散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

品川道を歩く その1 府中から世田谷瀬田

東京の古道のひとつ、品川道(しながわみち)を歩いてみた。

品川道は江戸時代以前からあるといわれる道で、武蔵国府の府中から調布、狛江、喜多見、瀬田、洗足、大井などを通り、品川までの間を結んでいた。
府中、調布などでは江戸時代に整備された甲州街道よりも前から存在する道となる。
また、多摩川上流で伐採される木材を、筏にして河口の六郷方面へ流し、帰りに人だけが上流へ歩いて帰った道とされる筏道(いかだみち)と呼ばれる道も重複し、「品川道(筏道)」と表記された道標もある。

品川道・足あと その1は一番左の緑マーカーから紫のマーカーまで

古くから府中の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の大祭では、禊に使われる清めの水を品川の海で汲む、禊祓式(みそぎはらえしき)があり、神職などが品川道を使って往復していたという。それに沿って、今回は大國魂神社をスタート地点とした。

アプローチはJR府中本町駅

f:id:miwa3k:20180323212533j:plain

ここで降りると駅近くの信号をわたって、すぐに大國魂神社横の鳥居から拝殿の前へ出てきてしまうが、参拝のルールとしてはそれでもよいのかな?

ということで最初に拝殿。

大國魂神社拝殿

f:id:miwa3k:20180323212534j:plain

そのあと、正面の大鳥居へ。
大鳥居前

f:id:miwa3k:20180323212535j:plain

鳥居の前を横切る道路が旧甲州街道。そして品川道も大國魂神社からはじまるとされるが、特に痕跡はない。神社東側から出る道が古くからある品川道だという人もいるが、現在の大鳥居前をスタートにした。

甲州街道を東へ進む。

八幡宿(はちまんしゅく)交差点

f:id:miwa3k:20180323212536j:plain

府中は甲州街道の宿場でもあったが、この近くにあった八幡宿の石碑には次のように書かれていた。

八幡宿(はちまんしゅく)は、現在の八幡町一・二丁目の一部(旧甲州街道沿い)に集落の中心があった村落です。この村落は六所宮(大国魂神社)の社領に属しており、『新編武蔵風土記稿』(幕末の地誌)には「六所社領」の小名としてその名が見えます。
もともと八幡宿は、国府八幡宮の周囲に発達した村落ですが、甲州街道が開設(慶安頃=一六四八~五二)されたのに伴って街道筋に移動したものです。宿場町のような村名ですが、八幡宿は農業を中心とした村落です。
地名の起こりは、この地に国府八幡宮が鎮座していることによります。国府八幡宮は、由緒深いお宮で、聖武天皇(在位七二四~七四九)が一国一社の八幡宮として創立したものと伝えられています。

