野川の旧流路と入間川を歩く

今回は野川の昔の流路と入間川(いりまがわ)の2つの川、1つは”元”川ですが、をたどって歩いた記録です。

武蔵野台地の南側、国分寺崖線に沿って流れる野川は、調布市・狛江市境界付近から下流側の流路は現在と異なっていました。狛江市最北部から真南へ市中央部を縦断し、市役所付近で西側から流れてきた六郷用水に合流、東へ流れて世田谷区喜多見7丁目付近で現在の野川流路へ出て、ここで入間川と合流し、その先はほぼ現在の野川流路を下るという流れ方をしていました。
1950年代に入って六郷用水が使用されなくなり、周囲の宅地化がはじまると、合流していた野川の浸水、氾濫が大きな問題となりました。これを防止するため河川の付け替えを行い、狛江市と調布市の境界付近を南東に開削して、入間川と狛江市東野川3丁目、調布市入間町2丁目境界で合流する、現在の流路ができたのです。完成したのは1969(昭和44)年です。

おまけの余談ですが、六郷用水ができる以前の野川は、用水合流点からさらに南進し、岩戸川などと合流、現在の世田谷区宇奈根付近で多摩川に注いでいたそうです。地形起伏を強調したアナグリフなどで見ると流路はなんとなく分かります。

野川の前置きばかり長くなりました。入間川はあとで記すことにして、
野川旧流路・入間川足あと

 

野川旧流路

六郷用水との合流点からさかのぼることにして、アプローチは小田急狛江駅からです。

高架の線路沿いに新宿方向へ少し歩くと、カーブした道路が線路下をくぐります。その直前、
六郷用水と旧野川の合流地点(狛江市和泉本町1丁目)

f:id:miwa3k:20181231102039j:plain

左から右手前へカーブしてくる道路が元六郷用水の流路、正面前方から手前へ来て合わさるのが野川旧流路跡です。現在はどちらも水の流れは見えませんが、雨水を流す排水管が地下を通っているかもしれません。

六郷用水はこの夏に歩いたリンクを置いておきます。

六郷用水を歩く その1 多摩川取水口から次大夫堀公園まで - 散歩の途中

 

野川旧流路跡はほぼ全区間緑道、「野川緑地公園」になっています。
合流地点付近

f:id:miwa3k:20181231102040j:plain

合流地点直前で東向きにカーブしますが、その先は上流に向かってほぼ真北へしばらく進みます。

直線区間

f:id:miwa3k:20181231102041j:plain

旧流路の下流部は、流れがまだ開渠だった昭和初期に区画整理を行い、その時に流路も直線化されました。
この付近は一般道の横に歩道が設けられていますが、少しさかのぼると歩道(緑道)だけになります。

野川緑地公園、歩道

f:id:miwa3k:20181231102042j:plain

時々大きく屈曲する場所があります。 2枚

f:id:miwa3k:20181231102043j:plain

f:id:miwa3k:20181231102044j:plain

元々は川があちこちで蛇行していた名残りです。

交差する松原通り(都道114号)に架かっていた橋の親柱が残されていました。
緑道と右側に御台橋(ごだいばし)親柱(狛江市東野川2丁目)

f:id:miwa3k:20181231102045j:plain

このすぐ後ろ側が松原通り、橋の架かっていた場所で、正面は川の下流方向になります。

川が流れていた頃の写真つき解説

f:id:miwa3k:20181231102046j:plain

御台橋跡(ごだいばしあと)
<写真> 御台橋から野川下流をのぞむ(昭和41年頃)
ここに、野川に架かる御台橋がありました。
地元で大川と呼んでいた旧野川は、現在、野川緑地公園となっていますが、この御台橋辺りは戦前、子どもたちの格好の遊び場でした。また、日照りの時には雨乞いが行われたこともありました。
御台橋の名は江戸時代の初めのころから見られ、江戸時代から近年まで「五大橋」、「五代橋」と書かれていましたが、この親柱の造られた昭和36年に「御台橋」と改められたようです。
平成20年2月 狛江市

急な蛇行跡

f:id:miwa3k:20181231102047j:plain

本流が左から右へ通っていましたが、この足元で別の流れが分岐/合流(どちらか不明)していたようです。
狛江市HPによれば、市内の旧野川は「ジザイ堀・三島用水・水車堀など左右いく筋もの用水堀を備え、よく陽の当たる田畑の中、水田と差のないほどの高さを、ゆうゆうと蛇行していた」そうです。

