散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

元荒川を歩く その2 北越谷・出津橋から蓮田・川島橋

元荒川第2歩目。北越谷、近くにある大学の通学路でもある出津橋からスタート。

出津橋〈再掲〉

f:id:miwa3k:20210308145433j:plain

 

橋の先で川は大きく方向を変えます。

f:id:miwa3k:20210312111839j:plain

蛇行部分の外側、東武線線路は川流路に食い込まないよう、わずかに方向修正をしています。

 

そのすぐ上流側に『宮内庁埼玉鴨場』、古い地図では『御猟場』と記されてます。

対岸一帯が埼玉鴨場

f:id:miwa3k:20210312111849j:plain

f:id:miwa3k:20210312111900j:plain

周囲は木立に厚く覆われ、中を垣間見ることはできません。ちなみに対岸堤防より手前は鴨場の外側、小綺麗に整備されてますが普通に通過可能。

 

此岸の梅、見ごろでした

f:id:miwa3k:20210312111917j:plain

 

鴨場の上流側へ進むと国道4号元荒川橋、さらに400mほどさかのぼると〆切橋。

〆切橋下流側から

f:id:miwa3k:20210312111930j:plain

変わった名前の橋です。昔は上流へ100mほどのところから流路は北へΩ形に大きく蛇行し、元荒川橋と埼玉鴨場の間で現流路に戻っていました。
江戸時代に流路が直線化され、付近で流れをしめきったことから『〆切』の小字名ができ、のちの橋名にも使用されたようです。

また、元の蛇行流路、Ω形の中が大きな袋のようだからか、そこに『大袋村』が存在していました。(現在も東武線に大袋駅が存在。袋山の地名もあり。)

 

〆切橋

f:id:miwa3k:20210312111942j:plain

車は通れない人道橋。橋の両端がやや傾けられていて、そのせいでしょうか、親柱も傾いてたってます。

現在の橋は昭和12年竣工ですが、古く江戸時代中期には橋があったそうです。流路変更に際して架けられたのでしょう。

 

〆切橋から上流1㎞弱、大砂橋上流側にて

野仏など(越谷市砂原)

f:id:miwa3k:20210312111955j:plain

 

次の三野宮橋上から上流方向

f:id:miwa3k:20210312112007j:plain

ここから右側に写る県道に沿ってしばらく歩きます。

 

三野宮橋から800mほどさかのぼったところ

f:id:miwa3k:20210312112019j:plain

f:id:miwa3k:20210312112032j:plain

越谷市をぬけ、さいたま市岩槻区に入りました。(2005年まで岩槻市でしたがさいたま市編入合併、区のひとつとなっています。)

 

もう少しさかのぼると川を横切る大きな堰が現れます。

末田須賀堰(すえたすがせき)と手前永代橋下流側から望む)

f:id:miwa3k:20210312112046j:plain

橋脚と堰ゲートの壁が一体になってます。
現在の堰と橋は1994(平成6)年の建設。

堰では周辺農地約3000haへの灌漑用水を取水しています。夏場の灌漑期は水門で川の水位を一定高さまで上げ、農業用水の取水口(周囲に29ヶ所あるとのことですが、規模が大きいのは須賀用水、末田用水用の2つ)へ水を通します。

 

須賀用水取水口付近

f:id:miwa3k:20210312112056j:plain

右下手前、右側へ壁が切れているところが須賀用水取水口になります。左手前への壁は堰の洪水吐、大雨などでたまりすぎた水を逃がす場所です。

対岸に末田用水取水口が存在します。

川中に段差があるのは、ここに昔の堰があった跡と想像します。現在は鋼鉄でできたゲートを上下して水位調節をしますが、1600年頃はじめてここに堰を設けたときは、竹製の籠の中に石を詰めたものを川の中へ敷き詰めたそうです。

 

須賀用水圦

f:id:miwa3k:20210312112110j:plain

左にたっているプレートにそう書かれていました。

冬場で取水していませんが、取った水はまずここを通過して用水路へ出て行きます。

 

併設されている永代橋の旧橋の架橋記念碑が古い親柱、中柱とともに残されていました。
永代橋の柱と記念碑

f:id:miwa3k:20210312112122j:plain

碑は1926(大正15)年の建立とのこと。〈この手の碑文は手に負えないのでスルーです〉

 

堰の上流側は小さな公園があり桜並木になっています

f:id:miwa3k:20210312112135j:plain

 

河原は夏場、水位が上がって池のようになります。いわゆる溜井です。
冬の溜井

f:id:miwa3k:20210312112146j:plain

末田須賀溜井とも言われるようです。
右端は武蔵第六天神社境内。

 

神社境内から河原へ通じる階段があります。
下りました

f:id:miwa3k:20210312112157j:plain

夏場は水面下です。

ずっと先まで歩いて行けそうでしたが、途中で堤防へ上がります。

f:id:miwa3k:20210312112212j:plain

神社から500mほど。河原にいくつか並んでいるのは個人が設置した魚釣り用防風壁つき桟橋(?)です。
奥の赤いのは大野島水管橋の一部。

 

