散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

坂道探訪 目白崖線・落合崖線の坂道(2)

目白・落合崖線の坂道、続けます。
前回(1)最後に訪れた富士見坂西側すぐに稲荷坂があり、ちょっと行って宿坂、のぞき坂、さらにその西に都電荒川線明治通り学習院大学と続き、大学キャンパス西側には学習院椿の坂があります。今回は豊島区に入って高田、目白の名前付き4坂道を訪れます。まだ落合に到ることはできません。

 

稲荷坂〈いなりざか〉

目白通り不忍通りの交わる目白台2丁目交差点から目白通りを西に50mほど、南側に折れる細い道を入ったところにあります。町名では豊島区高田1丁目の坂道。
道は坂下で冨士見坂の坂下と合流する形になっています。

目白通りを折れた場所から、坂上

f:id:miwa3k:20201002180145j:plain

 

これから坂にかかるという場所、個人宅敷地内に稲荷神社の祠があります。

f:id:miwa3k:20201002180154j:plain

道路左側に鳥居、この稲荷が坂名の由来といわれてますが、標識や解説などはなく詳しいところははっきりしません。
とりあえず、坂下を覗くと直線の急坂があるようです。

 

少し下りて振り返る

f:id:miwa3k:20201002180214j:plain

向こうに小さく〈止まれ〉標識、その先は目白通りです。

 

坂半ばから下方向

f:id:miwa3k:20201002180227j:plain

ほぼ真っすぐな坂道、上部は傾斜が大きいです。

 

坂下付近から上を見て

f:id:miwa3k:20201002180237j:plain

上には掲げていませんが、浅間坂〈せんげんざか〉の別名もあるようです。

この背後、右側に冨士見坂下の道と出会います。

 

 

◆宿坂〈しゅくざか〉(別名:砂利場坂〈じゃりばさか〉、浅間坂〈あさまざか〉、暗闇坂〈くらやみざか〉)

豊島区高田1、2丁目の境界にある、旧鎌倉街道といわれる道にある坂です。
長さは200mほど、勾配変化が少なく、登るのはわりときつい坂です。

坂下、道が平たんになる位置から坂上方向

f:id:miwa3k:20201002180246j:plain

信号を直進するのが宿坂です(念のため…)。道はGoogleマップでは「宿坂通り」と表示されます。
左側は目白不動金乗院(こんじょういん)、大きな建物が本堂です。

 

山門前から宿坂と

f:id:miwa3k:20201002180255j:plain

正面は不動堂。

この通りは「宿坂道」と呼ばれた時期もあったようでその解説板が門前にあります。

f:id:miwa3k:20200804133603j:plain

宿坂道
中世の頃、「宿坂(しゅくさか)の関」と呼ばれる場所がこの辺りにありました。天保七年(一八三六)出版の『江戸名所図会』には、金乗院(こんじょういん)とともに「宿坂関旧址(しゅくさかのせききゅうし)」が描かれています。金乗院の裏門の辺りにわずかな平地があり、立丁場(たつちょうば)と呼ばれ、昔関所があった跡であるとの伝承が記されています。この坂の名が「宿坂」といわれているのは、おそらくこれにちなむものと思われます。
また金子直徳(なおのり)著『若葉の梢』(寛政一〇年・一七九八)によれば、宿坂の関は関東お留(とめ)の関で、鎌倉街道の道筋にあったといわれています。鎌倉街道は、高田馬場から雑司ヶ谷鬼子母神(きしもじん)方面へ抜ける街道で、現在の宿坂道よりやや東寄りに位置していたそうです。
江戸時代には竹木が生い茂り、昼なお暗く、くらやみ坂と呼ばれ、狐(きつね)や狸(たぬき)が出て通行人を化かしたという話が今に伝わっています。

《解説文には所々ふりがながあり、「宿坂」は”しゅくさか”、”ざか”と濁らないようです。》

 

金乗院墓地あたりから坂下方向

f:id:miwa3k:20201002180305j:plain

 

坂半ばから上方向

f:id:miwa3k:20201002180315j:plain

宿坂関跡はこのあたりの位置でしょうか。

宿坂道解説板にある江戸名所図会の挿絵では坂道が曲線的に描かれてますが、現在は大体直線です。解説文の『鎌倉街道の道筋は現在より東寄りにあった』と書かれていることも加えれば、どの程度かはわかりませんが昔と現在の坂の様子は異なっているのでしょう。

 

坂上に近づき下方向

f:id:miwa3k:20201002180326j:plain

 

さらに上がって、坂上目白通り高田一丁目交差点に近づき

f:id:miwa3k:20201002180336j:plain

目白通りの向こうには鬼子母神表参道入口の表示があり、宿坂通りの先はそちらへつながっています。

 

坂上目白通りとその先

f:id:miwa3k:20200804133617j:plain

鬼子母神表参道は宿坂をあがってきた鎌倉街道の続きといわれています。

 

 

◆のぞき坂〈のぞきざか〉

23区でいちばんの急坂なんていう噂もある坂です。”車も両方向通れる”という条件つきらしいですが。
坂上から下が見通せず、上からのぞき込むのでのぞき坂となったと伝えられています。

