散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

白子川と新川を歩く その1 新河岸川合流点から白子川を遡って上流端まで

白子川は練馬区南大泉、大泉井頭公園(おおいずみいがしらこうえん)に上流端があり、さらに上流からの新川、公園内の湧水池などの水をあわせておおよそ北東方向へ流れます。
練馬区大泉地区から埼玉県和光市を経て、板橋区との都県境付近を下り、板橋区三園と和光市下新倉の間で新河岸川に合流して白子川は終わります。上流端から新河岸川合流までの距離は約10㎞です。
その後新河岸川隅田川に入り、最後は東京湾へ注ぎます。

一方、白子川上流端より上流側に新川と呼ばれる川がありますが、実際は新川の流れが井頭公園付近でそのまま白子川上流端に接続しており、単に川の名称が変わっているだけのようにも見えます。
新川は細く小さな川で、古くから農業用水路的に改修、利用されていたようで、現在はほぼすべてが暗渠、川の痕跡がほとんどない区間もありますが、長い暗渠道が西東京市へ続いています。

今回は白子川を新河岸川の合流地点からさかのぼり、まず上流端の大泉井頭公園へ、そこから名前変わって新川をさらにさかのぼって、西東京市へ痕跡がなくなるまで追いかけてきました。

その1ではタイトルのとおり、新河岸川合流から遡って白子川上流端までを取り上げます。

 

白子川・新川 足あと地図

 

アプローチは都営地下鉄西高島平駅から。

白子川が新河岸川へ合流する場所を確認するため、いったん新河岸川を渡り、その向こうを流れる荒川土手へ上がります。

首都高と国道17号の笹目橋を越えた先から
荒川土手側から白子川、新河岸川合流点

f:id:miwa3k:20190624143831j:plain

青い橋(落合橋)が架かっているのが白子川です。

 

新河岸川の対岸へまわります。

落合橋たもとから合流地点

f:id:miwa3k:20190624143838j:plain

主に見えているのは新河岸川、向こうへ流れていきます。その隣りは荒川堤防の土手。

ここから白子川遡上開始します。

 

合流地点を振り返って

f:id:miwa3k:20190624143844j:plain

しばらく両岸、底面の3面がコンクリートで覆われた一般的な都市河川の姿です。両岸とも最近になって壁がさらに嵩上げされてます。

 

笹目通り三園橋近くの歩道橋から下流方向

f:id:miwa3k:20190624143857j:plain

川の流路はきれいに直線化されていますが、以前は蛇行が相当激しかったようです。

そして、古い流路に沿って東京都と埼玉県の都県境が引かれており、現在は境界が川の左右を行ったり来たり、すごいことになっています。
昔は川の周囲はすべて田んぼでしたが、住宅地に変わり、複雑な境界は行政管理上も面倒なことになっているようです。

 

三園橋と笹目通り

f:id:miwa3k:20190624143906j:plain

道路の先に「埼玉県和光市」の標識もあります。

 

その先
板橋区成増5丁目付近上流方向

f:id:miwa3k:20190624143914j:plain

 

現在の川の様子にあまり変化はありませんが、旧流路は右に左に蛇行しながら何回も現流路を跨いでおり、その跡が埋められて道路や公園になっているところがあります。川沿いから不自然に分岐する曲がった道、細長い児童公園などが観察できますが、ほぼすべて旧流路だったところです。

旧白子川児童遊園地(和光市白子3丁目)

f:id:miwa3k:20190624143923j:plain

現白子川が東武東上線の下をくぐる手前にあった公園は旧白子川の名前がそのまま使用されてました。この公園が旧流路跡です。

 

東武東上線との交差付近

f:id:miwa3k:20190624143931j:plain

この付近で何か所も白子川に落とされる水を見ました。かなりの水量で勢いよく放出されているものもあります。
調べてみるとどれも周辺の湧水、白子川の小さな支流のようです。現在の流路が改修で深く掘られたため、支流の合流は相対的に高い位置から放水するような形になったのではないかと想像しました。

そういえばこのあたりから間近に崖を見るようになってきます。

 

