散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

葛西の川跡を歩く その1 左近川・新左近川

江戸川区の中川と新中川・旧江戸川にはさまれた地域の川と水路をいくつか歩きました。
東京湾に近い側から順に記録していこうと思います。

最初は葛西地区にある左近川、新左近川とその堀跡いくつかです。これらの川(実態は違うかもしれませんが一応、「川」と統一して記していきます)は、いちばん東京湾に近い、葛西地区の南側にあります。

江戸川区内たどった川の地図

今回は地図のいちばん南側、青色と茶色のラインで示したところです。

左近川左近川に流れ込んでいた水路新左近川の順で巡っていきます。

 

左近川

かつての左近川は江戸川(現、旧江戸川、南葛西7丁目・東葛西9丁目境界)から分岐しておよそ西へ流れ、現在の南葛西1丁目と臨海町3丁目境界付近で東京湾に注ぐ自然河川でした。江戸川がつくるデルタ地帯で、川が木の根のように分かれてできる派川(分流)のひとつです。
現在は河口付近の埋立てがすすみ、さらに西へ新左近川として流路が延長されて、清新町2丁目と臨海町1丁目境界で荒川に注いでいます。行政的には、新左近川を含め、現在は川ではなく水路(溝渠)という扱いになっています。

 

東から西へ進みます。かつての上流から下流へ、の方向になります。

旧江戸川堤防上にて左近水門

f:id:miwa3k:20190222134338j:plain

右の流れが旧江戸川、対岸は千葉県浦安市です。

河川敷に下りて見た水門

f:id:miwa3k:20190222134339j:plain

昔は水門もなく、江戸川から左近川へ水が流れ込んでましたが、現在はどのように水を制御しているのか不明です。旧江戸川との分岐(あるいは排水口など)らしきものも認められず、という状態です。

左近水門の後方

f:id:miwa3k:20190222134340j:plain

正面、左近水門、左右に旧江戸川の堤防、分岐した左近川がここから手前に向かって流れはじめていた場所です。現在の流路跡は人の手で親水公園風に変わっています。
このあたり川に流れはありません。水がほとんど引き込まれていないようです。

そこから下流側を向いて

f:id:miwa3k:20190222134341j:plain

流れの向こう側、一定の高さに白い点々が見えますが、貝殻が付着してました。
旧江戸川の水を引き込んだときに貝の幼生も運ばれてここで成長したのでしょうか。

道路の向こう側は”なぎさ公園”です。

 

左近川くろまつひろば

f:id:miwa3k:20190222134342j:plain

歩道の幅が広いですが、元は川幅がもっと広かったのかなと。

明治期迅速測図を見るとこの付近、川へ流れ込む水路と流れ出す水路が交わっており、水が淀んで池のようになっていたかもしれません。当時周囲はすべて水田でした。

 

くろまつひろばのすぐ西側

f:id:miwa3k:20190222134343j:plain

流れの左側は歩道ではなく、下を送水管が通っているようです。

南葛西2丁目、東葛西8丁目境界

f:id:miwa3k:20190222134344j:plain

現在ここは川が橋の下をトンネルでぬけています。右側から来る道路がかつては水路(掘割)で、ここで合流していました。その堀は”曙川”と呼ばれていたことがWikipedia・左近川のページに書かれていました。(うぃきぺの左近川のページが妙に詳しい。)

左近川に合流していた水路のうち、痕跡が残る3つを後ほど辿ります。

 

住宅の裏側をひっそりと

f:id:miwa3k:20190222134345j:plain

もう少し先へ行くと環七通りと交差します。

その西側にて

f:id:miwa3k:20190222134346j:plain

環七・仲町会館入口交差点を渡ったところです。
あと500mほどでかつての河口です。

 

かつての河口付近から上流方向

f:id:miwa3k:20190222134347j:plain

この背後すぐにかつての河口です。

川の水は昔、直接海へ流れ込んでいましたが、戦後、”海岸水門”ができて東京湾から仕切られました。その後、葛西沖埋立てが行われて流路が延長、そこは新左近川となりました。同時に海岸水門の役割も終わりました。

現在ちょうど海岸水門を壊す工事が行われていて、近くに寄ることができませんでした。昔の水門はゲートや水門上部の姿はなくなっていました。

 

左近川に流れ込んでいた水路

先にも書きましたが、左近川へ合流していた人工の水路のうち、痕跡が残る3つについてたどってみました。

明治期迅速測図などを見ると水路が描かれていますが、のちに埋め立てられ、現在いずれも道路に変わっています。
東側から、曙川、仲割川、〈名無し〉堀となっています。(前2つの名称はWikipedia・左近川のページを参考)

 

最初は曙川から。

南葛西2丁目、東葛西8丁目境界で左近川にほぼ直角に交わる形で合流していた人工の水路(堀)です。
現在は南葛西通り(Wikipediaから)となって、並木道がのびています。

合流点近くから先(上流方向)

f:id:miwa3k:20190222134348j:plain

昔は道路中央部分の水路に”べか舟”という、海苔、小魚、貝をとるための小さな舟がたくさん停泊し、それなりに幅のある水路でした。なので道路に変わっても幅が広いのでしょう。昭和20年代あたりの航空写真でも観察可能です。

