散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

大熊川を歩く 横浜都筑港北を流れる鶴見川の支流

横浜市都筑区東方町付近を源として同区川向町と港北区新羽町境界、新横浜公園の北側で鶴見川に合流する延長約4㎞の大熊川(おおくまがわ)を歩きました。
大熊川の支流も2つ歩き、うちひとつで河川争奪*1の痕跡にもふれてみます。

まず本流、源流付近から下流に向かって歩きました。

源流部の暗渠区間(横浜市都筑区東方町、桜並木境界)

正面奥、緑の濃いところなどが源流部水の通り道です。

古い地図を見るとさらに先、現在の東方公園や都筑清掃工場付近まで谷地形が確認できるので水みちは結構遠くまで伸びているようです。

最初は暗渠で左の畑と右の家の間へ出てきて扉のあるフェンスをぬけ、手前の中原街道を渡って足元に来ます。

中原街道を渡ったところ

大きな窪地になって、現在はガスを扱う会社の事業所になってます。壁の上が中原街道。

まだ流れは暗渠で通過しています。

ちなみに青白の煙突があたまを出してるところが都筑清掃工場(横浜市資源循環局適正処理計画部都筑工場<長い)です。

150mほど下ると流れが顔を出します。
暗渠トンネル出口


流れはしばらく東方農業専用地区の中を下ります。
下流方向を見て

〈これは4年ほど前の風景、いまとそれほど変化はないですが。この川は2度歩いたので時々過去がまじります〉


住宅地の中へ

流れの上に金網被されてます。


そこから100mほど下流
小さな支流の合流点

見映えよくないですが。
橋の下、右から本流、左から支流(名称不明)、支流のほうはここまで暗渠で流れてきます。

この支流の上流部が浄念寺川によって河川争奪されたため、細々とした流れが残るのみとなってます。(こちらを便宜上①の支流とします)

そこから100mも行かない場所でも別の支流が合流してきます。(こちらは②の支流)

これら2つの支流については後ほど辿ることにして本流を下流に向かって進みます。

 

3~400m下り

このあたりから川らしくなってきます。(最近になって河川改修されたということでもあります)

これは道路交差点にもなっている折本橋の上

前方に欄干
新横浜元石川線という4車線道路が通り、その下に流れが横切ってます。

さらに300mくらい下り、折本小学校の北側から上流方向をみて

背後で第三京浜の高架下をくぐり、都筑区大熊町へ。河川名の『大熊川』はこのあたりの地名から来ているのでしょう。

左に残る旧河道

車の停めてある道は河川改修前の古い河道跡でした。100mほど先で現在の流れに合わさってます。

ほかにも1カ所この付近で改修前の河道があるのに気づきましたが、元々大熊川の蛇行はそれほど激しくなかったようで、河川改修前後で流路はあまり変わってなさそうです。川幅は拡張されてますが。

 

緑産業道路・新大熊橋(?)上から下流方向

前方で光ってるのは日産スタジアム(横浜国際競技場)

 

さらに下ると首都高横浜北線の大熊川トラス橋が見えてきます。(撮影2018/10)

橋は上下2層構造、ダブルデッキのトラス橋で長さは158mだそうです。

トラス橋の下がちょうど大熊川が鶴見川に合流する地点、そこにはまた江川という別の川も合流してきます。

橋の真下から江川大熊川合流点方向

橋はこちら側に向かって低くなるような勾配がありましたが、またカーブもしていたのですね。そして向こう側にある川向ポンプ場建物ぎりぎりを通ってます。

 

右・大熊川、左・江川合流点

鶴見川の遊歩道に架かる大竹橋の上からです。江川のほうには水門があります。

反対方向は鶴見川との合流点

左手前から大熊川、右(水面見えてませんが)から左へ鶴見川です。

向こうの街並みは新横浜あたり、右は日産スタジアム、長い橋は亀の甲橋となります。
大熊川本流はこの地点まで、あとは鶴見川に入って東京湾へと流れます。

 

◇  ◇  ◇

 

次に②の支流をたどります。

本流との合流点付近(都筑区折本町)

前方、竹やぶと緑のフェンスの間を右から左へ本流、手前から向こうへ②支流が下ります。

こちらの流れは長さ1㎞弱ほど、水量も少なく川というよりどぶですね。

さかのぼって歩きます。

合流点から約300m上流


その先坂道を上がりガードレールに沿って左へカーブします。〈水の流れは逆方向ですが〉

道路左側の緑のフェンス、続いて白いガードレールの外側に流れ。

 

カーブして丘の上へ上がっていくともうただのU字溝となり

この先畑の周囲に張り巡らされたU字溝から雨水などが集まって流れができているようです。

丘の尾根近くの畑

 

◇  ◇  ◇

 

①の支流に移ります。

本流との合流点再び

橋を渡った先の道が蓋をされた支流暗渠の上に続きます。その道をさかのぼって行きます。

橋をふり返り


上流に向かってちょっとした段差の下をくねくねと


畑と住宅の間に

こちら金網がかかってますが、暗渠ではなくなりました。

錆びた看板には「捨てるなよごすなみんなの水路 東方町内会 横浜市」、いつ頃たてたものでしょう。

 

丘陵の間の谷部分に平坦な土地が広がる谷底平野という地形、そのほぼ真ん中を流れています

水量はわずかです。


さらに上流へ行くとまた流れはみえなくなります。

このあたりが支流①で確認できる現在の最上流部(都筑区東方町)

右からきて手前の道路につきあたる道の下に流れがあります。左には都筑スポーツセンターの建物があり、そちら流路の詳細は不明です。
また道路前方奥には東方池という小さな池があります。そこから下ってくる流れが(地下に)あると思われ、池の水が現在こちらの支流の源のひとつとなっているようです。

 

スポーツセンターを越えた上流側はこの支流の痕跡は見えなくなるのですが、谷底平野はさらに先へ続いています。

ここ、左下には先ほどの支流とは別の川が流れています。

上の写真の中央左にある生垣の左側から覗き

こちらは現在浄念寺川の上流部となっていますが、大昔はここまでたどってきた大熊川支流の上流部にあたり、そのまま流れて大熊川本流に合流していました。

さらにこの左側には崖があって先は低地となってますが、その崖あたりに水みちのあった浄念寺川が崖を上流に侵食していき、ある時崖上を流れていた大熊川の支流とぶつかってしまい、流れを浄念寺川側へ奪ってしまったのですね。これが河川争奪という現象です。

 

ここの河川争奪は以下の「日本の地形千景」のページでも紹介されています。

www.web-gis.jp

 

浄念寺川は次回取り上げたいと思います。

 

大熊川・江川・浄念寺川流路

 

 

*1:ある河川の途中で別の河川がその流れを奪い取ってみずからの流域に組み入れる現象