宿坂の通りから目白通りを西へ100m弱、南に折れる道に入ったところにあります。豊島区高田2丁目の坂道。

坂の手前から

f:id:miwa3k:20201002180345j:plain

道路左側、坂の直前に勾配標識がありました。22%と表示されています。
20%以上だとかなり急坂ですが、23区で一番には疑問符つきでしょうか。

 

それでもたしかに下が見通せない位置は存在

f:id:miwa3k:20201002180355j:plain

 

で、のぞいてみる

f:id:miwa3k:20201002180419j:plain

直線で長さはわりと短く、一気に坂の上下をつないでいるのでインパクトが大きくなるように思いました。

 

坂の途中から上方向

f:id:miwa3k:20201002180429j:plain

 

下方向

f:id:miwa3k:20201002180439j:plain

近くで実際に見てみると急坂部分はさほど長くはありません。訪れたときには歩いて上り下りする人を何人か見かけました。

 

坂下付近からその先

f:id:miwa3k:20201002180449j:plain

T字路の先で勾配は緩くなり、少し先まで坂になってますがすぐに平坦な道になります。

 

坂下付近から振り返り

f:id:miwa3k:20201002180500j:plain

構図が悪いせいかな、あまり急な坂に見えない…

上に併記してませんが、坂の別名として胸突坂〈むなつきざか〉、急坂〈きゅうざか〉、眼鏡坂〈めがねざか〉があります。
東隣りの宿坂は鎌倉街道といわれるほどの古道ですが、こちらはそこまで古い坂ではなく、大正末から昭和初期頃の開通のようです。

 

のぞき坂のすぐ西側を現在は明治通り都電荒川線が通ります。

明治通り都電荒川線学習院下停留場付近から

f:id:miwa3k:20201002180511j:plain

見ているのは目白台方向、目白崖線が正面を横切っているのですぐ隣にはのぞき坂の急坂が存在しますが、ここの道路線路は崖上に向かってはさほど勾配がきつくないです。
ちょうど崖が台地奥に切れ込んでいる地点で、その谷間に明治通りと都電軌道を通しているためです。

崖上、台地上を通る目白通りはその谷間に〈千登世橋〉と〈千登世小橋〉を架けて越えており、下を通る明治通りや都電とは立体交差になっています。

明治通りの西側には学習院大学、ちょうどキャンパスの中を目白崖線が通過していて南北間に大きな段差があります。

 

崖下、学習院大学の下を通る道を西に進み、山手線の築堤(盛り土の上に線路)近くまで来ます。
山手線は目白駅を南へ出たところに目白崖線が通っており、土地が低くなるので築堤として谷間を渡り隣の高田馬場駅へ向かいます。

山手線築堤と学習院下交差点

f:id:miwa3k:20201002180520j:plain

交差点に右から交わる道が次の「学習院椿の坂」です。

 

 

学習院椿の坂〈がくしゅういんつばきのさか〉(別名:西坂〈にしざか〉)

豊島区目白1丁目、学習院大学キャンパス西側と山手線線路の間を通る長く緩い直線の坂道です。

学習院下交差点(坂下位置)から見た坂道

f:id:miwa3k:20201002180529j:plain

長い坂道でほんのわずかに右へ曲がっているのか、坂上は見通せません。

 

坂下近くのマンション前から坂上方向

f:id:miwa3k:20201002180539j:plain

花がきれいだなと思ったので…

 

まだ坂下近く、学習院下交差点方向

f:id:miwa3k:20201002180550j:plain

 

坂道に標識などはありませんが、坂道に植樹をしたときのプレートに坂名が記されています。

f:id:miwa3k:20201002180600j:plain

見えてない部分は透視して

学習院椿の坂記念植樹
平成18年10月29日 豊島区

ツバキ’タマノウラ’
ツバキ科
ツバキの園芸品種です。長崎県五島列島福江島で発見されたもので、花は一重の紅色で白色の覆輪(ふくりん)です。
ーーーーーーーーー
緑深い学習院の西門から、高田への坂道には紅白の美しい椿が続く。
学習院椿の坂」の名称は”目白街づくり活動”で選ばれた名前です。

右上にあるのが植樹された椿の葉、花はシーズンでなかったので見ることはできませんでした。

植樹プレートの後ろフェンスの向こうはちょうど、忠臣蔵に登場する堀部安兵衛が「高田馬場の仇討ち」で8人を斬った刀を洗ったといわれる「血洗い池」あたりです。真偽のほどはともかく、湧水でできた池は現在も存在しています。
ちなみに現在の坂名は2004(平成16)年度に道路通称名として設定され、それ以前は「西坂」と呼ばれていました。

 

学習院大学西坂門付近から

f:id:miwa3k:20201002180611j:plain

〈西坂〉の名前が門に残ってました。

右の車は停車中ですよ

 

坂上近くまで来て

f:id:miwa3k:20201002180623j:plain

地形的にはすでに台地の上です。そこを削ってスロープにしていることがよくわかります。

 

坂上目白通りとぶつかります。

目白通りとの交差点、横断歩道から椿の坂、坂下方向

f:id:miwa3k:20201002180633j:plain

右側はすぐに山手線目白駅

左側は学習院大学西門

f:id:miwa3k:20201002180644j:plain

 

2回目はここまでの4坂とします。

 

今回分は地図の7~10です。
地図

 

続きはこちら  坂道(3)

miwa3k.hatenablog.jp

 

坂道(1)

miwa3k.hatenablog.jp