300mほど奥に進むと堀は二手に分かれます。水路はT字形をしていました。現在の地図でもその形が道路として確認できます。

水路のT字分岐付近

f:id:miwa3k:20190222134349j:plain

水路跡の道路は現在先へ突き抜けて信号のある交差点となってますが、堀はその手前、建物が並ぶところで左右に分岐していました。

右分岐(東側)の先

f:id:miwa3k:20190222134350j:plain

この歩道全体の幅が水路(堀)跡と思われます。(水色舗装は自転車道を示しているので気にしない)
フェンスの向こうにはかつて家が立ち並び、その向こう側に道路が1本並行して通っています。

推測ですが、水路を通って舟で運ばれてきた水産品などをここで陸にあげ、積み替えたのかもしれません。

左分岐(西側)

f:id:miwa3k:20190222134351j:plain

奥へ向かって長くはありませんが、こちらへも堀がのびていました。現在は歩道です。

またこれらの堀へは、これより北側を流れる新川からの分水が流れ込んでいたそうです。周辺水田、畑の灌漑に使った排水です。その痕跡は見つけられませんでした。

 

曙川の分岐点から左近川を西に400mほどいったところに仲割川の分岐点があります。

仲割川は曙川とよく似たT字形の堀です。
こちらも現在は埋め立てられていますが、堀跡は道路中央部が遊歩道(仲割川遊歩道)になっています。

左近川、仲割川合流点から仲割川遊歩道方向

f:id:miwa3k:20190222134352j:plain

なんというか、形容し難いのですが、向こうから人工の堀がここで川に合流していました。昔は小さな舟も支障なく通れたはずです。

奥へ進んで

f:id:miwa3k:20190222134353j:plain

道路中央が遊歩道になっています。

T字の分岐点から振り返り

f:id:miwa3k:20190222134354j:plain

T字を左(西)へ分岐した堀跡

f:id:miwa3k:20190222134355j:plain

曙川の堀同様、北側には昔から家が堀と並行して立ち並び、その向こう側はすぐ道路になっています。
左分岐は現在、環七中葛西8丁目交差点を越えた先までのびています。

右分岐の先もありますが、そちらは短め、その様子は省略します。

 

左近川へ戻って西へ500mほど、かつての河口に近いところにもう一本、〈名無し〉堀があります。(堀の名前が確認できませんでした。)
こちらは埋め立てられて造られた道路に”堀江並木通り”の名称があるのでこれで呼びます。

堀江並木通り、左近川合流点近く

f:id:miwa3k:20190222134356j:plain

こちらも交通量に比べて幅広の道路がのびています。この水路は途中で分岐せず、奥へ向かって1本です。

途中で「く」の字に折れてその先

f:id:miwa3k:20190222134357j:plain

この先で現在の清砂大橋通りの太い道にぶつかってほぼ終了、というかんじです。

清砂大橋通りとの交差点

f:id:miwa3k:20190222134358j:plain

古い地図を見ると水路はここで左折し、すぐ先で終わりになっているようです。(北側の水田からの排水流れ込みはあったようですが)そちら方向に水の痕跡は認められません。
交差点前方に木の茂みがありますが、これも水路と関係しているか未確認です。

 

新左近川

先ほど書いたことですが、戦後、海岸水門が建設された左近川の河口は、高度経済成長期の葛西沖埋立てにより海(東京湾)との接点を失いました。
かつての河口、海岸水門から先へ新たな流路が設定され、”新左近川”と定義されます。

現在の新左近川、海岸水門方向を見る

f:id:miwa3k:20190222134359j:plain

海岸水門は現在取り壊し工事中です。すでのかつての姿はありませんが正面右に水門がまだ存在します。
そして、左近川に比べると川幅がものすごく拡張していますが、これは現在、西側の荒川(+中川)の水門から水が供給されているためです。
左側はかつての海岸線、右側は埋立て前は海が広がっていました。

少し下流
中左近橋の先から下流方向

f:id:miwa3k:20190222134400j:plain

左近川の遊歩道とは風景が別物になってます。
こちらも対岸はかつて海だったところです。

もう少し下流

f:id:miwa3k:20190222134401j:plain

向こうにパラソルのようなものがありますが、あのあたり新長島川との合流点です。新長島川も埋立てで海への出口を失い、ここで新左近川と合流するようになりました。川の名前に「新」がついているのは、新たな流路が設けられたためです。

そしてこの先、新左近川の両岸が埋立てられたのは昭和40年代です。それ以前はずっと海だったので、沖へ進む格好になります。

上の撮影位置近くから反対側(上流方向)

f:id:miwa3k:20190222134402j:plain

新長島川合流点を越えて、つばさ橋

f:id:miwa3k:20190222134403j:plain

つばさ橋を越えるともうすぐ新左近水門です。

その手前に新左近川マリーナ

f:id:miwa3k:20190222134404j:plain

マリーナ、ですが漁船ばかりのように見えます。
向こうの高架は首都高速中央環状線、その下に水門のゲートが開いています。

新左近水門、近づいて

f:id:miwa3k:20190222134405j:plain

向こうは荒川。ゲートが開いているということは、平常時の新左近川水面は荒川水面と同じ高さなのですね。

船堀通りから新左近水門上部

f:id:miwa3k:20190222134406j:plain

ここまで来たら荒川堤防まで行きたいですが、道路を渡れませんでした。無念、新左近川ここまで。

最後に
水門手前、蜆橋(しじみばし)から

f:id:miwa3k:20190222134407j:plain

この周囲は昭和40年代以前は海の上。そのころは「葛西沖から海岸方向をみる」風景だったことでしょう。

 

葛西の川跡 続き

miwa3k.hatenablog.jp

miwa3k.hatenablog.jp

miwa3k.hatenablog.jp