今回歩いたところは神奈川県寒川町から茅ヶ崎市、藤沢市、綾瀬市を通って大和市です。
スタートは寒川町の中心にあたるJR相模線寒川駅からですが
駅前の記録が不調だったのでこんなところから
寒川東中学入口交差点寒川駅から東へ500mほど行ったところ。道祖神と大きな耕地整備記念碑が立ってます。
ここは相模国一之宮である寒川神社のある町として有名かと思いますが、今回そちらとは別方向
さらに脇道に逸れて低い丘へ上がります(寒川町岡田)来た方ふり返り。右側には最近ひらかれた宅地、県営の団地なんかもありますが全体的にはのんびりしたところです。
しばらく丘の上ですが、下って田んぼ田植え中の頃です。
この日はだいたいこんな風景を見つつ歩いたと言っていいでしょう。
田んぼの中央を流れる小出川
風景、さほど変わりませんが茅ヶ崎市にはいりました
正面左の緑濃いところからこちらへ歩いてきました
べったり平らなところからやや起伏ある場所へ移動すると
「観音堂趾」という石碑、前のほうにも野仏かな(茅ヶ崎市芹沢)碑の上部には光照山普門寺とあり、ここに御堂があったのでしょう。〈右に解説板が立ってますが読んでこなかったので詳細はわからずです〉
その横を緩やかに上がる道を伝って歩いて行くと寺院「蓮妙寺」があり、その先茅ヶ崎里山公園の一角、というか北の隅へ出ました。
公園内の水田田植え前ですが準備完了ってところでしょうか?
こちらも公園内谷戸奥方向を見ながら。手前未利用地(?)にはコスモスが咲いていました。
再び小出川沿いに出て
橋の上から小出川を渡り、近くで合流している打戻川沿いにさかのぼります。
こちらの小さな川沿いは水田や畑もありますが、花卉栽培もおこなわれていて
温室ハウス前に並ぶ花々ちょうど(自動)水やり中、道路を歩いている自分にもたくさん浴びさせてくれました〈頼んでません〉
そこから低い丘陵へ上がりつつ
宇都母知(うつもち)神社の鐘楼(藤沢市打戻)神社ですが立派な鐘楼、見えにくいですが大きな釣鐘もあります。
奥へ進むと神社拝殿前へ
形ばかりにも至らぬ参拝のあと
正面鳥居前へ出て藤沢市によれば、一帯の地区名「打戻(うちもどり)」はこの神社名「宇都母知(うつもち)」から転称されたとの説もあるそうです。(日本総国風土記という書によれば社の鎮座地が「相模国鷹倉郡宇都母知郷」とあるそう)
変わった名前の神社と思いましたが『鬱持ち』とは関係ないのですね..〈知りたかったのはそこかい〉
神社から北へ、ひとつ谷間を越え
こちらも農地、畑がひろがります
しばらく歩くと住宅地域に入ります
打戻から用田という地区へ坂下の交差点先建物のある場所はかつてここに存在した御所見村(ごしょみむら)の役場があったところ。
それからほどなく
県道2本が交わる新用田辻
交差点を越えて東海道新幹線を潜りその先へ出ると
再び広い水田(藤沢市用田)田んぼの向こうを通る道路は新用田辻を通る県道22号(横浜伊勢原線)、このへんでは通称用田バイパス。
さらに北へ目久尻川の刻んだ谷を伝って歩きます。
ただし目久尻川沿いは何か月か前に歩いてたので少し離れた道路
目久尻川方向を見て川は直接見えません。流れを跨ぐ水管橋が右側に写ってます。左側道路の先には神崎橋
川上方向へしばらく行って坂を上がると
「蟹ヶ谷公園」入口が左手に(綾瀬市吉岡)この時は道路前方の草原が何か気になってました。〈手前の大きな鉄塔も〉
まず蟹ヶ谷公園に入って
坂道になった遊歩道を下っていくと付近の湧水を集めた「湿生園」、花菖蒲や蓮が植えられている(た)らしいのですが..大規模改修中のようです。
花菖蒲の季節なのに全然見栄えよくないですね。ま、花が見られる場所と知らずの通りすがりだったので残念感はあまりなかったですが
でも見返してみるとやっぱり寂しいかな水面にあるのは蓮の葉、この夏は花がつくのでしょうか?
