最初に。見沼・代・用水・東縁(みぬま・だい・ようすい・ひがしべり)でしょうか。〈実は自分も「代」のあたりどこで区切ればよいかわかってません〉
内訳の説明をちょっとだけ。
「見沼」は現在のさいたま市緑区、見沼区、北区などの範囲に江戸時代初期開かれた見沼溜井(農業灌漑用貯水池、ダム、ため池)のこと。それ以前にも湿地、沼沢地としての見沼が存在しました。
見沼溜井からは東西2つの農業用水路が開かれます。(これがのちの東縁、西縁)
江戸中期、天保の改革の一環として見沼溜井の干拓と新田開発が行われることになり、見沼溜井に代わる水源が必要となったことで利根川から新たに用水路が開削されて見沼の新田(見沼田んぼ)や見沼溜井からの用水を利用していた農地へ水を供給、これが「見沼代用水」です。途中までは1本の水路ですが分岐して東縁、西縁となりそれまでの水路に接続される形になっています。
これから歩くのは2本ある水路のうち東縁、いろいろミックスされて現在の名称はタイトルに記したように「見沼代用水東縁」です。
東縁水路の末端から上流に向かって歩きます。東縁末端は東京都足立区西伊興、はんの木橋付近で5つの堀が分岐する地点とされています(足立区Webサイトによる)が、現在は交差点名(はんの木橋交差点)以外に目立った痕跡がなく、100mくらい上流、古千谷(こじや)橋、見沼代親水公園の終点からスタートします。
交差点名に残る古千谷橋、はんの木橋は東縁水路にかけられていた橋の名前でしょう。
東武線竹ノ塚駅からアプローチしました。赤山街道を1.6㎞で古千谷橋交差点
交差点正面がかつての見沼代用水東縁の流路跡に整備された「見沼代親水公園」、その終点です。東縁の流れは都内に入って小さな堀がいくつも分岐分流して周辺の田畑に水を供給し、本流はこのあたりで尽きていました。
現在都内においてはその役割を終え、東縁の水は埼玉県境の毛長川にほとんど落とされ、見沼代親水公園の人工せせらぎに流される水だけが都県境を越えているようです。
最初は都内、見沼代親水公園の様子から。
遊歩道に入って先へ進みます。
両側が道路、中央部分堀跡にせせらぎ〈淀んで濁り気味〉と親水緑道。
子育て中の鴨もいました
親水公園緑道は1500mほど続きます。
日暮里舎人ライナー終点駅名も「見沼代親水公園」、その駅近く。
緑道に供給される水
こちらが駅横、正面奥から左へ見沼代用水東縁の流路跡
交差点横切るのは尾久橋通り。右へ200mほどで毛長(けなが)川を越え埼玉県境。
東縁は500mくらいで毛長川へ。そのやや手前
右へ少しカーブして毛長川です。そこへ達する前で東縁から神領堀が分岐していました。そちらも跡は緑道が整備されています。
毛長川交差部です
手前が東縁の水、中央の仕切りの向こうを毛長川が右から左へ流れています。
左手前から流れてきた東縁の水はほとんどここで左前へ方向を変え毛長川へ合流、排水されています。一部が金網のところから取り込まれて毛長川の下を通過、見沼代親水公園のせせらぎに利用されます。(真ん中に浮いているパイプは流れてくるごみを毛長川に導くためのものだと思います)
この地点が都県境、東縁の現在の末端になります。
都県境「一本橋」上から東縁
東縁、現在の管理終点はここ毛長川合流まで、見切れてますが左側に「見沼代用水東縁用水路 管理終点」の標識があります。
埼玉県川口市に入ります。
都県境から約800m、南前橋から(川口市本蓮、東本郷境界)
これより先はだいたいこんなかんじ、あまり変化がなく単調ではあります。
用水路はどこもそうですが両岸に歩道(一般道の場合も)が充実していて歩きやすいのが自分にとってはメリットです。
首都高速川口線の下を通過
辰井水位調整ゲート、この水路はところどころに水位調整用の水門があります。
この周辺、両岸の花壇がきれいでしたのでいくつか
〈赤色を何とかせにゃ〉
そしてこんな施設がありました。
文化放送川口送信所
中波ラジオ放送の送信所です。門の前掲示をみると送信塔高さ(地上高)136.69m、送信出力100kW...などなど
「高圧危険」
この送信所には強力な電波発射の設備がありキケンです 断りなく立入らないで下さい
無断立入禁止 文化放送
『強力な電波発射装置』は大宮台地が最も南へ張り出した丘陵先端部に設けられています。東縁水路、手前の橋から送信塔に向かって上りになっているのがわかります。
一方の東縁は台地のへりを地形に忠実に蛇行しながら流れています。人工の用水路でこれだけ曲流するものは〈少なくとも関東平野では〉珍しいのですが、台地の縁を通すことで片側の土手の建設を省略できるということがあるようです。開削する距離はその分長くなりますがそれよりも都合が良かったのでしょうね。
実際に歩いてみると台地のへり、低地との間を実に巧妙に流路が設定されていることが実感できました。何枚かあとからそれがわかる風景が出てきてあとはそんなのが結構たくさんとなります。
電波発射装置から1㎞少しさかのぼると東縁水路は毛長川と再び交差します。