甲州街道沿いに神社入口の鳥居などがあるが、八幡宮はそこから参道を南へ入った、東京競馬場と京王競馬場線線路の間にある。

まっすぐ旧甲州街道をすすむと
京王線踏切を横切る

f:id:miwa3k:20180323212537j:plain

右奥が東府中駅、電車が通っているのが本線で、右側へ支線の競馬場線が分かれるところ。

東府中駅入口付近で品川道の旧道が旧甲州街道から分岐している。

品川道分岐点付近

f:id:miwa3k:20180323212538j:plain

駅前広場で道路が分かれていて、正面奥へカーブしているのが品川道。府中市が立てた標識では「品川街道」と記されている。右側が駅入口。

ほぼ一直線にすすむ品川道

f:id:miwa3k:20180323212539j:plain

もう少し先へすすむと
常久一里塚(つねひさいちりづか)の跡

f:id:miwa3k:20180323212540j:plain

府中市清水が丘3丁目。「しながわ道の一里塚」と書かれているが、解説板では「甲州街道」とされている。

府中市指定文化財 市史跡 甲州街道常久一里塚跡
一里塚は旅人に里程を知らせるため、街道の両側に一里(約四キロ)ごとに築かれた塚で、わが国では江戸時代になり制度として確立した。すなわち、慶長九年(一六〇四)徳川家康は江戸日本橋を起点として東海・東山・北陸の三道に一里塚を築かせ、それを全国に普及させた。
塚上には塚を固めるための榎をはじめ松や欅などが植えられ、これが旅人にとっては日ざしをさける木かげの休所となった。
この常久(つねひさ)一里塚跡は、江戸初期に整備された甲州街道日本橋から七里のところに設けられた一里塚の跡と伝えられているものである。府中市内では、このほか日新町一丁目の日本電気株式会社府中事業場内にある一里塚跡が「市史跡 甲州街道本宿一里塚跡」として府中市指定文化財となっている。
平成十五年三月  府中市教育委員会

ここは現在の甲州街道(国道20号)、旧甲州街道とは別の道筋になっているが、その昔の街道整備時期にはこのあたりも品川道兼甲州街道だったのだろう。
下の解説板は昔の絵図に描かれた一里塚などを掲げている。

府中市白糸台1丁目付近の最近建てた?道標

f:id:miwa3k:20180323212541j:plain

左五宿、右府中、右面は右稲城。五宿は甲州街道の布田五宿と呼ばれる国領宿・下布田宿・上布田宿・下石原宿・上石原宿。5つまとめてひとつの宿場として扱われていた。
立てたのは後ろの寿司やさん?

でもすぐ近くに古い庚申塔

f:id:miwa3k:20180323212542j:plain

その左側面には、東品川西府中道 上車返村の文字が刻まれている。

庚申塔近くの道

f:id:miwa3k:20180323212543j:plain

しながわみちの石標。

歩道側には「品川道(しながわみち)の名は、この道が品川の宿へ通じる道だったことに由来します。この道は「品川街道」「筏道」などとも呼ばれます。この道筋には一里塚跡(市史跡)があります。」

この交差点は直進するのが旧道だが、すぐ先が西武多摩川線の線路で分断されている。右へ曲がって踏切を渡り、反対側へ出る。

線路反対側から府中方向

f:id:miwa3k:20180323212544j:plain

手前電柱から線路向こうの電柱に向かって旧道が通っていた。この後ろ側はまた直線の道路が続く。

府中市から調布市へ入る。
調布市飛田給(とびたきゅう)、旧品川みち

f:id:miwa3k:20180323212545j:plain

府中市内の道路標示は「品川街道」だったが、調布市では「旧品川みち」に変わる。

京王線飛田給駅前へ出る

f:id:miwa3k:20180323212546j:plain

ちょうどホームあたりをななめに道が横切っていたようだ。

踏切を渡って反対側へ出ると延長上にまた道が続き、調布市が立てた「旧品川道(いかだ道)」の解説つきの標柱があったが、解説文が色あせて読み取れない。

府中市内よりも少し幅のせまい道を進む。こちらも道はほぼ直線的である。

調布市下石原2丁目、太田塚交差点で、現在の品川通りに合流する。
品川通りとの合流点付近から府中方向

f:id:miwa3k:20180323212547j:plain

左、歩道のある道路が現在の品川通り。

いったん品川通りへ入り、小島町3丁目交差点手前で側道へ。そこから少しの区間、旧道が残る。
旧道区間に「旧品川道(いかだ道)」の標柱があったが(花壇手前)

f:id:miwa3k:20180323212548j:plain

文字はほとんど読み取れない。
前の道路が品川道の続き。

電話ボックスの向こう側に解説板があり何とか読めた、消えてしまう前にテキストにしてみた。

旧品川道(いかだ道)
この掲示板の脇に東西につながる道は、かつての品川道である。この道は、今の府中に武蔵国府がおかれたころ、相模国から国府に行き来する旅人たちの交通路であるとともに、東海道方面に通じる脇街道であったという。また、府中の大国魂神社(六社宮)の大祭にさいして清めに用いる海水を、品川の海から運ぶための重要な道であった。
この品川道は、府中から調布を通り、狛江・世田谷を経て、品川の立会川付近で東海道に結ばれていたといわれている。近世になると、筏乗(いかだのり)たちが多摩川の上流から河口まで材木を運びその帰り道に利用したので「いかだ道」とも呼ばれていた。このような由緒ある品川道も、今では市内のところどころに残るのみである。
国府は政府の出先機関としての役所)
平成元年二月十日 調布市教育委員会