ここで本流から少し離れた通りに側堀の跡がありました。
本流西側を流れていた堀跡

f:id:miwa3k:20181231102048j:plain

こちらも歩道になっています。

この堀の北側は公園のように整備されています。

f:id:miwa3k:20181231102049j:plain

本流へもどりもう少しさかのぼります。

大橋跡(狛江市西野川1,2丁目境界)

f:id:miwa3k:20181231102050j:plain

橋は”昭和36年2月竣功”とあり、実際に下を水が流れていたのはさほど長い期間ではなかったようです。
左の碑は大正14年の河川改修記念碑でした。

大橋からさらに北へさかのぼるとほどなく野川の現在の流れが見えてきます。
野川緑地公園、歩道の北側入口付近

f:id:miwa3k:20181231102051j:plain

歩道部分が旧流路、向こう側は現野川の護岸です。

[現]野川の遊歩道との合流(分岐)点

f:id:miwa3k:20181231102052j:plain

野川に架かるのは小金橋、向こう側は調布市です。

最後に昭和になって流路が替えられた、現在の野川の流れです。

f:id:miwa3k:20181231102053j:plain

しばらく下流方向に歩き、入間川の合流地点を目指します。その合流点までが昭和40年代に開削された野川の新流路です。

野川を歩いたリンク

野川を歩く その1 二子玉川(多摩川合流)から都立野川公園内まで - 散歩の途中

野川を歩く はみ出し編 (1)野川と国分寺崖線に沿って - 散歩の途中

 

入間川

まず、入間川と野川の現在の合流点です。

f:id:miwa3k:20181231102054j:plain

上にも書いたように、ここを流れる野川は昭和40年代に開かれたので、それ以前はここに川の合流点は無く、ここから下流入間川がそのまま流れていました。つまり、かつての入間川の流路が現在の野川になっているのです。川幅も拡張され、流路自体もやや変わったところもあり、何より川の名前が野川と変わっていますが。
現在の入間川はこの合流点までをいいます。

ところでこの川の名前なのですが、別途、埼玉県を流れる「入間川(いるまがわ)」があり、その流域に入間市(いるまし)という市もあります。こちらはWikipediaを参照すると「入間川多摩川水系)」のタイトルになっていて、読みは埼玉と同じ「いるまがわ」です。
ならば取り上げるまでもないのですが、流域の地名は入間町(いりまちょう)であり、川の名前を記した標識は「いるまがわ」と「いりまがわ」の2種類あります。中上流域では「中仙川(なかせんかわ)」とも呼ばれますがこれは置いときます。

元々は「いりまがわ」と呼ばれていたのですが、あるとき突然東京都が「いるまがわ」宣言したらしく、これで混乱したようです。その後調布市が「いりまがわ」への訂正依頼を出し、現在は再び「いりまがわ」となったということです。

いりまがわ、合流点付近

f:id:miwa3k:20181231102055j:plain

川は水量も少なく、下流域は底面、側面がコンクリートか鋼板で固められ、上部に梁を渡した典型的な中小都市河川です。

しばらくは流れが見える開渠ですが、上流部は暗渠、最上流部の痕跡はほとんど何もなくなってしまいます。

糟嶺(かすみね)神社鳥居と(調布市入間町2丁目)

f:id:miwa3k:20181231102056j:plain

左側フェンス外側に護岸上部の梁が見えます。野川合流からこのあたりが「いりまちょう」です。

「こちらの社殿は多摩郡の墳陵のひとつといわれる高さ3.81メートル、根廻り127メートルの墳陵の上に建っています。」(調布市HP)
地形を見ると舌状台地の先端付近に位置しています。石垣が段丘崖面です。

調布市若葉町3丁目付近

f:id:miwa3k:20181231102057j:plain

調布第四中学校庭のあたりです。下流と特に変化ないです。

若葉町1丁目、東つつじケ丘2丁目境界

f:id:miwa3k:20181231102058j:plain

上部のはしご状の梁がなくなりましたが、このあたりだけです。

つつじヶ丘駅の東側で京王線の下をくぐります

f:id:miwa3k:20181231102059j:plain

これは北側の上流側になります。正面左端から伸びるフェンスの向こう側に流れがあります。

100mほどさかのぼると甲州街道国道20号)にぶつかります。ここを境に川の上流側は暗渠になります。
入間橋(いりまばし)と甲州街道壁面

f:id:miwa3k:20181231102100j:plain

川の暗渠と開渠の境目、橋と国道壁面の間から流れが顔を出します。行政管理上この地点が入間川の上流端と定義されていて、その看板標識が橋の横に建てられています。

国道20号を渡って北側へ出ると、その一帯はあちこちに小さな水路(跡)があり、水の流れとしてはかなり複雑になっています。
国道20号の北側は三鷹市となります。

細い水路跡の歩道と向こうは国道20号

f:id:miwa3k:20181231102101j:plain

一帯の歩道は「中仙川遊歩道」となっていますが、入間川上流にあたる中仙川の流れと一致していないものもあるように思いました。事実このあたりは仙川用水などほかの用水路が入り交じっています。