東上線の先で今度は川越街道と交差します。

川越街道・新東埼橋

f:id:miwa3k:20190624143939j:plain

ちょうど川越街道新道と旧道の分岐点、この背後の旧道に東埼橋が架かってます。東京、埼玉の境界で東埼橋ですね。
この周辺はかつて川越街道白子宿のあったところです。

 

新東埼橋から白子川上流方向

f:id:miwa3k:20190624143948j:plain

川沿いの道がなくなりました。

 

先ほども書きましたが、川の間近に結構急な崖が現れます。
和光市白子2丁目、こしのはけ公園付近

f:id:miwa3k:20190624143957j:plain

 

子安橋から上流方向

f:id:miwa3k:20190624144006j:plain

東埼橋より上流は両岸に鋼矢板を打ち込んだ、都市河川でよく見るタイプの川になっています。

この川は周辺の湧水、支流を多く集めて、普段でも水量が豊富なようです。

 

子安橋すぐ上流にも支流の合流

f:id:miwa3k:20190624144015j:plain

柵の向こうで支流が合流しています。支流側は下が湿っている程度で水はほとんど流れていません。

 

この背後へ行ってみると
水路敷が歩道になって続いていました

f:id:miwa3k:20190624144023j:plain

この支流は現在の光が丘団地、光が丘公園北側にかつて存在していた於玉が池(おたまがいけ)から流れ出していたもので、公園北側まで約1㎞、暗渠の流路沿いに歩道が続いています。

 

一般道を南へ歩いていくと公園の出入口から白子川の方に向かってゆるく下ってくる道がありました。

支流暗渠の予感のする歩道

f:id:miwa3k:20190624144038j:plain

歩道入口に牛房口の表示があり、この歩道も光が丘公園に向かっています。写真ではよくわかりませんが、奥が高くこちらへ下っており、この背後少し先に白子川があります。

現地では分からなかったので帰ってから調べてみると、歩道の上部には谷筋もあり、昔からそこに水の流れは存在したようです。戦後米軍に接収された現在の光が丘団地一帯の汚水処理場の排水路として利用されていたという情報もありました。現在は埋められてしまっているようです。

 

そこから白子川へ向かう道、牛房通り(ごぼうどおり)*1をちょっと行くと小源治橋があり、その向こうに立派な旧家があります。

小源治橋と旧家

f:id:miwa3k:20190624144045j:plain

文化財クラスの立派な邸宅はこのあたり一帯の大地主だった人の家という情報。現在も一般の家屋として使用されているようなので遠目から、です。

 

小源治橋の南側から川の右岸を笹目通りまで遡ります。Googleマップでは何の問題もなく道がつながっているのですが、これがフェイク。

来た道を戻るのも面倒くさいので、壊れかけた廃階段を無理やり上がってみるとこの風景。まあ、以前は道がつながっていたのでしょう。

手前の段丘、川が削った谷、その向こうにまた段丘

f:id:miwa3k:20190624144055j:plain

この後無事に笹目通りへ出られました。

 

笹目通りを渡って和光第五小学校の横からは再び川沿いの道が復活します。

小学校横の歩道と白子川

f:id:miwa3k:20190624144104j:plain

川はこの付近から和光市練馬区の境界を流れ、しだいに練馬区の中へと入って行きます。

 

その先崖に沿う道は旧流路跡でしょうか

f:id:miwa3k:20190624144114j:plain

この道は先で白子川沿いに出ます。

 

練馬区内に入って緑が深く、水の気配も濃くなってきます。湧水のある森を公園にしているところが何か所かあります。

”清水山の森”からの湧水が白子川へ

f:id:miwa3k:20190624144123j:plain

左手が清水山の森、公園になっていて湧水を溜めた池もあります。その水が川へ流されていました。水量はそこそこあります。
清水山の森の湧水は”東京の名湧水57選”のひとつだそうです。

 

中里橋近くの謎の穴

f:id:miwa3k:20190624144133j:plain

支流の流れ込みかと思いきや、白子川の水を向こう穴の中へ流す構造になっています。どこへ流れていくのでしょう?