旧道は布田三丁目交差点で品川通りに再び吸収される。

その次の交差点横にあった
椿地蔵

f:id:miwa3k:20180323212549j:plain

後ろに見える白い花の椿(シロハナヤブツバキ)が名前の由来。品川通り道路拡張工事前に樹齢7~800年と鑑定されたシロハナヤブツバキの木があり、現在はそれを移植したものと解説にあった。
お地蔵様は1735(享保20)年から立っているそうだ。

しばらく品川通りを東に歩き、多摩川住宅入口交差点手前で右に逸れて行く道にはいる。

調布市・狛江市境界から調布、府中方向の品川道

f:id:miwa3k:20180323212550j:plain

調布の「旧品川みち」標識はここまで。

こちらは狛江市内の品川道(狛江市中和泉5丁目)

f:id:miwa3k:20180323212551j:plain

その道端にあった庚申塔
山谷庚申塔

f:id:miwa3k:20180323212552j:plain

右の青面金剛像は斧、矢、索(縄)、弓を持っており、珍しいそうだ。右が1704(宝永元)年、左は1804(文化元)年の建立と、いずれも解説板にあった。

ここから少し先へ進むと二又に道が分かれるところに庚申塔。道標にもなっていて
左側面に「左江戸青山道」、右側面(見えてない)に「右地蔵尊道」

f:id:miwa3k:20180323212553j:plain

地蔵尊とは現在狛江駅北にある泉龍寺地蔵尊のこと。ここは前に写っている「地蔵尊道」へ。

伊豆美(いずみ)神社

f:id:miwa3k:20180323212554j:plain

神社の奥には狛江古墳群のひとつ、兜塚古墳がある。

再び道が分かれるところに新旧道標

f:id:miwa3k:20180323212555j:plain

右、古いほうは馬頭観音道標。摩耗していて文字の判読ができない。たぶん左の卵にその文字がコピペされてると。

花がきれいに咲いているほうへ無意識に進もうとしたが、分岐左へ行くのが正解。

その先、狛江駅近くの交通量の多いところへ出てくる。
小田急狛江駅と狛江市役所の間あたり、人通りも多いところに道路やマンションの建物にはさまれて一基の古墳があった。

駄倉塚古墳

f:id:miwa3k:20180323212556j:plain

手前道路に裾が削られ、向こうのマンションの建物が迫ってその敷地に取り込まれている。Googleマップに表示があったので古墳と分かったが、周辺に解説板なども(見つから)ない。

小田急狛江駅近くで高架下をくぐり、少し行ったところでまた庚申塔などを見かけたがそのまま通り過ぎる。駅南側は大小様々な工事が行われていて落ち着かない。

旧道も狛江通りの大きな道に取り込まれる。その手前で
狛江市版、品川道標識

f:id:miwa3k:20180323212557j:plain

左が欠けてしまった。品川街道(府中)、旧品川みち(調布)ときて、狛江はシンプルに品川道のみの標示。

狛江通りからすぐ世田谷通り(都道3号)に出る。世田谷通り一の橋交差点脇に
石橋供養塔と書かれた道標がぽつんと

f:id:miwa3k:20180323212558j:plain

「東六郷江戸道」「西登戸府中道」「南家村道」「北ほりの内高井戸道」と刻まれている。

二の橋交差点で世田谷通りから逸れて再び細い道に入る。すぐに狛江市から世田谷区に入り、その境界近くにまた庚申塔などがあるが、念仏車というものがある。

念仏車のある庚申塔

f:id:miwa3k:20180323212559j:plain

祠左側に何かはめ込まれた石柱が立つ、これが念仏車。(えーぃネットがぢゃまだ)