一方公園入口から向こうに見えていた草っぱら
道路越しに見てみると向こうは神奈川県内広域水道企業団綾瀬浄水場、その建物、配水塔など。
その手前も浄水場敷地ですが水道施設はセキュリティが厳しく立入ることはできません。
でも何のためにこれだけ広い土地が確保されているのでしょうか、それも未使用のような状態のまま。理由は結局わかりませんでした。
浄水場の北側へ出て、広大な畑のなかを通り抜けます。
夏野菜の畑
とうもろこし畑(右)前方正面の建物は綾瀬市役所(改修工事中のようで建物全体にシート被ってました)
市役所前まで未舗装の農道を歩き、「市役所南通り」という一般道へ入ります。
綾瀬中央通りとの交差点を過ぎたところここにはわりと大きなショッピングセンターがあったのですが現在このとおり。向こうの坂の下までぜんぶ解体工事中でした。
それほど古くない時期にできたショッピングセンターのはず。気になって調べてみると
2005年開業した綾瀬タウンヒルズSCは20年間の定期借地権満了に伴い2025年2月閉館し、解体
跡地には新たな商業施設が建設され2027年開業予定
だそうです。類似の施設ができるのなら建物だけでも存続して利用できなかったのかななんて思いました。
建物解体中の坂の下、比留川が流れていましたこの川も以前歩いて追いかけたことがあったはず。
あまり詳しく覚えてないので自分のため
市役所南通りをさらに先へ住宅地や工業団地を通り1.5㎞くらい行くと
綾瀬大橋のたもとへ(綾瀬市深谷上)橋の下は案外深い谷間になっていて蓼川(たてかわ)が流れています。
でも下を覗き込んでもあまり見映えのする風景はありません。
すぐ近くまで米海軍厚木基地と飛行場が迫っている場所です。
綾瀬大橋を渡ってすぐ先「綾瀬大橋入口」交差点正面向こうから交差点この右方向に折れる中原街道(県道45号)にぶつかり市役所南通りはここまでです。
交差点左向こうフェンスに囲まれているのは厚木飛行場、滑走路の延長上この写真右側は現在綾瀬市と大和市の公園になっています。
公園に入ってフェンスごしに厚木飛行場方向肉眼では結構多くの航空機の姿も見えました。そして公園内にいると真上を離陸したばかりの飛行機がしばしば飛んでいきます。
綾瀬市側はスポーツ公園、グラウンドのひとつ、近くから
こちら大和市側はゆとりの森という名前の公園
森はどこにあるのかわかりませんでしたが人工のせせらぎがありました右前方フェンスに囲まれたところがありますが、飛行場滑走路の延長上にある航空機の誘導灯設備、公園内に延びているのですね。
そしてこの公園ある意味有名なものがこれ大和市綾瀬市を隔てるフェンス〈まだ残っておったとは〉。
公園内は市境界に沿ってフェンス、生垣植栽などで仕切られてます。ところどころにしか行き来できるところがなく、そこも以前は障害物が置かれるなどして「東西の壁」などと揶揄されることも〈書いてしまうと、つくったのは大和市だとか〉
大和市側の公園出口から外へ出て厚木基地、飛行場フェンスを望むこっちのフェンスは仕方ないか..
飛行場の東側谷間を流れる引地川(大和市福田)
北上して歩き引地台公園内
引地台公園から北へまっすぐな道が1本あり
ずっと歩いていくと大和駅前へ至ります。
ここまで