散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

葛西の川跡を歩く その3 新川・古川・宇喜田川

江戸川区の荒川・中川と新中川・旧江戸川にはさまれた地域の川と水路をいくつか歩きました。
その3は、新川、古川、宇喜田川です。葛西の北部にある川ですが、古川など葛西の範囲からは外れてしまいました。

江戸川区内たどった川の地図

新川:紫色、古川:黄色、宇喜田川:灰色で示しています。

 

最初に新川と古川の関係から少し、と言いつつ長い。

新川は旧江戸川と中川を結ぶ河川です。現在、旧江戸川妙見島のすぐ上流側で分岐し、船堀2丁目、北葛西1丁目境界で中川へ合流しています。
そこには元々、旧江戸川から分岐した古川(船堀川ともいわれた)が流れていましたが、江戸時代はじめにその流路を一部変更、拡張してできた運河が新川です。
当時は荒川、中川が現在の位置を流れてなかったので、1㎞ほど西の、旧中川(当時は中川本流)と小名木川の分岐点付近までのび、そこに川の十字路を形成していました。
小名木川も新川と同時期に開削された運河で、開通により利根川・江戸川ー新川ー小名木川隅田川が結ばれ、江戸市中への水運の大動脈となりました。
また、行徳塩田の塩を運ぶことが新川、小名木川運河開削当初の目的だったことから、ここは「塩の道」とも呼ばれます。

新川は古川の「流路を一部変更」と先に書きましたが、流路のほぼ半ほど、現在の新川橋より東側を江戸川(現、旧江戸川)まで開削し、流路を直線化しています。
開削により残された、元の古川の流路跡は現在も残っていて、古川親水公園になっています。

 

新川

東側、旧江戸川の分岐点から西へ、中川合流地点までたどります。延長は約3㎞です。

旧江戸川妙見島のすぐ上流側に新川東水門があります。
新川東水門、向こうが旧江戸川

f:id:miwa3k:20190227223735j:plain

周囲が工事中で近づきにくい雰囲気。

なので以前、浦安〈正しくは市川でした〉市川側から撮った新川東水門

f:id:miwa3k:20190227223736j:plain

水がここで新川へ取り込まれます。正確には東水門の後ろ側にもうひとつ”新川東樋門”というゲートがあって、そこを通過して新川へ入ります。

ちょうど通ったときは導水管出口から豪快に放流されていました。
ここで時々川の水を導いて、新川の水質を浄化しています。水の排出は川の西側で行います。

新川へ流れ込む水

f:id:miwa3k:20190227223737j:plain

もちろん、江戸時代に水門は存在しません。現在の新川東水門は1965(昭和40)年竣工です。

少し先から振り返って

f:id:miwa3k:20190227223738j:plain

100mほど先に新川東水門が半分ほど見えています。
かつては舟運で重要な川でしたが、東西とも河口が閉め切られて船の出入りはできなくなっています。

現在新川の両側はずっと遊歩道が整備されています。
桜の植樹も行われて「新川千本桜」と呼ばれています。ソメイヨシノの時期ではありませんが、河津桜や梅がきれいに咲いていました。
80%くらい観光散歩モードに切り替わりました。

新川遊歩道から

f:id:miwa3k:20190227223739j:plain

きっちり整備されていて歩道も広く、ゆったりと歩けます。散策する人をたくさん見かけました。
感じは新川の先にある小名木川の遊歩道とも似ていると思います。

河津桜新川橋

f:id:miwa3k:20190227223740j:plain

車道のある橋とは遊歩道が平面で交わらないのもいいです。

梅と三角橋

f:id:miwa3k:20190227223741j:plain

小江戸橋付近

f:id:miwa3k:20190227223742j:plain

この手前には江戸風情の漂う建物の”新川さくら館”があります。江戸川区が建てた施設でイベントスペースやお休み処、ホールなどがあります。

宇喜田町付近の川面

f:id:miwa3k:20190227223743j:plain

もうすぐ川の西端です

f:id:miwa3k:20190227223744j:plain

 