例によって解説から

念仏車
旧岩戸村(現東京都狛江市岩戸)との境に近い、「いかだ通」と「中通」の交差した地点にある。
念仏車とは念仏を唱えながら廻すものであり、一回廻す毎にお経を一巻読んだと同じ功徳があるとされ、念仏の功徳をより効率良く広めるものとして造立されたと考えられる。当地の念仏車には石造四角柱の上部に六角形の車輪が取り付けられており、各面に六字名号の各字が刻まれている。
銘文によるとこの念仏車は文政四年(一八二一)十一月、喜多見郷の「女念仏講中」によって建てられた。念仏講は女性のみによって構成される場合がままあり、このような念仏講による地蔵等の造立例が区内でも幾つか認められる。しかし区内で近世以前に造立された念仏車の遺例は他に見られないので、この念仏車は近世世田谷区の女性による信仰の遺跡としてはかなり貴重な例といえる。
またこの念仏車の傍らの小祠には、元禄五年(一六九二)の庚申塔、並びに享保四年(一七一九)の地蔵が安置されており、近世の喜多見村における民間信仰の面影を今に留めている。
平成元年九月 世田谷区教育委員会

もうしばらく細く静かな道を歩く(世田谷区喜多見4丁目、7丁目境界)

f:id:miwa3k:20180323212600j:plain

「いかだ道」などの標識

f:id:miwa3k:20180323212601j:plain

世田谷区に入るとなぜか「品川道」という標示が出てこない。念仏車の解説も「いかだ通」だった。

ところでこの辻になっている場所、ここはいかだ道と荒玉水道道路の交差地点、ここに写っている道は水道道路、つい数日前に通ったばかりだった。

miwa3k.hatenablog.jp

ここを横切り、しばらく行くと多摩堤通りにぶつかり、合流する。

多摩堤通り、野川を新井橋でわたる

f:id:miwa3k:20180323212602j:plain

向こうの高架は東名高速道路

東名の下をくぐって200mほど先で多摩堤通りから左に折れ、永安寺の前へ出る。
永安寺門前の道路

f:id:miwa3k:20180323212603j:plain

手前の石垣は、六郷用水水路跡の歩道に施した装飾というか車止め。江戸時代以降ここは品川道に沿って六郷用水が流れていた。

永安寺横を再び折れて坂をのぼってまた下りると、先ほどくぐった東名高速を再びくぐる。このあたり東名高速に沿って歩くことになる。
仙川・清水橋と東名高速道路(府中方向を向いて)

f:id:miwa3k:20180323212604j:plain

後ろ側は坂道が続き、品川道はここで一気に武蔵野台地の段丘を上がる。街道でいちばんはっきりした坂道だ。

坂道途中に祠があって庚申塔など

f:id:miwa3k:20180323212605j:plain

左側のユニークな石像はなんだろう?

坂を上がると世田谷区総合運動場の南側へ出る。そこで三たび、東名高速道路を渡る、今度は道路の上を橋で。
橋を渡ると左折し、また東名に沿って東へ進む。東名高速の向こうは砧公園となる。
世田谷区岡本3丁目付近、左フェンス、緑地帯の向こうは東名高速道路

f:id:miwa3k:20180323212606j:plain

この先、砧公園を貫いて流れてくる谷戸川を渡ると道を右に曲がり、東名高速からも逸れ、地名も岡本から瀬田へ変わる。

瀬田に入って三叉路を合流したところに「お地蔵さま」と書かれた石柱と祠があった。府中道(=品川道)と高井戸道の分岐点になっている。

瀬田5丁目で環八通りに吸収される

f:id:miwa3k:20180323212607j:plain

現代の大河、”かんぱち”に合流してしまった。

環八と国道246号交差の、瀬田交差点から

f:id:miwa3k:20180323212608j:plain

狛江付近の道標にあった「江戸青山道」というのは現在なら国道246号となる。品川道と江戸青山道の交差点ともいえる場所の現在の姿である。

ちょっと中途半端な場所ではあるが、「その1」はここ世田谷区瀬田までとする。マップの「足あと」は田園調布まであるけど、残りはその2でまとめて。