散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

元荒川を歩く その1 中川合流点から遡って北越谷・出津橋

元、荒川だった元荒川(もとあらかわ)を歩きます。

元荒川は現在、埼玉県熊谷市久下、佐谷田境界を起点として、越谷市中島で中川に合流する延長60.7kmの河川です。
元々は荒川の本流でしたが、1629(寛永6)年に利根川と分離する瀬替え工事が行われ、現在の起点付近で荒川が締め切られました。その時残った河道が現在の元荒川です。

現在は起点上流の排水路と、熊谷市ムサシトミヨ保護センターでくみ上げている地下水が主な水源になっています。
大体当時の荒川流路を下り、中川に合流しますが、中川の流れは江戸時代初期に利根川本流であり、近年まで古利根川と呼ばれていました。
江戸時代からの利根川東遷、荒川西遷事業前まで利根川と荒川は合流し、江戸(東京)湾に達していました。

最近、それら昔の大河川の川すじを歩いていますが、今回は元荒川、中川との合流地点、かつての荒川、利根川合流点からさかのぼって歩きます。

 

最初は中川合流点、中川左岸、吉川市吉川から〈再掲〉

f:id:miwa3k:20210204185712j:plain

この1枚は中川から古利根川へ歩いたときに撮ったものです。
正面の青い橋(中島橋)下から流れ込んでくるのが元荒川、右から左手前に中川。写真左側、近くには吉川橋が架かっています。

 

対岸へ移り、

中島橋上から合流点、吉川橋

f:id:miwa3k:20210308144846j:plain

 

中島橋たもとにて

f:id:miwa3k:20210308144855j:plain

初代のこの橋は『荒川橋』の名称、右の石碑は荒川橋竣工記念碑(1930(昭和5)年)です。

 

同じ橋上から上流方向

f:id:miwa3k:20210308144903j:plain

元荒川、最下流は広々としてます。

 

右岸側堤防上の歩道

f:id:miwa3k:20210308144912j:plain

たぶん左岸側も同じようだと思います。

 

合流地点からさほど離れていないところで、流路とは別方向に延びる堤防を確認。
堤防上は桜並木

f:id:miwa3k:20210308144922j:plain

現堤防方向は足元、歩道の模様などで分かると思います。

帰ってから調べてみたところ、旧堤防跡でした。流路が変わったのではなく、この上流しばらく川幅を膨らませていたようです。目的はよくわかりません。
現在は余分な川幅を削ぎ落とす形で新しい堤防を設け、古い河川敷部分にも家が建てられています。

 

東埼玉道路国道4号バイパス)大成橋西側から

f:id:miwa3k:20210308144931j:plain

右側に新しめの取水堰、これも通りすがりには何だかわからなかったのですが、越谷レイクタウン内の大きな池(大相模調節池)へ水を供給している堰でした。調節池へは地下水路で導水しています。

 

その先、堤防上の歩道を淡々と進みます。次第に越谷市街地へと近づいていきます。
越谷市大成町1丁目付近

f:id:miwa3k:20210308144942j:plain

 

不動橋の上流側から(越谷市相模町6丁目付近)

f:id:miwa3k:20210308144952j:plain

両岸とも住宅が密集して来ました。

 

次の橋、しらこばと橋に近づきつつ

f:id:miwa3k:20210308145001j:plain

橋主塔手前、林になっています。ここへ瓦曽根溜井、逆川からの余水が流れ込んで合流しています。

 

左端の瓦曽根堰から元荒川に合流直前の流れ

f:id:miwa3k:20210308145128j:plain

冬場で水量がなく、正確には元荒川の水が溜まってるだけです。

この上流側は瓦曽根溜井(かわらぞねためい)、葛西用水などいくつかの用水路に水を分ける溜め池でしたが、現在は公園としても整備されてます。
葛西用水逆川のノートでも取り上げました。

葛西用水の逆川部分、瓦曽根溜井から古利根堰を歩く - 散歩の途中

 

しらこばと橋付近の2河川、下流側から

f:id:miwa3k:20210222131440j:plain

右が元荒川、左が冬場で水のない瓦曽根溜井、逆川経由で流下してきた葛西用水の貯水池。
橋主塔の載る中堤防(背割提)、昔は存在せず、両河川の水が1つの大きな溜井になっていました。

 

背割提上から元荒川下流方向

f:id:miwa3k:20210308145140j:plain

 

平和橋から上流方向

f:id:miwa3k:20210308145155j:plain

背割提の続き、右が元荒川、左が水のない瓦曽根溜井・逆川

 

少し進むと元荒川、逆川は一時的に離れて流れます。その途中の元荒川

宮前橋~対岸久伊豆神社参道へ

f:id:miwa3k:20210308145254j:plain

〈『くいず』ではなく『ひさいず』神社〉

 

その近く、大きな「建長元年板碑」(越谷市御殿町)

f:id:miwa3k:20210308145305j:plain

建長元年は1249年、種子(正面の梵字)は弥陀一仏を表している、など解説より。

『50m先越ヶ谷御殿』の標識、そちらは葛西用水逆川を歩いたときにも記しましたが、徳川家康が設けた御殿があったところ。

そちらにも大きな石碑がたってます。

f:id:miwa3k:20210308145318j:plain

碑の真下、ちょうど逆川が伏越で元荒川の下をくぐっています。伏越になったのは1967(昭和42)年、それまで逆川はここで元荒川に合流して、瓦曽根溜井へ流下していました。
瓦曽根溜井に背割提ができて2つの流れが分けられたのもその頃です。

 

元荒川伏越、昔の逆川合流点あたりを俯瞰

f:id:miwa3k:20210308145328j:plain

 

上流側は元荒川橋

f:id:miwa3k:20210308145337j:plain

通る道路は『日光街道』(都道・埼玉県道49号足立越谷線)。

上流側にはすぐ大沢橋が架かり、そちらが古い日光街道の道すじにあたります。かつての越ヶ谷宿がその界隈、といって記録なし…〈周辺いろいろ工事中だったもんで〉

 

東武線元荒川橋梁はそのすぐそば

f:id:miwa3k:20210308145346j:plain

この橋梁に隣接して人道橋が渡っていて、それで対岸へ移ります。
その人道橋の一部に東武鉄道の旧橋で100年近く使用されたガーダーがはめ込まれています。〈これも記録忘れだわ〉

 

そこから川の様子は記録してました。

旧元荒川橋梁上から上流方向を見て

f:id:miwa3k:20210308145355j:plain

 

左岸側に渡ると桜並木が続きます。(越谷市北越谷1丁目)

f:id:miwa3k:20210308145405j:plain

桜の木はだいぶ古いものが多いです。

 

河原に下りてみる

f:id:miwa3k:20210308145415j:plain

前方は神明橋、後から両側に歩道橋を付け足してますが、中央の車道部分は古そうなトラス橋でした。

 

神明橋から500mほどさかのぼると、流れの方向が大きく変わります。歩く方向も北西から東へ。

何もない河川敷に相当古そうな梅が花をつけて

f:id:miwa3k:20210308145425j:plain

 

その先は出津橋〈『でづばし』でよいのかな〉

f:id:miwa3k:20210308145433j:plain

人道橋、鋼材で造られてますが何だか古い木橋のようにもみえます。
対岸は文教大学キャンパスになってます。

 

出津橋付近から上流方向

f:id:miwa3k:20210308145443j:plain

桜並木がまだ先へ続いています。

この先は次に続けます。

 

地図:今回分は《元荒川1》 濃い紫色

いつも見にくい地図ですいません