 

そしてこの練馬区大泉町あたり、Googleマップでも確認できますがいたるところに水路敷が走ってます。

現場にもあちこち「水路敷」とペイントされています

f:id:miwa3k:20190624144142j:plain

(水路敷や河川敷とペイントするのが練馬区の特徴でもあります。)

昭和20年代の航空写真を見ると、この頃白子川の流路はこの付近で2つに分かれていて、周辺はみんな田んぼでした。田んぼへの水を一方の流れから取り、余った分はもう一方の流れへ返すための水路が幾条にも設けられていたようです。その名残りの水路敷ということなのでしょう。
現在川の流れは一本化されています。

 

水路敷の大群から少し遡ったところで関越道と外環道の大泉ICに出ます。
その下を白子川は通過していますが、すぐ手前に比丘尼橋(びくにばし)下流調節池があります。

比丘尼下流調節池呑み口

f:id:miwa3k:20190624144151j:plain

大雨時など柵をこえた水は地下の調節池へと引き込まれます。調節池の地上部は大泉橋戸公園になっています。

 

同様の調節池は大泉ICをこえた川の上流側にもあります。そちらは地下ではなく、平常時は”びくに公園”として開放されています。

びくに公園テニス場を越流提ごしに

f:id:miwa3k:20190624144203j:plain

真下を流れる川、大雨が降るとここから水が流れ込み、テニスコートは池に変わります。

この周辺は外環道の延長工事でしょうか、大規模な工事の真っ最中です。

 

川のほうも最近改修されたばかりのようで
東映橋付近

f:id:miwa3k:20190624144221j:plain

東映撮影所の近所です。フェンスには昔撮影されたフィルムが4コマほど…さい

この先もう少し遡ると、川沿いに(たぶん)23区唯一の牧場、小泉牧場があります。牧場といっても現在は牛舎内で飼われているようですが、たくさんの牛がいるのは間近に確認できました。大泉の小泉牧場…

 

牧場の少し先で立派な歩道が出現

f:id:miwa3k:20190624144230j:plain

ここは白子川の支流、なかでも規模の大きな大泉堀(だいぜんぼり)の遊歩道です。現在大泉堀は全区間暗渠になってその上部はこんなかんじです。

この背後に白子川へ合流のための穴が口をあけているはずですが、ちょっと油断、記録し忘れました。

 

もう少しさかのぼると西武池袋線線路に突き当たります。
西武池袋線が横切る

f:id:miwa3k:20190624144240j:plain

川沿いに先へ進めないので迂回して近くの踏切を渡ります。

 

線路南側の川沿いへ出て下流側を振り返り

f:id:miwa3k:20190624144250j:plain

線路を越えると川は草だらけです。そろそろ上流端が近づきます。

 

大泉井頭公園内に入りました

f:id:miwa3k:20190624144302j:plain

園内は川の中まで含めて草刈り作業が盛大に行われてました。この直下はすでに手入れ済みのようです。

 

公園内に「井頭のヤナギ(二株)」との標示、そのうち一方
マルバヤナギの古株

f:id:miwa3k:20190624144312j:plain

2株とも相当の古木です。よく見る柳とは葉の様子などが異なります。

 

井頭公園の池

f:id:miwa3k:20190624144323j:plain

草刈り作業、ここはまだ手付かずの模様。

ここの池に湧水があるようで、白子川の実質的な上流端、源となっています。
正面奥小さなステージ状のフェンスのない部分がこれより上流の新川からの水が流れてくるところです。新川の水は見えませんが常時あの上を流れているわけではなさそうです。

 

池を別角度から

f:id:miwa3k:20190624144340j:plain

 

そのすぐ上側、白子川上流端地点

f:id:miwa3k:20190624144348j:plain

前方、七福橋の上に、少し前まで「白子川上流端」と記された物がつるされていたのですが、いつの間になくなってしまいました。

橋の下は新川からの流れの出口らしいですが水は見えません。しかしちょっと不思議な構造になっているので、本当に水が流れていないのか見た目だけでは判別できません。

 

七福橋から振り返り

f:id:miwa3k:20190624144358j:plain

白子川、上流端に到達しました。

この背後に暗渠となった流路が続いていますが、そちらは次回にまわします。

 

miwa3k.hatenablog.jp

 

*1:「牛房」と書いて”ごぼう”と読ませるのは、きっと”午房”を書き間違えたんじゃないのか?と想像してますが、真実はわかりません。