その水管橋、歩道があって渡れます。
大野島水管橋から元荒川上流方向

f:id:miwa3k:20210312112228j:plain

左(右岸側)奥へ向かって川沿い、岩槻文化公園が1500mほど、細長くつづきます。

公園内を通り抜けましたが、これといって目ぼしいものは記録してません。テニスコート陸上競技場、体育館など設備充実。
また、園内には自然林が残り、その中には川跡と思われる窪んだ地形、古い堤防跡も残っていました。

この公園の対岸には、古く古利根川から分流した古隅田川が合流していた時期もあり、この一帯は広く湿原のようになっていた可能性もあります。

 

岩槻文化公園をぬけると、国道16号岩槻大橋にさしかかります。
岩槻大橋上から次の新曲輪橋を望む

f:id:miwa3k:20210312112239j:plain

新曲輪橋は古くからある、けれど『新』曲輪なのは、付近の古い字名をつけたためです。

近くには現在岩槻城址公園となっていますが、太田道灌築城とされる岩槻城があったので『曲輪』の名称と使用されたのでしょう。

 

道路越しに岩槻城址公園を垣間見

f:id:miwa3k:20210312112251j:plain

このすぐ近くに元荒川の流れがあり、周囲は低地なのかと思いきや、城はきちんと台地の端に建てられていました(城の周辺は背後に大宮台地段丘面が控え、土地は堅固)。中世室町時代、15世紀半ばの築城とのことです。
本丸は城址公園の北側、現在住宅地となっている場所に存在していました。『本丸○丁目』の地名が存在しています。

 

川へ戻り、次の岩槻橋の上流側から

f:id:miwa3k:20210312112304j:plain

岩槻橋は埼玉県道2号線(国道16号の旧道にあたる)が通っています。交通量が多いです。

 

その上流には
東武野田線元荒川橋梁

f:id:miwa3k:20210312112315j:plain

〈橋の下をくぐったら突然電車が通過したので急いで1まい〉
東武野田線の橋、これまでの川歩きで見たものは開通当時からずっと使われてる古いものが多いですが、ここは最近架け替えられてます。

 

ほぼ同じ位置から東宮歩道橋

f:id:miwa3k:20210312112325j:plain

「人形のまち いわつき」

 

東宮歩道橋を渡り始めて

f:id:miwa3k:20210312112335j:plain

左は元荒川の旧流路跡です。水はただ溜まっているだけで旧流路に流れはありません。800mほど上流の慈恩寺橋のあたりから南方向へ蛇行してここで戻っていたようです。なので右側流路は比較的最近開削されたもの、一直線です。

 

慈恩寺橋付近から一直線部分を見通し(下流方向を見て)

f:id:miwa3k:20210312112346j:plain

 

慈恩寺橋、次の城北大橋と過ぎ、その500mちょっと先に不思議な形の橋がありました。

f:id:miwa3k:20210312112356j:plain

人しか通れない人道橋です。中路式トラス橋?、トラス上部まで高さ1.8mの標示、頭つかえました。なぜ中途半端なところを通路にしたのか不思議でした。

でも橋名調べててわかりました。『元荒川水管橋』、元は水道管が歩道の下を通っていたようです。それが撤去されて現在の形、納得。〈でも、つかえる〉

 

元荒川水管橋《水管なし》上から上流方向を見て

f:id:miwa3k:20210312112406j:plain

この付近から上流しばらく、川がさいたま市岩槻区と蓮田市境界になります。

また当分橋もなく、周囲は田園地帯に入ります。
こういうところの川歩きはどちらの岸を歩くか、歩けるかきちんと確認しておかないと、行き止まりや道がなくなって立ち往生したり、戻るにも距離が長くなり面倒くさいことになりがちです。

ここは左岸、蓮田市側を歩きました。〈左岸はだいたい川面を見ながら歩けそうだったので〉

 

まあ、この時期ならこういう、道無しなところも一応歩けますが。
下流を見て(蓮田市黒浜)

f:id:miwa3k:20210312112416j:plain

 

上の地点から1200mほどさかのぼり

f:id:miwa3k:20210312112427j:plain

この右側は広大な水田地帯、ただしこのシーズンは水無しです。関東平野のからっ風にほこりが厄介〉

 

さらに700mくらいさかのぼり、やっと次の橋間近に。

川島橋下流側から(蓮田市黒浜・川島境界)

f:id:miwa3k:20210312112437j:plain

周囲はまた人家も多くなって、町の周辺部へ。

しかしこの蓮田あたり、縄文時代(縄文海進の頃)には浅いながらもまだ海の底で、北側の台地周縁には貝塚もいくつか見つかっているとか。現在位置の標高、調べてみると9mと出ました。

 

川島橋の次の橋は東北道(橋名なし)ですが、いったんここできざみます。

ひとつ前 

miwa3k.hatenablog.jp

 

 

地図、今回分は《元荒川(2)》 薄紫(ラベンダー)色