散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

中川を歩く 三郷放水路から吉川

中川つづき、三郷放水路分流地点から先を歩きます。

対岸に三郷放水路三郷水門

f:id:miwa3k:20210120130013j:plain

水門の背後を横切る高架は東京外環自動車道

 

そこから左へ目を転じると
つくばエクスプレス中川橋梁

f:id:miwa3k:20210120130023j:plain

 

つくばエクスプレス橋梁をくぐって上流側へ。

新堤防上から

f:id:miwa3k:20210120130036j:plain

左側畑地は古い河川敷、右側に流れがあります。

堤防工事中の下流、新中川橋付近と同様、より水際近くに新堤防を設けてあります。これで河川敷だった土地も他目的(宅地化など)に転用できるようになるのでしょう。

 

同じく新堤防上から川側

f:id:miwa3k:20210120130051j:plain

水は対岸近く、カーブしている川の外周を流れています。

こちら側、背後の古い河川敷をあわせると、このあたりは昔からかなり広い川幅が確保されています。

 

少し遡ると現河川敷に公園がありました。最近造られたようです。

ここはマップで『中川やしお水辺の楽校』と出ました(八潮市大字二丁目)

f:id:miwa3k:20210120130102j:plain

手前は本流の水を引き込んでます。人工のワンド*1です。

〈「八潮市大字二丁目」って地名、これで間違ってないようです〉

 

公園の上流側にはマリーナ。
フラワーパーク・マリーナ

f:id:miwa3k:20210120130112j:plain

さすが関東平野、平べったい土地がずっと続いて川に堰もないので、海からここまで船が上って来れるということです。この付近標高2m。江戸時代からこの周囲の河川は舟運の幹線路で河岸も多数あったようです。

大きなお世話ですが、この付近で河口から23㎞あります。プレジャーボートでも海までの往復だけで時間かかるし大変そう…

 

マリーナに隣接して共和橋が架かってます。

橋の上から中川上流方向

f:id:miwa3k:20210120130121j:plain

自分であまり実感できてなかったのですが、結構大きな川です、中川。
この付近、河口から23,4㎞というと多摩川〈自分の基準が多摩川なもんで〉だと登戸、狛江ですが、規模は多摩川と同等以上あるでしょうか。さすが古利根川です。(昭和50年頃の地図までこの付近、河川名の表記は中川でなく古利根川。)

 

左岸へ渡って振り返り(三郷市彦江1丁目)

f:id:miwa3k:20210120130132j:plain

今度はこちら側堤防上の道を右へ行きます。

 

また振り返って共和橋

f:id:miwa3k:20210120130141j:plain

共和橋は現在、両サイドを埼玉県道116号八潮三郷線、中央を首都高速6号三郷線が通る大きな橋梁です。

 

しばらく左岸堤防上の歩道を歩きます。

三郷市上口1丁目付近

f:id:miwa3k:20210120130152j:plain

 

東京外環自動車道の手前で対岸、八潮排水機場、水門など

f:id:miwa3k:20210120130203j:plain

ここにも洪水対策で綾瀬川ー中川間をつなぐ水路、綾瀬川放水路が通っていて、水が中川に放流されてます。

綾瀬川ー中川ー江戸川間はあみだくじのラダー状に水路が張り巡らされてます。(あみだくじではないので、基本的に水は江戸川へ流れこむよう設計されてますが。)

 

その上流側ではいくつか橋梁が中川を渡っています。

下流側から東京ガスのガス管橋、国道298号と東京外環道の潮郷橋、埼玉県道の八条橋。

ガス管橋の下から潮郷橋

f:id:miwa3k:20210120130212j:plain

潮郷橋の下に八条橋、堤防と川面に落ちる影に東京ガスの橋となっております。

 

八条橋に近づき(三郷市上彦名)

f:id:miwa3k:20210120130222j:plain

青い橋脚は後から付け足した歩道橋、車道は古いコンクリート橋脚。(橋桁は車道部分も青く塗られてました)
渡っているのは埼玉県道29号草加流山線。〈江戸川流山橋も渡る道路〉

 

橋を渡ってまた右岸へ。そちらは八潮市八條。
八条橋から下流方向

f:id:miwa3k:20210120130234j:plain

 

橋の上流側は堤防造成工事中でした

f:id:miwa3k:20210120130245j:plain

正面住宅の手前まで堤防できてます。このあたりは川幅を広げる形でつくっているようです。(足元が新たに河川敷となる部分)柵の中は取り壊された建物の土台だけが残ってました。

 

また堤防へあがって

f:id:miwa3k:20210120130254j:plain

河川敷は相変わらず枯れた葭、ススキの原。

 

こちら側の堤防、まだ工事途中につき迂闊に歩いていくと
時々消えることがあります

f:id:miwa3k:20210120130303j:plain

わずか100mにも満たない先にはまた完成した堤防が見えてるし、この下の空き地も通るには支障ないんですが、その間を横切る用水路、フェンスもあって難関でした。〈通り抜けた方法は非公開とさせていただきます。〉

 

その先は特に問題なく、八潮市から草加市を一瞬通過して越谷市境界へ。

千疋幹線排水(せんびきかんせんはいすい)合流点の樋門

f:id:miwa3k:20210120130312j:plain

千疋幹排(せんびきかんはい)とも呼ばれる河川〈となってますが昭和初期に掘られた用水排水路ではないかと〉越谷レイクタウン内に造られた大きな池(大相模調節池)のあたりを通っていましたが池ができてからは距離短縮。大相模調節池の水もここから中川に放流されてるようですが詳細不明。

もうひとつ『千疋』。この周辺の地名、現在は越谷市東町ですが、以前は千疋村といいました。昔ここに住んでいた武士が副業として、村でできた果物を中川(当時の名称は古利根川)を通う船に乗せて江戸に運び、日本橋で売ったのが果物店千疋屋のはじまりです。

 

もう少しさかのぼると赤い橋があります。

新中川水管橋(越谷市東町5丁目)

f:id:miwa3k:20210120130323j:plain

ふつう水道管やガス管の通る橋を人が渡ることはできませんが、ここは渡れます。

 

自転車も通れるようスロープがあって

f:id:miwa3k:20210120130333j:plain

まわりは千疋地区の畑、現在も果物をつくっているかは、確認してません。

 

せまいので自転車同士のすれ違いは要注意

f:id:miwa3k:20210120130345j:plain

 

上から中川

f:id:miwa3k:20210120130355j:plain

相変わらず川幅も広く水量も豊富です。現在でもこんなに『大河』だったこと、認識しました。

向こうを横切るのはJR武蔵野線中川橋梁です。駅も近いので歩くのはここまでにしました。

 

なまずの里、吉川市へ着地します

f:id:miwa3k:20210120130406j:plain

f:id:miwa3k:20210120130416j:plain

ここまで来て中川周辺の標高は2~3m、河口からの距離はおよそ30㎞。〈よく毎日流れる方向間違えないな、とか思います〉

 

次はこのあたりからさらに上流へ、たぶん古利根川沿いに入り込んで遡る予定です。
が、年始の緊急事態宣言で出そびれてます。書くネタもつきて、困ったな、であります。

 

前回分

miwa3k.hatenablog.jp

 

地図:今回分は《中川(3)》

 

 

*1:川の本流と繋がっているが、河川構造物などに囲まれて池のようになっている地形のこと。魚類などの水生生物に安定した棲み処を与えるとともに、様々な植生が繁殖する場ともなっている。Wikipedia::ワンド