル」と銘板に刻まれていました。

捷水路(しょうすいろ)とは、蛇行して曲がりくねった川を直線的に開削して、水を流れやすくした人工水路というような意味です。私ははじめて聞きました。

 

トンネル入口の上に立って上流方向を見てみました。

f:id:miwa3k:20190422211337j:plain

ちょうど川の合流地点です。右から流れ込んでいるのが帷子川、左は二俣川です。

この背後には「畠山重忠公碑」の石碑と「畠山重忠古戦場跡」「鶴ヶ峰・二俣川合戦の地」「畠山重忠公終焉の地」と書かれた標柱があります。
鶴ヶ峰付近は鎌倉街道中の道の道筋にもあたり、この一帯は鎌倉時代の古戦場でもありました。

 

帷子川右岸側から見たトンネルと合流地点付近

f:id:miwa3k:20190422211338j:plain

 

これより上流側は河川改修で人工的に直線化された流れとなり、ごく普通の都市河川の印象です。

きれいに直線化された川すじ

f:id:miwa3k:20190422211339j:plain

今宿東橋から上流方向を見ています。

 

この手前、少し下流側には旧流路と改修後の新流路の合流が見られます。
新旧流路合流付近

f:id:miwa3k:20190422211340j:plain

左から急カーブで合流しているのが旧流路です。古い流れの跡を残しているのは、少し上流側で別の小さな川が流れ込んでいて、その水を流すためです。

 

旧流路に入り込んでその合流地点を見てきました。

f:id:miwa3k:20190422211341j:plain

完全にコンクリートで固められちゃってますが、一応自然河川のようです。名称があるのかも不明、河川というより沢のようです。

ほかにも各所で旧流路跡が残っていて、たどれそうなところはいちいち入り込んでみました。そちらの記録は次回のノートにまとめます。

 

まず本流、というか新流路に沿ってさかのぼります。

川沿いに八重桜が植えられているところがあり、ちょうど見ごろでした。
八重桜、歩道側から

f:id:miwa3k:20190422211342j:plain

川を入れて

f:id:miwa3k:20190422211343j:plain

結構たくさんの木がありました

f:id:miwa3k:20190422211344j:plain

 

そこからもう少しさかのぼって
矢指川合流(旭区今宿西町

f:id:miwa3k:20190422211345j:plain

左に先が見えているのが矢指(やさし)川です。こちらは旧流路跡ではなく普通に自然河川の合流地点です。

 

その先、中原街道(県道45号)を越えた先でまた、
旧流路と新流路の合流(旭区下川井町)

 

f:id:miwa3k:20190422211346j:plain

右が旧流路ですが、そちらは少し上流で別の小さな川を合流させているので流路が残されています。先ほどと同じですね。

 

この合流から300mほどさかのぼったところで川沿いの道が途切れてしまいます。

ここより上流側は道路整備中

f:id:miwa3k:20190422211347j:plain

フェンスがたてられて先へ進めません。

 

別の道を通って先へ回ってみると、流路の直線化改修工事中でした。

まだ新流路の開削前な上流側から工事現場の下流方向を見て

f:id:miwa3k:20190422211348j:plain

しだいにこちら側へ新たな流路が開削されて伸びてくるのでしょう。

その反対方向(上流方向)

f:id:miwa3k:20190422211349j:plain

反対側は工事準備中、右向こうからの蛇行した流れが改修前の帷子川です。

流れを直線化すると左向こうにヒューム管が置かれているあたりに川が掘られていくはずですが、その先前方の工場建物を貫通していくことになってしまいます。どうなるのでしょうか?

