散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

大落古利根川を歩く 杉戸・清地橋から河川起点まで

杉戸町役場近くの清地橋(せいじばし)は宮代町との境界に架かってる橋で、とタイトルの些細な齟齬にこだわりつつ、ここから今回はスタート。
このあたりはずっと大落古利根川が杉戸・宮代町境界となってます。

清地橋上から上流方向

f:id:miwa3k:20210219172312j:plain

 

橋を渡ると日光街道杉戸宿近くへ出ます。

宿場裏手の川って感じでしょうか。

f:id:miwa3k:20210219172324j:plain

左手の、川に沿って1,2本離れた通りが街道筋になります。

こちらは川に下りられるようになっています。夏にここで「古利根川流灯まつり」が開催され、灯籠流しが行われるそうです。

背後は「流灯ふれあい館」という町のお祭り準備施設、日光街道杉戸宿の宣伝なんかもやっているようです。

f:id:miwa3k:20210219172334j:plain

 

その先、古めの古川橋

f:id:miwa3k:20210219172343j:plain

橋の下にはさらに古い時代の橋脚跡がのぞいてます。昔は木の橋がかかっていたのでしょう。

 

古川橋、親柱には単に『古利根川』と記されていました。

f:id:miwa3k:20210219172401j:plain

渡って200mほど先は東武動物公園駅です。

 

川をさかのぼって400mほど行くと河原橋

f:id:miwa3k:20210219172410j:plain

橋右側、川沿いの道から旧日光街道沿いの古い建物が垣間見えたり、風情のあるところです。

 

古利根川日光街道の間には葛西用水から分かれた南側用水路が1988(昭和63)年まで流れていました。

現在は遊歩道に変わり

f:id:miwa3k:20210219172422j:plain

 

大落古利根川側にはこの南側用水路に補水するため設けられたポンプ場(揚水機場)の設備が残っていました。

使われていたポンプ類などと『南側用水の碑』

f:id:miwa3k:20210219172432j:plain

〈碑文約千字、文字起こし精度も芳しからず挫折〉〈展示されてるポンプの仕様解説とかいりますか?…省略

 

揚水機場樋門跡は東武日光線古利根川橋梁近く

f:id:miwa3k:20210219172441j:plain

f:id:miwa3k:20210219172451j:plain

 

先へ進みます。

東武線橋梁から約1㎞

f:id:miwa3k:20210219172504j:plain

手前の鉄塔左側から小さな堀(姥ヶ谷堀)が流れ込んでいます。そちらは大落古利根川の古い蛇行流路跡のようで、現在も杉戸町宮代町境界はそちらをまわり込んでます。(数百メートル先で現流路に復帰)

 

杉戸町が右岸側に張り出したところ、1本の人道橋が架かります。
鎌倉橋

f:id:miwa3k:20210219172515j:plain

改修中のようで下部はシートで覆われてます。

橋名ですが、かつてこの付近を鎌倉街道中道が通っていたことに因んでいます。中世にはこの付近で川名も高野川と呼ばれていたそうで、川が形成した微高地を街道が通過していたということです。〈この付近現在も『高野』という地名が存在〉

 

鎌倉橋上から上流方向

f:id:miwa3k:20210219172525j:plain

奥に小さく写る橋は次の万願寺橋。その付近に古くは渡船、高野の渡しがあったそうです。鎌倉街道の頃からの渡舟?〉

 

万願寺橋先から上流方向(杉戸町下高野)

f:id:miwa3k:20210219172536j:plain

 

500mほどさかのぼると
備前堀川(びぜんほりがわ)合流

f:id:miwa3k:20210219172546j:plain

 

備前堀川合流点近くから上流

f:id:miwa3k:20210219172558j:plain

奥に橋が見えます。そこで備前前堀川(びぜんまえほりがわ)が合流します。

 

備前前堀川合流

f:id:miwa3k:20210219172606j:plain

備前堀川、備前前堀川は似た名前で、中土手を挟んで並行に流れている区間もありますが、それぞれ独立した河川です。大落古利根川に合流する多くの河川と同じく、元は農業用排水路、池沼干拓を目的に江戸時代、人工的に開削された川です。
現在も農業排水路として利用される『落とし』で、それぞれ流れの途中で小さな堀、排水路などを合流させて水量を増し、最後は大落とし古利根川へと合流します。

備前』の名称は河川開削を行った伊奈備前守に由来しています。

 

合流地点の和戸橋、和戸小橋

f:id:miwa3k:20210219172616j:plain

1つの橋に見えますが、左、備前前堀川の上が和戸小橋(わどこばし)、右、大落古利根川が和戸橋(わどばし)。左側の橋脚が2つの川の間にあります。
通る道は県道65号さいたま幸手線、かつての日光御成街道でもあります。