新川のいちばん西側、中川との合流点に”新川西水門広場”があります。
そこにある火の見櫓、ロウバイ

f:id:miwa3k:20190227223745j:plain

広場、別位置から火の見櫓、西水門跡

f:id:miwa3k:20190227223746j:plain

左側、蔦に覆われたコンクリートのかたまりは新川西水門の柱の遺構、かつての水門の一部です。類似の柱が3つ建てられてゲートを作っていましたが、そのうち1つだけを残しています。(下の解説に写真あり)
現在ここには水門に代って排水機場が設けられ、ポンプを使って新川の水を中川へ排出しています。1960年代の地下水のくみ上げによる地盤沈下により新川水面の高さも下がってしまったためです。

写真つき解説を貼り付けておきます。

f:id:miwa3k:20190227223747j:plain

塩の道 新川
新川西水門広場

新川西水門広場は、新川千本桜の起点として整備され、敷地内には、昔ながらの石積や本瓦葺き屋根の白壁、桜を基調とした植栽等を配置した江戸情緒醸す広場です。その他に、白壁の蔵を模した手洗所や、新川千本桜のモニュメントとなる火の見やぐらがあります。この火の見やぐらには、開放時に登ることができ、あたりを一望することができます。

新川西水門跡

高度経済成長時において、工業化による地盤沈下が進み高潮に耐えられなくなったため、昭和三十七年から昭和四十年にかけて東西の水門を、昭和四十一年から昭和四十三年にかけては、新川排水機場を設置しました。台風等の高潮や異常潮位に際しては東西の水門を閉鎖し、閉鎖中の水位の上昇に対しては、排水機場から中川に排水していました。
昭和五十一年以降は東西水門を常時閉鎖して新川の水位をAP+〇.五メートルまで低下させて安全性を確保しました。
そして、水門の役目を終わった新川西水門がここにあったことを記憶に留めておくために、その柱の一部を残しました。

火の見やぐら

【高さ五丈(十五メートル)、根開き三間(五、四メートル)】
「火事と喧嘩は江戸の華」とはよく聞く言葉ですが、最初に江戸の町を襲った大火は、明暦三年(一六五七年)のいわゆる「振袖火事」です。
大火の翌年(一六五八年)に、幕府直属の定火消(じょうびけし)が設けられた際、火消屋敷の敷地内に火の見やぐらが建てられました。(四箇所)
火事を警戒するために常時上って監視し、火災のときには出火場所の方向、距離などを見定めるためのやぐらでした。やぐら上には半鐘が設置されており、これを打ち鳴らして火事を知らせました。
火の見やぐらは、高さ三丈(約九メートル)根開き二間(三.六メートル)で最も格式が高かったものを模して新川の江戸城に一番近い新川西水門広場に新川千本桜のモニュメントとして設置しました。

 

排水機場のサイドから

f:id:miwa3k:20190227223748j:plain

建物内にあるポンプでくみ上げた水が通る太い導水管が3つほど見えます。この右側で中川に放流されます。
こちらも通りかかったとき、中川へ勢いよく放流されるのが見えました(が、よい写真がありません)。

 

古川

先にも書きましたが、新川は、流路のほぼ半ほど、現在の新川橋より東側は江戸時代に開削され流路を直線化しています。残された旧流路が現在も古川、実態は古川親水公園となっています。

古川親水公園は、江戸川区によれば、日本で最初につくられた親水公園、1973(昭和48)年の開園です。
全長は1200m、公園内には現在も旧江戸川から水を引き込み、せせらぎがあります。

上流側から下流、新川との合流点へ向かってたどっていきます。

旧江戸川、古川分岐点付近から(江戸川4丁目、5丁目境界)

f:id:miwa3k:20190227223749j:plain

信号機のあたりが分岐点で、左方向へ古川が流れていました。
旧江戸川のここは新中川との合流点付近で、正面前方は新中川今井水門、右側からこちらへ旧江戸川が流れています。

信号機のところを左に入って200mほど、老人ホーム古川親水苑の西側からそれっぽい感じになります。
古川親水苑の西側

f:id:miwa3k:20190227223750j:plain

制水扉の開閉器のようなものが2つ見えます。公園内に流すため、旧江戸川から取り込んだ水の量を調節しているのかもしれません。
この背後に親水公園がはじまります。

古川親水公園、上流端から

f:id:miwa3k:20190227223751j:plain

上流端から200mほど行って

f:id:miwa3k:20190227223752j:plain

日本最初の親水公園です。この付近は特にきれいにまとまっていて、箱庭のようにも見えます。

この先から公園内工事中です

f:id:miwa3k:20190227223753j:plain

きれいな風景は終わりになってしまうのかとあわてて撮った1枚。

環七通りへ出ました

f:id:miwa3k:20190227223754j:plain

歩道橋を渡った階段の向こう側に公園が続きます。

環七の西側(江戸川6丁目)