 

ここから上流側の帷子川は改修前の細く、蛇行した流れになります。川沿いの歩道もなくなるので橋の上などから様子をうかがうことになります。

こんな感じです(旭区川井本町)

f:id:miwa3k:20190422211350j:plain

何やら改修工事中の現場もありました

f:id:miwa3k:20190422211351j:plain

 

さらに先へ進みます。

旭区上川井町、若葉台団地入口交差点付近

f:id:miwa3k:20190422211352j:plain

川はここまで国道16号八王子街道)とつかず離れずで流れていましたが、このあたりで方向を変え、国道16号からは離れて行きます。

 

北に向きを変えて

f:id:miwa3k:20190422211353j:plain

前方は大貫谷戸水路橋。横浜市水道用の原水を浄水場に運ぶための導水路になっていて、橋の上を水が流れる水道橋です。

以前その導水路に沿って歩きました。

横浜水道みちを歩く その4 川井浄水場から西谷浄水場へ - 散歩の途中

帷子川のほうは川幅も細く、水量も少なくなりました。

 

もう少し先、水路橋の下あたりから川は暗渠になってます。

水路橋を越えると暗渠

f:id:miwa3k:20190422211354j:plain

 

若葉台団地付近から上流側で流れがちょっと顔を出します。

f:id:miwa3k:20190422211355j:plain

でも流れているのはこの上流側にある”上川井町小川アメニティ”に流されているせせらぎの水です。川の水はこの下、地下を暗渠で流れているのではないかと想像します。(前方の柵の向こうで合流している?)
左側にも大きな柵があり、地下に調整池でもあるのか、大きく穴が口をあけてます。

 

上川井町小川アメニティ(2枚)

f:id:miwa3k:20190422211356j:plain

f:id:miwa3k:20190422211357j:plain

せせらぎと遊歩道が設けられ、川の水源まで続いています。

 

帷子川水源

f:id:miwa3k:20190422211358j:plain

石の上部から水が湧き出してアメニティのせせらぎになっています

f:id:miwa3k:20190422211359j:plain

看板の文字、水源とありますがそれについては特にふれられていませんけど。

帷子川水源
帷子川は延長約17.3km、流域面積約57.9㎢の二級河川です。
【名前の由来】
現在の天王町一帯は昔、一方が山で片方が田野の平らな地形をしていたため、片平(かたひら )と呼ばれ、その中を流れる川を「かたひらかわ」と呼ばれたのが転化したなど、名前の由来については諸説あります。
太田道灌作の「平安紀行(文明12年1480年)」の中で「日盛りはかたはだぬぎて旅人の汗水になるかたひらの里」が京都聖護院の僧・道興作の「廻国雑記(文明19年1487)」に「かたひらの宿」と文献に帷子の名が出ています。
【治水・環境対策】
昭和33年(1958)台風22号(狩野川台風)による大水害のあとにも幾度となく大きな浸水被害が発生し暴れ川といわれていました。洪水をなくすべく河川の直線化(ショートカット)や河床の掘削、護岸工事、地下分水路、地下雨水調整池、河口地域の高潮対策など大規模改修が連綿と進められています。一方、流域の工場や生活排水による河川の汚染はひどい状態が長く続いたが、下水道の普及など環境問題に関心が向いたことにより、帷子川の汚染状況は改善され自然が戻りつつあり、アユやギバチ等確認されています。

水源になっていますが、フェンスの向こうをよくみると水路がまだ先へ続いています。

 

フェンスの向こうには水路

f:id:miwa3k:20190422211400j:plain

 

上の道路へ出て少しさかのぼったところから「水源」方向をふりかえって

f:id:miwa3k:20190422211401j:plain

正面ちょい右あたりの赤っぽい建物付近が「水源」です。その向こうは若葉台団地の建物です。

手前側枯れ草などでわかりにくかもしれませんが、カーブを描いて窪みが間を通っています。水の流れがあり、それによって削られた地形になっています。

 

しつこく上流側へ追いかけていくと露出したマンホールがあってそこから水が流れ出ていました。

マンホール向こう側から右へ水が流れ出していますが、見えないですね

f:id:miwa3k:20190422211402j:plain

さらに上流側となる左向こう方向にも堀がありましたが、水は枯れていました。
実質的な源はここでした。

この背後は谷戸に土を入れて埋め、造成したような形跡があります。元々は埋められた谷戸に湧水があり、それが川の水源だったのでしょう。それが現在はマンホールに導かれて排出されているのではないかと想像しました。

 

帷子川を河口近くから源までさかのぼりました。
川歩きの記録はいつもここまででおしまいにしているのですが、今回は流れの途中にあった、古い流路跡やそこの遊歩道などをかいつまんで次のノートに紹介したいと思います。

 

miwa3k.hatenablog.jp