秦野市を流れる葛葉川を前回、葛葉の泉から葛葉橋まで下りました。
続きを歩いた今回はブラタモリ的話題多めです。
片側だけ古い欄干の残る葛葉橋、橋は(架け替えられてはいますが)明治頃から存在しているようです。
ここまで大体直線的に流れて来た葛葉川はしだいに蛇行を急にし、かつ高い河岸段丘を形成してその底を流れるようになります。
川の横に沿っていた道路は、地形の急な変化のため葛葉橋より下流側には通されていません。
カーブ(蛇行)がしだいに激しく、また谷を刻んでその底へ下りていく直前の流れ
下流方向を見ています。目前の右カーブ先ですぐに左に急カーブ、谷も深くなっていきます。
左カーブ先の河岸段丘上に葛葉大橋があります。その上から様子がよくわかります。
葛葉大橋上から上流方向を見て
下流(右方向)に向かって左カーブしているところです。
中央に写る白い凸型の建物付近から下流に向かって撮影したのが1つ前の写真です。
左側自動車教習所方向、角度を変えると段丘崖がわかります。
教習所向こう側から伸びる段丘崖、崖線は葛葉川が削ってできたものです。段丘崖は蛇行と並行しており、侵食する前から川は蛇行していて、そのまま下方向へ侵食して崖を作り、谷を深くしていったことが分かります。
この近くを流れる金目川(かなめがわ)やその支流にも類似の蛇行が見られるのですが、これら川の蛇行を作り出した原因は金目川・葛葉川合流点付近を通る秦野断層の活動とされています。当初土地の傾斜は川の上流部から同様に続き、流れも直線的でしたが、断層の活動で川の下流側で土地が隆起して傾斜が緩和され、そのせいで流れが緩やかになった川が蛇行するようになったと考えられています。
また、秦野断層や渋沢断層の活動がはじまる前には秦野盆地南側の大磯(渋沢)丘陵が存在せず、秦野へ流れ込んでいた川(金目川、葛葉川、水無川など)はそのまま南へ流れていたとみられ、現在の東名秦野中井IC付近や中井町を通る川跡の地形が確認できます(現在葛川がその流路跡を流れる)。
その後の断層活動による土地隆起や地形の変化により川の流路は変化し、盆地南東端から東へ流れ出るようになって現在の金目川の流路を形成し、平塚方面へ流れるようになりました。
葛葉大橋上から下流方向の様子
これより下流側は葛葉緑地を通過し、流れの周囲は森になっています。
流れは正面で右に急カーブ(蛇行)して崖を削り、土があらわになっています。
葛葉緑地、段丘崖の途中から
調子に乗って道のない所へ足を踏み入れてしまったの図です。
これは崖下からの湧水が葛葉川へ流れ込んでいるところ
踏み込んだついでに、と言うよりも段丘上へ戻るのに苦労している最中です。
一般道に戻って少し行くと『くずは台南公園』と『自然観察施設くずはの家』があります。
公園内に架かる『くずはのつり橋』
つり橋の上から葛葉川(上流方向)
同じく下流方向
どちらも急峻な崖が見られます。
こちらは河原からくずはのつり橋を見上げて
左側、今も川の水が崖を削って、あちこち露頭が見られます。
ここは河原に転がっているのと同じ、礫(れき)の含まれた露頭になってます。
別の露頭では火山噴出物の積もった明瞭な層が現れていました。(観察用に手入れしているわけですが)
しま模様の帯がはっきり見えます。
Kmp-1,Kmp-2などと書かれたプレートも立てられてます。上の方は枯れ葉が積もって層が見えなくなってますが。
別の場所では色の違う層がいくつも
調べてみたところここで見られるのはおもに富士山、箱根火山、木曽御嶽山の噴出物で、上の写真に写っているのは箱根火山のものが多いようです。
(記号は地層の名称で、ここではテフラ(火山噴出物)の層名です。火山、噴出時期等を特定できるよう共通の認識記号をつけます。)
《追記》良い資料が見つかりました。(PDF)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1617069768905/simple/chiso.pdf
流れる川と土の模様
川底は心持ち緑色に見えます
葛葉川上流部のおもな基盤岩は緑色凝灰岩、文字通り緑色がかった岩石で、これが削られて流れ下り川底に堆積して川が緑色に見えるようです。
段丘上にあがって『くずはの家』など
葛葉緑地の下流側に出て
新九沢橋(国道246号)から段丘を見上げる
正面右、カーブする川の護岸が見えます。そこから段丘上まで20m以上ありそうです。
そしてちょうどこの下が秦野断層の断層面になります。〈上に立っても何も感じませんが、活断層と急峻な崖の間際に家を建てるとかチャレンジャーだなあと思いました〉
さらに400mほど下ると金目川との合流点になります。
位置を変えて合流地点
右の橋(国道246号・落合橋)上が1つ前の撮影位置。
合流すると金目川となるので、葛葉川としてはここが最下流です。
ここから金目川をもう少し下ります。
以前金目川を河口から秦野市内の室川・水無川合流点まで歩いたのでそれに繋げてしまいたいというこだわりです。
葛葉川合流点から400m下って『いりふね一本橋』上から下流方向
さらに350mほど下り入船橋から上流方向
同じく下流側
左から『延沢』が合流。
その先
天王下橋付近から下流方向
この付近から次の弘法橋までの間、流れが直線になります。
弘法橋近くから上流方向
弘法橋上から下流方向
前の山にぶつかる直前で流れは右カーブ。
300mほど下ると室川・水無川合流点
左にちらりと見える橋から出てきて右向こうへ流れるのが金目川、手前から合流するのが室川・水無川(2つの川が背後、数百メートル手前で合流)。
左端の橋の上から撮りたかったのですが道路工事中で断念。
対岸から金目川上流方向
向こうから金目川です。
このあたりが秦野盆地の東側の縁、出口であり、いくつかの川が合流してひとつ(金目川)になって外へ流れ出ていきます。
川だけでなくいくつか主要な道路、小田急線などもここを出入口として利用していることがわかります。
最後は葛葉川でなく金目川となりましたが、ここまでとします。
最後に流路地図を置いておきます。
今回分は赤色のライン部分、一部金目川へはみ出してます。
前回分