f:id:miwa3k:20190227223755j:plain

左側は古い大きなお屋敷です。

この先も断続的に公園内で工事が行われていました。水の流れがなく、あちこち途切れていたのは工事のせいだったようです。

赤い橋、向こうは工事中

f:id:miwa3k:20190227223756j:plain

カーブする川筋

f:id:miwa3k:20190227223757j:plain

だいぶ下流側まできました。このあたり昔の川幅は、現在の人工の流れよりだいぶ広かったことが想像できます。

流れの見える下流端から上流側を振り返って

f:id:miwa3k:20190227223758j:plain

親水公園はここまでです。この下で流れは暗渠となり、背後を流れる新川へ放流されていると思われます。でも通った時は淀んでいるだけでした。

ある意味親水公園のプロトタイプですが、現在こちらに似た親水公園をあちこちで見ることができます。公園づくりのコンセプトはちゃんと引き継がれているのではないかと思いました。
私は蓋暗渠の迷路も好きですが、こんなプロムナードも好きです。

 

宇喜田川

宇喜田川は新川の派川で、宇喜田橋西側(北葛西1丁目)において分岐し、西から南方向へ蛇行しながら流れ、中川に合流していました。元々短い川でしたが、荒川、中川放水路開削工事により流路が変えられ、合流地点も手前になったことでますます短い川になりました。現在川は埋め立てられて存在しませんが、痕跡は残っています。

中川です。
首都高高架の向こうは荒川が流れてます

f:id:miwa3k:20190227223759j:plain

北葛西2丁目、西葛西1丁目境界、かつて背後から宇喜田川が中川に合流していた地点です。荒川、中川放水路が建設された直後はここで合流していました。今はこちら側には何もありません。

反対側を振り向いて

f:id:miwa3k:20190227223800j:plain

中央は児童公園入口、宇喜田川の岸壁がそのまま残っています。この川幅の流れが中川に注いでいました。

下流側から上流へ向かってたどって行きます。

堤防跡に沿って、児童公園の外縁

f:id:miwa3k:20190227223801j:plain

このコンクリート壁は2~30m先でなくなってしまいますが、痕跡は残っていて、たどるのは容易でした。

この壁に写真つき解説板が取り付けられていました。
宇喜田川解説

f:id:miwa3k:20190227223802j:plain

長いので文字起こししません。たぶん写真は拡大できると思います。

川跡に沿って細い道がのびていました。
河口の公園から200mほどさかのぼった場所

f:id:miwa3k:20190227223803j:plain

駐車場となっている部分は川跡で間違いないと思います。先は住宅ですが、土地利用の転換で家が建てられた部分も多くありました。

中川堤防のすぐ脇を並流していた宇喜田川

f:id:miwa3k:20190227223804j:plain

下流方向を向いています。
右が中川堤防、左の駐車場部分が宇喜田川跡です。この付近は荒川中川放水路建設により、現在の荒川、中川流路内に食い込んでいた宇喜田川の流路が中川の脇へと改められた場所です。

この上流側で流路は中川から離れていきます。

宇喜田川公園

f:id:miwa3k:20190227223805j:plain

この公園も流路跡につくられています。
左側道路の向こうは第一三共研究開発センター敷地になります。

公園の先隣接して流路跡は駐車場になっています

f:id:miwa3k:20190227223806j:plain

 

新川に近づくと流路跡には住宅が建ち、その一角をぬけると新川が見えてきます。
新川合流点近く

f:id:miwa3k:20190227223807j:plain

正面カーブミラーの向こうを新川と遊歩道が横切っています。宇喜田川は右にある住宅付近を通ってこちら側へ流れ出していたと思われます。右住宅の後ろは新川休養公園で、そこが分岐点でした。

公園の形などから流れの分岐方向などは推測できましたが、それ以外特に宇喜田川があったことを現すものはありません。

 

おまけ

川とは直接関係ないですが、
船堀駅近くから船堀タワー

f:id:miwa3k:20190227223808j:plain

(正式名称は「タワーホール船堀」だそうです)

 リンク 葛西の川跡

miwa3k.hatenablog.jp

miwa3k.hatenablog.jp

miwa3k.hatenablog.jp