水路同士の交差または合流

f:id:miwa3k:20181231102102j:plain

入間川の上流部もこのあたりで(少なくとも)2本の流れに分かれて並流していました。現在は東側の流れ跡は細い歩道、西側の流れ跡も一部道路に沿った遊歩道になっています。

西側水路上の中仙川遊歩道1

f:id:miwa3k:20181231102103j:plain

遊歩道2

f:id:miwa3k:20181231102104j:plain

西側水路、中仙川橋跡

f:id:miwa3k:20181231102105j:plain

東側水路上歩道1

f:id:miwa3k:20181231102106j:plain

東側歩道2

f:id:miwa3k:20181231102107j:plain

東側歩道は西側に比べて少し地味です。途中が工事中で立入禁止になっていました。

三鷹市中原4丁目付近で東西の水路は1本になります。(というよりここで東西に水路が分かれています。)

中仙川遊歩道の上流端

f:id:miwa3k:20181231102108j:plain

ここも中原4丁目内ですが、遊歩道の上流端、この先、黒のフェンス内は川が開渠になります。

開渠のまま、中央自動車道にぶつかって屈曲、少しの区間並行します。
中央道と中仙川(入間川上流部)

f:id:miwa3k:20181231102109j:plain

細い溝の中に水は見えましたが、流れるというより溜まっているだけのようでした。

このすぐ上流側で中央道をくぐります。
中央道北側はコンクリート蓋暗渠が続く

f:id:miwa3k:20181231102110j:plain

再び調布市に入って深大寺東町3丁目。

蓋暗渠も都道の原山交差点を越えると消滅、あとはほとんど痕跡もなくなります。
川跡の道路と思われるが痕跡がない

f:id:miwa3k:20181231102111j:plain

左右から交差してくる道路の先を見ると、今いる場所が少し凹んだ底地になっていて、たしかに川跡と思えるのですが、それ以外は何も手がかりがありません。

流れ跡もわからず、多少不信感をもって歩いて行くと、調布市深大寺東町8丁目にて、
入間川(大川)源流地跡の標柱

f:id:miwa3k:20181231102112j:plain

小さな川跡にこのような標柱が立つのも珍しいと思います。
周囲はほぼ平らで水の痕跡はありません。

柱の左右に解説文があったので転記します。
左面

かつて入間川は、中世の頃まで世田谷区砧二丁目付近で仙川と合流し、多摩川にそそいでいた。慶長十六年(一六一一)六郷用水が完成するや、世田谷区喜多見でこれと合流した。
また入間川源流地帯では、安政二年(一八五五)の大地震で水涸れがおこった。その対策として明治四年(一八七一)深大寺用水が開設されるや、その東堀はこの地で川をはさんで二つに分かれて南下し、一部は野ヶ谷団地の南で入間川に合流するようになった。昭和四十二年(一九六七)野川の流路変更工事により、この川は入間町二丁目付近で野川と合流するにいたった。

右面

入間川は、一名大川ともよばれ、調布市深大寺東町(旧 諏訪久保)を源流地とし、野ヶ谷団地および三鷹市中原町を経て、東つつじヶ丘と若葉町の境を南に流れ、入間町で野川に合流する。総延長約五キロメートルにわたり、石器時代の昔から現代にいたるまで、人びとの生活に欠かせない重要な役割を果たしてきた。
この源流地は今でこそ道路や住宅地のため元の面影はみられないが、かつて昭和のはじめ頃までは各所にお釜とよばれる湧水地があり、豊富な清水を湧き出していた。

入間川、大川という別名もあったのですね。決して大きな川ではありませんが。

これが立っているところから100mほど北へ行くと東八道路にぶつかります。
東八道路から

f:id:miwa3k:20181231102113j:plain

この東隣りは航空宇宙技術研究所交差点です。さらにずっと北へ歩いて行くとJR中央線三鷹駅へ出ます。
いりまがわはここまでです。