いろいろ障害物があってわかりにくいですが交差地点です。
正面に流れが見えるのは毛長川。〈令和3年はとっくに過ぎてるし新芝川じゃないし?この看板何かおかしいですよ〉
左のフェンス、木々に隠れてますが東縁の水路があり、伏越(サイフォン)になって毛長川の下を通過しています。水の落とし口手前に除塵機があり、奥に見えるものは除去したごみを回収する装置の一部です。
まわり込んで伏越手前の東縁〈ちと殺風景〉
木の葉に隠れて除塵機。水がオーバーフローしたときは左の吞み口から毛長川に放流してるようです。
東縁の水は都県境でほぼほぼ毛長川に放流されているのですがここでは律義に立体交差してます。理由はきっといろいろあるのでしょう。
台地のへりを流れているのがわかる場所。右側が左側より高く、さらに右の方へ土地が高くなっています。台地上は鳩ケ谷中学校、以前は鳩ケ谷市、その中央部でした。
ちなみに左方は平地(低地)です。
前方の赤い欄干は稲荷橋、稲荷神社があるようですが詳細不明。
東縁水路は岩槻街道(国道122号)に近づき、鳩ケ谷駅近くを通過。
川口市桜町1丁目付近
ここも右から台地がつきだし、水路がその縁をまわり込んでいます。この付近からしばらく(700mくらい)は細かく左右に蛇行を繰り返し、そこから名前がついた「見沼大曲公園」がありました。
流れはその先で直線的になり第二産業道路と呼ばれる県道に沿っていきます。川口高校、川口市立グリーンセンター(植物園メインの公園)の脇を通ります。
グリーンセンター横、緑のヘルシーロード54㎞地点(川口市新井宿)
見沼代用水の起点、利根川の利根大堰(埼玉県行田市)から続く遊歩道兼サイクリングロード(緑のヘルシーロード)、この背後少し戻ったところ(54.Xkm、資料によれば実延長56.5km)が終点。
先に書いてしまうと、すべてが自転車歩行者専用道ではなく一般道も含まれます。1㎞おきにあるポストは新しいのですが道路の整備からは時間が経過していて自転車では通りにくい箇所も度々あります。くもの巣だらけで誰も通ってないようなところがあったような...
こういうポスト見ると0㎞まで行ってみたくなるのでした。〈行くつもりではあります〉
右側川口グリーンセンター温室、左東縁水路
足元は緑のヘルシーロード、たぶん。
しばらく第二産業道路に並行しますが、最近できた道路はトンネルで丘の下をまっすぐ通過し、東縁はまた蛇行して台地の縁をまわりつつ先へ進みます。〈歩みは流れと逆ですが〉
1km強さかのぼるとまた緑濃い場所へ(川口市安行領根岸)
右に妙蔵寺
妙蔵寺橋の前から
このあたりは西に3~400mを芝川が流れそちら方向は低地で平ら、逆側は相変わらずさほど高くはない台地、その縁を東縁が流れています。だいたいこのへんから芝川の流路に沿うようになって北方向へ進んでいきます。
トンネルをまっすぐぬけてきた第二産業道路と交差(川口市道合)
先を横切るでっかいチューブは外環自動車道。
その下もくぐって北側へ出ます。
川口市木曽呂、前方は木曽呂水位調整ゲート
右側は緑が濃く、すぐに崖が迫ってます。右側のヘルシーロードは自転車だとちょっと厳しいかも。
前の水位調整ゲートは堰で水量多い場合は左側へ水を逃がすようになってました。左へのびる水路は近くの芝川へつながっています。〈ここのゲートが一番わかりやすかったので状況書いてしまいました〉
右の崖が少し低くなるところ、2本の道路が水路を交差します。その手前に50㎞ポストも
2本目(北側、上流側)の山口橋
通る道路は埼玉県道103号(吉場安行東京線)。道はこの付近から見沼溜井を造る際に築かれた『八丁堤』の上を通っています。
この橋の向こう側はかつての見沼溜井、ここはその東側の水の出口、水路のはじまりであった場所になります。
橋の左奥にある神社は下山口新田稲荷社といい、見沼溜井の新田開拓が完了した年に勧請されたそうです。
山口橋の先100mほど行くと見沼通船堀水路が分岐します。
そこから先は次(その2)にまわすことにしたので見沼通船堀解説板前にいた猫がつまらなそうです。
見沼通船堀の前に『八丁堤』について
現在見沼田んぼと呼ばれるところには芝川、加田屋川の流れがあり、大昔からその浸食谷は広大な沼、湿地になっていました。(見沼)
江戸時代初期に関東郡代伊奈忠治が芝川下流域の灌漑用水を確保するため、見沼出口の谷幅が最も狭いところに堤を築き見沼内部を貯水池(ダム)化しました。できた貯水池が見沼溜井、築いた堤が長さ八町(丁)(約870m)だったので八丁堤と呼ばれました。
見沼溜井から2本の用水路が設けられ、というのは上述。その後見沼溜井は干拓され新田となり、足りなくなった水は見沼代用水が造られというのもすでに書きました。
見沼溜井の干拓後、東西2本の用水路と中央を流れる芝川(当時は見沼代用水の排水路の役割)を結んで船が行き来できるように設けられたのが見沼通船堀です。芝川などを経由し江戸と物資の運搬が可能になりました。(見沼田んぼの米なども)
今回はここまでです。
見沼代用水東縁・西縁流路地図
東縁その2(続き)