散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

真間川を歩く その1 東京湾口真間川水門から派川大柏川合流点

今回歩いたのはほぼ千葉県市川市内(一部分が船橋市)を流れる真間川(ままがわ)です。
変わった経歴の持ち主で、現在は市川市市川で江戸川から分派して東に流れ、その後徐々に南寄りに方向を変えて市川市原木で東京湾に注ぎます。
ところがかつては流れる方向が逆で、江戸川に注ぐ川でした。
明治から大正に変わる頃、現在の派川大柏川との合流点付近から南方向(当時は上流方向)に掘削を行って東京湾への放水路を造りました。
この放水路開通によりそれまでとは逆の東京湾へ水が流れることになりました。
またこの時に支流も真間川との合流がスムーズになるよう流路を変更するなど改修を行っています。

今回は東京湾側の河口からさかのぼり江戸川からの分派地点(昔は合流点)へ向かう形にしていますが、実際は支流の国分川、大柏川などに足をのばして不規則な歩き方をしました。
ともあれまずは最初に訪れた東京湾側河口から現在の真間川をさかのぼります。

 

真間川水門(市川市原木)

河口にある水門、おそらく高潮時など川への逆流を防ぐためと思われます。
水門閉じると川の水が詰まるので脇に排水機場があり、ポンプにより東京湾へ強制排水できるようになってます。

背後の高架はJR京葉線

 

少し離れて海側

右端が真間川水門。

前方両側には埋立地があり、間が運河となって行政上の真間川河口位置は水門よりやや先に定められているようです。

 

水門背後に立って上流方向

上が京葉線、隣りすぐ武蔵野線橋梁、ここはちょうど2線が分岐する場所です。
その向こう湾岸道路原木大橋、首都高湾岸線橋梁ですが首都高の橋は隠れて見えません。

 

原木大橋(下り線)から電線橋ごしに真間川上流方向をせまく望む

視界を狭めるゴツいやつは電気ケーブルが通る橋です。

 

前方へまわると

鉄パイプの舫が乱立、前方水色の原木橋まででしたが小型の船舶がたくさん係留。

 

原木橋をこえて

両岸に歩道が現れました。

 

三戸前橋付近から上流方向

対岸木立は原木山妙行寺の境内

真間川下流河道は人工開削のためどこもほぼ直線です。

 

前方300mほどで京葉道路下を潜り、さらに250m
北原木橋から下流方向


上流側には地下鉄東西線


次の柳橋上から上流方向

この橋から上流一時的に船橋市へ入ります。

右側に水門、ポンプ場があるので周辺雨水下水の排水口かな?

 

600mほど上流、中山橋近く(船橋市本中山3丁目)

先の中山橋で流れは再び市川市へ戻り、そこから江戸川までずっと市川市内を流れます。


さらに500mくらい、市川市鬼高2丁目付近

右側総武線をくぐるところ、流れが急カーブします。

真間川下流部、流れはここだけクランク状。ここに放水路を掘削したときすでに総武線が通っていたので、直角に交差して橋梁を短くするため川をカーブさせたと思われます。


線路下をくぐった上流側から

クランク状になっているのがわかります。


350mほどさかのぼると次は国道14号(千葉街道)にぶつかります。
真間川には境橋が架かりますが、ここを境に周辺の様子が大きく変わります。
境橋近くから上流方向

両岸は桜並木、周囲は端正な住宅地です。


京成線線路を渡り、上境橋から上流方向

桜のほかに松(クロマツ)の木もあります。

 

大和橋から上流方向


北方橋はX字形の歩道橋


もう少し先へ行くと隣りに大きな道路

愛称はニッケコルトンプラザ通りという21世紀に入って開通した道路と並びます。

 

真間川は少し先で左へカーブ、通りの下へ入ります

 

上へあがると通りが左右2線に分かれてその間に川の流れが顔を出します。
こちらは真間川支流の大柏川(おおかしわがわ)

ちょうど真下が真間川、大柏川合流点です。

大柏川も歩きましたがまず真間川をたどります。

 

真間川は通りを横切って反対側へ出てきます
通りの西側(上流側)、浅間橋たもとから


すぐ先の富貴島橋から下流方向

川幅がだいぶ狭くなりました。
桜並木と周辺の住宅地の様子は変わりありません。

 

しばらく住宅地の間を結ぶ橋が連続します。
慈眼橋から下流方向


八幡橋の欄干など

この橋はバスも通るやや広い道路に架かっています。

 

次の谷原橋を越えてふり返り


三角橋に近づいて(市川市東菅野)

 

三角橋で派川大柏川(はせんおおかしわがわ)が真間川に合流します。
橋の先から

左手前から右向こうへ真間川、中央奥から派川大柏川

派川大柏川は真間川の流れる方向が変わる前までの大柏川本流です。以前は合流して左手前方向へ流れていました。
現在も河道は残っているものの現大柏川河道がこの2km弱先で分派する格好になり本流はそちらへ、こちら旧河道として残されてわずかな水が流れるのみになっています。

新たな大柏川本流が開かれたのは真間川の流れる方向が変わり、不自然な形の合流を解消するためでしょう。放置するとこの周辺に水が滞りやすくなり水害の危険が増大します。

また、昔の真間川は源流がここからさほど離れていない場所にあったようです。大柏川と合流し西へ流れて江戸川に注いでいました。

 

三角橋上から左真間川、右派川大柏川


右向こうへ出て派川大柏川

こちらは護岸が鋼矢板、美観は特に意識されてませんね。
派川は今回たどっていません。

現在延長約8.5㎞の真間川、東京湾河口水門からここまで5㎞ほどさかのぼって来ました。

大正初期頃新たに開削された現在の真間川下流(放水路)はこのあたりから掘削がはじまったのでその部分を歩いてきたことになります。

合流点付近の真間川下流方向

 

いったんここで休憩します。

 

続きはこちら

miwa3k.hatenablog.jp

 

 

 

真間川と支流流路地図