散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

中川を歩く 八潮潮止橋から新中川分岐点

水元公園へ行った同じ日、公園の西側エントランスから大場川沿いに、中川の潮止橋まで遡ったあと、対岸を下って高砂橋、新中川との分岐点まで歩いた。

水元公園内も含めて、この日の足あと

この日のゴール、新中川との分岐点から下流へは、中川、新中川ともすでに辿っている。
それぞれその時の記録。

miwa3k.hatenablog.jp

◆中川 潮止橋から新中川分流

まず、この日行った中川のいちばん上流、潮止橋へ。

中川左岸、下流側から見た潮止橋

f:id:miwa3k:20180613180233j:plain

橋は埼玉県八潮市古新田(左岸)、大瀬(右岸)間に架かる。

ここへ来たことに深い意味はなく、水元公園出口からたまたまいちばん近くにあったため。橋を渡って右岸側へ出て、下流方向へUターン。

下流へ歩き始めるとすぐに垳川(がけがわ)が合流する。
合流してくる垳川

f:id:miwa3k:20180613180250j:plain

背後が中川。
垳川は綾瀬川と中川を結ぶ、延長2.1kmの河川。かつては綾瀬川の一部だったが、江戸時代初期に水害対策で綾瀬川に新水路ができ、残された部分になる。長い間、両河川間は水路が閉じられて池(溜井)のようになっていたという。

現在合流地点に垳川排水機場があり、大雨が降ったら中川へ水を放流するのだろう。

そこから対岸を見ると
新大場川水門

f:id:miwa3k:20180613180308j:plain

あちらは大場川との合流地点。大場川は水元公園、小合溜の外側などを流れてきてここで中川へ合流している。水元公園から水門まではここに至る前に歩いてきているので、後述する。

垳川の合流点と大場川の合流点を結んだところが埼玉・東京の都県境、埼玉県八潮市から東京都足立区に入る。

そしてすぐに花畑川(花畑運河)との合流点

f:id:miwa3k:20180613180331j:plain

手前は六ツ木水門、向こうは花畑川。こちらも垳川同様、綾瀬川と中川を結ぶ長さ1.4㎞の運河。東京への舟運、物流のために昭和初期になって開削された。

対岸から見た六ツ木水門と花畑川合流点

f:id:miwa3k:20180613180348j:plain

 

下流に向かう。
足立区佐野1丁目付近から中川上流方向

f:id:miwa3k:20180613180407j:plain

さほど離れていない場所から下流方向

f:id:miwa3k:20180613180426j:plain

下流側は堤防付近の整備からだいぶ年月が経っているようだ。

飯塚橋

f:id:miwa3k:20180613180444j:plain

橋長は303mあり、都道307号(王子金町江戸川線)が通る。

その下流側には水管橋が3~400mの間隔で2本、独立して川をまたいでいる。

その先には川の上だけを架空の電線路にするための2本の鉄塔がそびえていた。鉄塔の外側に電線はなく、たぶん地下へ。
川の上だけ空中架電路(だけどちょっとわかりにくい)

f:id:miwa3k:20180613180529j:plain

JR常磐線中川橋梁

f:id:miwa3k:20180613180550j:plain

JRの線路下をくぐった少し先、亀有駅近くの繁華街をかすめるあたりで、足立区から葛飾区に入る。ここまでは川の右岸が足立区、左岸が葛飾区だったが、ここからは両岸とも葛飾区になる。

亀有の大きなショッピングセンター近くに
中川橋(旧水戸街道

f:id:miwa3k:20180613180617j:plain

さすがにこの橋は対岸からの買い物客など、歩行者、自転車で渡る人も数多い。

さらに下ってから中川橋方向を振り返って

f:id:miwa3k:20180613180646j:plain

右側寺院は西念寺

中川大橋(国道6号、現在の水戸街道

f:id:miwa3k:20180613180723j:plain

下流側から振り返って。
中川沿いの歩道、この日歩いたコースのなかでここだけは車道をかわす通路も、橋端の横断用信号機もなく、道路を渡るのに環七との交差点まで迂回していく必要があった。

葛飾区青戸7丁目付近から下流

f:id:miwa3k:20180613180741j:plain

もう少し先へ進むと
京成本線中川橋梁と高砂

f:id:miwa3k:20180613180758j:plain

京成線の線路をくぐり、高砂橋のたもとへ出る。

高砂橋上から下流方向、中川、新中川分流点

f:id:miwa3k:20180613180830j:plain

左向こうへまっすぐ行くのが新中川、右へカーブしているのが中川。

高砂

f:id:miwa3k:20180613180910j:plain

高砂橋から上流側の京成線

f:id:miwa3k:20180613180932j:plain

 

橋を渡って京成高砂駅へ向かったが、途中に池があったので
怪無池(けなしいけ)

f:id:miwa3k:20180613180949j:plain

この日の中川はここまで。

 

水元公園から新大場川水門

時系列的に逆になるが、この区間の大場川(おおばがわ)を少しだけ付け足し。
前回水元公園内はこちら

miwa3k.hatenablog.jp

西側エントランスから公園の外へ出ると、すぐそばに閘門橋(こうもんばし)がある。
エントランス側から見た閘門橋 

f:id:miwa3k:20180613181007j:plain

左側、石にはめ込まれた立派なレリーフ解説板から。(□は削り取られて不明な文字)

閘門橋(明治四十二年完成)
閘門橋は、レンガ造アーチ橋としては、東京に現存する□□貴重な橋です。
橋名の閘門というのは、水位・水流・水量等の調節用の堰のことをいいます。
江戸時代(宝永年間)この辺りは、古利根川(現在・中川)、小合川(現在の大場川、小合溜)が入り込んだ、複雑な地形を有しており古利根川の氾濫地域でありました。この古利根川と小合川の逆流を防ぎ、水田の水源確保のため、さらに岩槻街道の流通路として閘門と橋が造られたと言われております。
現在の橋は、明治四十二年、弐郷半領用悪水路普通水利組合(にごうはんりょうようあくすいろふつうすいりくみあい)によって「弐郷半領猿又(さるがまた)閘門」としてレンガ造アーチ橋が造られました。
その後、本橋は新大場川水門の完成により閘門としての役割を終え、また隣接する葛三橋(かつみばし)に車道を譲り、歩行者・自転車道に移り変わりました。
この改修に当たって、レンガのアーチ部分は原形のままとし、橋面上の修景にとどめました。アーチの橋脚部のブロンズ像は、荒れ狂う風雨と必死に闘いながら閘門の堰板を差込んでいる姿です。
閘門橋は、こうした人々の水との生活史を今に伝えるものです。
平成二年三月 東京都

橋脚とブロンズ像(下流側)

f:id:miwa3k:20180613181035j:plain

上流側から

f:id:miwa3k:20180613181050j:plain

下を流れる水は大場川。この川は水元公園内で小合溜のすぐ外側を流れている。

川を少し下って、
葛飾西水元6丁目付近からの大場川

f:id:miwa3k:20180613181115j:plain

川にはマリーナが何か所かあり、たくさんのボートが見える。

閘門橋から1.5kmほど下ると中川との合流点。
新大場川水門、中川側から

f:id:miwa3k:20180613181133j:plain

手前が中川、水門向こうから大場川がこちらに流れてくる。

新大場川水門上の橋から大場川上流側を見る

f:id:miwa3k:20180613181152j:plain

上流側と言っても、このあたりはほとんど起伏がないので、川は流れているというより湖のよう。

ちなみに、大場川は埼玉県吉川市内に端を発し、延長は16.8km、源流付近の沼を干拓した際に開削されてできた河川である。

大場川編ここまで。