和戸橋のたもとに結構大きな石碑が2つ並んで建てられてました。〈きちんと見てない。ひとつは「大落古利根川治水碑」〉

 

和戸橋上から下流

f:id:miwa3k:20210219172625j:plain

 

和戸橋からさかのぼって400mほど、ここでも右岸側に小さな堀が合流していました。
詳細不明の堀合流

f:id:miwa3k:20210219172636j:plain

ここも左側が古い流路跡のようで、杉戸町の境界線が対岸へ入り込んでいます。

 

さらに500mほど行き

f:id:miwa3k:20210219172649j:plain

この先、対岸に宮代町運動公園。

 

公園の北縁を中落堀川(なかおとしほりがわ)が流れ下ってきます。
中落堀川合流

f:id:miwa3k:20210219172659j:plain

名称から分かるようにこの川も落とし堀、農業排水路として江戸時代に開かれたものですが、現在は久喜市市街地を横断しており、都市河川的な様相も見せています。
見沼代用水の支線、新川用水の悪水(使用済み排水)を集めた水路が起点になっています。

遠くを横切る高架橋は首都圏中央連絡自動車道圏央道)。

中落堀川は宮代町と久喜市境界で、川の右側は久喜市になり、大落古利根川はここから杉戸町久喜市境界を流れます。

 

合流地点近くから背後を見ると

f:id:miwa3k:20210219172710j:plain

このあたりこんもり盛り上がったように見える森が続いてます。森となっているところ、下は広く砂丘(河畔砂丘)です。
川が上流から運んだ土砂が強い季節風で移動して吹き溜まり、砂丘となりました。
木の高さがあるので高く見えますが、高低差は2、3m、高くとも5m程度ではあります。

この付近には所々に存在したようですが、川砂として取られ無くなってしまった砂丘も多いということです。

 

中落堀川合流から250mほどさかのぼると右岸に青毛堀川(あおげぼりがわ)が合流します。

青毛堀川合流点

f:id:miwa3k:20210219172719j:plain

右から手前に大落古利根川、奥から青毛堀川。大落古利根川流路を境に手前が杉戸町下野、対岸が久喜市吉羽。右にあと100mほど行くと大落古利根川起点です。

青毛堀川は上流で北青毛堀(川)、南青毛堀(川)に分かれ、それぞれは周辺の水田や沼沢地からの排水が集まる排水路として江戸時代に開削されたものです。合流点から青毛堀川となってさらに周辺水田や堀からの排水を集めて流れ、上記地点で大落古利根川に合流します。

ところで、ここまで大落古利根川に合流する河川、堀はほとんど右岸側で合流しています。
この川の一帯はほとんど平らな土地ではありますが、西側がやや高く、東が低くなる地形になっています。大体北西から南東方向へ流れる大落古利根川に、他の河川も東方向へ流れるのが自然なので川の西側、つまり右岸側で合流することになるのです。
大落古利根川の東側はさらに低くなりますが、その先には中川が流れてますのでそちらへも小さな川や堀が多く合流していることでしょう。

 

合流地点から大落古利根川上流方向

f:id:miwa3k:20210219172729j:plain

この付近が大落古利根川起点、奥に見える葛西橋近くに起点の標石が置かれてます。

また対岸、むこうを向いた看板の左側にも小さく標石がみえるのですが、青毛堀川終点の標石です。

 

これより葛西用水路

f:id:miwa3k:20210219172737j:plain

正面葛西橋付近からはコンクリート造りの護岸となり、葛西用水路となります。

逆にいえば、葛西用水路の末流が大落古利根川の起点に接続され、ここから大落古利根川の水と共用で流れていきます。

葛西用水下流松伏町越谷市境界の古利根堰で分けられて逆川(鷺後用水路)に入り、瓦曽根溜井を経由して都内まで流れ下ります。

 

橋のそばに久しぶりに見たパネル

f:id:miwa3k:20210219172748j:plain

葛西橋 大落古利根川 始点(中川合流点)から26.78km》

橋の親柱には「葛西用水路」の文字があります。

 

渡って対岸の標石
準用河川大落古利根川起点

f:id:miwa3k:20210219172802j:plain

背面には埼玉県と刻まれていました。
大正末期から昭和初期頃設置されたようです。当時は準用河川の扱いですが、現在は一級河川です。

 

標石付近の様子

f:id:miwa3k:20210219172812j:plain

川端には葛西用水本川終点)の標示、流れは下流方向。対岸は昌平高校・中学の敷地となってます。

 

葛西橋から上流側を見るとうって変わった風景に

f:id:miwa3k:20210219172823j:plain

大落古利根川歩きはここまでとします。

葛西用水はまた改めて。

 

前回分 

miwa3k.hatenablog.jp

 

地図:今回分は《大落古利根川(4)》