ここ2回、”神奈川綾瀬の川”と題して蓼川、比留川の歩記録をつくりました。
綾瀬つながりで言えば、市内には目久尻川(めくじりがわ)も流れていて、3つの中ではいちばん大きな川です。座間市・相模原市の境界付近を源として海老名市、綾瀬市、藤沢市を流れ下り、寒川町で相模川に合流します。
目久尻川はおよそ2年前に、寒川の相模川合流地点から座間市内で支流の芹沢川を分ける場所まで歩きました。
その上流側、源流にはまだ到達してなかったので、”綾瀬の川”を歩いた後、座間へ移動し、源流まで見てきました。今回は神奈川”座間の川”です。
2年前の記録、この時は途中で支流の芹沢川へ入って歩いています。
目久尻川足あと(2019)
今回は海老名市と座間市の境界付近から上流へさかのぼって歩きました。
このあたりからです
同じ南栗原4丁目にて
右側崖下に湧水があり、その水を川の右側の親水施設へ引き込んでいます。
湧水は私有地内にあって詳しく様子をうかがうことができないのですが、沢になって流れる水を見ました。
流れ出てくる沢水
さらに奥の方
入っていけるのはここまで。
ここ、Googleマップには「いっぺい窪」と表示されます。
本流、この湧水すぐ上流側には巡礼橋と巡礼坂があります。
坂東三十三観音霊場第八番札所、座間星谷寺の星の谷観音へ向かう巡礼の道が通っている場所になります。
付近に由来を書いた石碑が建っていますが、現在は橋も周辺の風景も”普通”のものです。
巡礼橋付近ですが、上の大きな橋のほうがよく目立ちます
上を通る道路は県道42号、橋の名称は”巡礼大橋”、目久尻川の流れが削った谷をひとまたぎしています。
ここから数百メートルさかのぼると芹沢川との合流地点です。
芹沢川合流
橋の下から流れ込んでいるのが芹沢川です。以前歩いたときは芹沢川源流の様子を見に行きました。そちらの源流付近は地下水が豊富にあり、座間市上水道の水源にもなっています。
今回は左側、目久尻川本流をさらに遡上します。
合流点から少しさかのぼった場所
道路の下をトンネルにして交差しています。
横切る高架橋は国道246号(大和厚木バイパス)、国道この付近は渋滞の名所です。<余計
246などを越え、その向こう側へ出てきました(座間市栗原中央3丁目)
川の左側、木の繁ってるところには栗原神社がありました。
右岸側、段丘崖が迫ってきます
崖の上は相模野台地(相模原台地)です。やや離れていますが川左岸側にも崖があり、川が削った谷底を水が流れています。
もうしばらく先へ進むと川の両岸にフェンスで囲まれた施設を見かけました。
2枚
現在住宅地となった風景の中に突然現れるフェンスに、なんだこりゃとなりましたが、これらは米軍キャンプ座間の水道水源の施設になります。米軍も座間市内の地下水を水道に使用しています。
もともとは戦前に日本陸軍が建設、管理し、キャンプ座間の場所にあった陸軍士官学校の水道としてつくられたもので、戦後、米軍が管理するようになったということです。(現在は名目上日米共同管理となっている)
フェンスには日本語と英語で警告文が掲げられ、電柱には監視カメラがしっかり取り付けられていました。
目久尻川自体はこれらの施設とは直接関係なく、さらに川をさかのぼります。
しばらく行くと栗原遊水地があります。
栗原遊水地の池と越流提
周辺は目久尻川をはさんで大きな遊水地がいくつか造られ、普段はテニスコートや野球場などとして開放されています。
ここに写っているのも遊水池のひとつですが普段から水が引き込まれているようです。(大雨時以外は水を入れておかない遊水池が多いです。)
正面のコンクリート傾斜部分が越流提、その向こう白いフェンスの橋との間を目久尻川が流れています。水量が増えると越流提をこえて水がこちら側へ流れ込み、下流側の増水、氾濫を防ぎます。
奥の方に見えるのは小池大橋、市道にかかる橋です。
小池大橋近くに「第三水源ポンプ所」
座間市上水道用の地下水をくみあげている場所です。
座間市内目久尻川流域は地下水が豊富にあり、市内の上水道は多くを地下水でまかなっているそうです。
栗原遊水地内の目久尻川
この遊水地内で支流となる”蟹が沢”が流れ込んでいるはずですが確認できませんでした。そちらは近くの谷戸の湧水からはじまる小さな沢です。
栗原遊水地のさらに上流側
この先で川はバスも通る市道に沿っていき、小池仲橋から上流はしばらく暗渠となります。
上流側、川は道路歩道下を流れています。
でも暗渠区間は短く、また流れが顔を出します。
だいぶせまくなった谷間を流れる
右の雑木林、住宅のさらに左側ともに段丘崖です。谷間がずいぶんせまくなりました。そろそろ源流域が近いです。
谷間の緑の部分は遊水地のようです。
周辺住宅地ですが川はいよいよ源流へ近づきます
土地の傾斜も大きくなり、階段状になっています。
座間市広野台1丁目付近
細い谷間の窪地を流れ続けていますが、このカーブの先、県営の集合住宅北側、小田急小田原線にぶつかるところで流れは見えなくなります。
流れの確認できる最上流部分
前方小田急線線路が横切り、その手前フェンスで仕切られたところが水の出口になっています。
そこで突然水が湧いているようには見えず、さらに上流側に流れがあると思いますがどのようになっているのか確認できませんでした。
結果的に流路が確認できたのはここが最後、とりあえず源流到達とします。
この位置も谷底です。
次に線路沿いに段丘の上へあがってから振り返ってみると
線路手前が先ほど最上流の流れを見た側、その向こう側も土地が低く谷が続いていて、線路はその谷間に盛り土をしているようです。昔は向こうからこちらへ流れがあったことがわかります。
線路向こう側の谷へ回り込みます。
向こう側(北側)谷底から南方向、線路側を見て
左の壁が段丘との崖、奥に停まる車の向こうの土手は小田急の線路になります。
地形的にはこのへんに流れができていたのは明らかですが、はっきりした痕跡はありません。
ただひとつ、線路北側にこんなところがありました
暗渠上をコンクリートで覆ったようにも見えます。ただこれも前方家屋のところで右に折れて他の住宅の下へ消え、そこから先は痕跡がありません。
さらに北側、県道(51号)が横切る付近
こちらも道路建設時、谷間に盛り土をして道路を通していることがわかります。(県道と直交して流路跡)
県道の向こう側は相模原市に入ります。窪地はもう少し続くものの流れの痕跡は見つからないので、今回は座間市内のここまでできりをつけました。
地形分類図などで確認してみると川の痕跡は相模原市内へ入ってさらにずっと北の方、中央区矢部などというところまで延々とあるようですが、実地目視で確認できるわけではないので個人的にはここまでで十分です。