散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

野火止用水を歩く 1/2

野火止用水(のびどめようすい)は玉川上水の小平監視所から分流して武蔵野台地上を北東方向にながれ、埼玉県新座市などを通って志木市新河岸川へ続いて行く、江戸時代に開削された用水である。この用水は先の方で枝分かれして何本かの支流に分かれるが、今回はメインストリーム、本流と呼ばれる水の流れに沿って、玉川上水の分流点から志木駅南側の街中まで歩いた。
ノートは2つに分け、前半は玉川上水との分流点から、埼玉県に入る手前まで。

野火止用水行程

歴史など

野火止用水の歴史は古く、承応4年(1655年)、徳川幕府老中の川越藩主松平伊豆守信綱によって開削された用水路で、「伊豆殿掘」とも呼ばれています。
幕府は承応2年(1653年)に多摩川から江戸へ水を引く玉川上水の掘削工事を許可、老中松平伊豆守信綱がその総奉行となって工事にあたり、難工事の末に承応3年(1654年)に完成しました。
その功績により信綱は、関東ローム層の乾燥した台地のため生活用水に難渋していた領内の野火止(野火止は現在の新座市にある地名)に玉川上水の分水を許可され、承応4年(1655年)に野火止用水が開通しました。用水路は、素掘りにより開削されていますが、土地の低いところなどには、版築法などにより堤を築いたりして野火止の台地に引水されました。用水の分水割合は、玉川上水7分、野火止用水3分といわれ、主として飲料水や生活用水に使われ、のちには田用水としても利用され、用水路も延長されて行きました。
ところが、昭和30年代ごろから用水への生活排水の排出が日常的におこなわれるようになり水質は悪化、その後も水質汚染は改善されず昭和48年(1973年)には、玉川上水からの取水が停止され、次第に用水路には蓋がされ暗渠化されていくようになったのです。
しかし、歴史的にも貴重な野火止用水をよみがえらせようとの住民の機運が高まり、東京都により昭和49年(1974年)に隣接する樹林地とともに歴史環境保全地域に指定され、下水処理水をさらに浄化した高度処理水を流水に活用する「清流復活事業」を実施し、昭和59年(1984年)に野火止用水に流水がよみがえり現在に至っています。
小平市HP、新座市HPを参考にして一部調整)

野火止用水のはじまりは、玉川上水の小平監視所というところ。ここで玉川上水と分かれて流れていく。

アプローチは玉川上水駅から

f:id:miwa3k:20170426194608j:plain

ここの駅前には玉川上水を歩いた時など、何回か来ているのに、この駅で下車したのはたぶんはじめて。でも駅前の風景には見覚えありという場所。
駅前から玉川上水下流側へ自転車置き場の脇を通って、小平監視所まではさほど遠くない。

玉川上水駅前の玉川上水

f:id:miwa3k:20170426194609j:plain

多摩川羽村堰で取水された水は玉川上水を川のように流れてきて小平監視所に達し、ここからは地下の導水管で全量が東村山浄水場へ送られる。小平監視所の下流は水の流れがなくなってしまうので、現在は昭島市下水処理場(いまは「水再生センター」と言うようだ)で処理し、さらに高度浄化した水を別途引いて、ここより下流玉川上水と野火止用水に流している。
小平監視所は以前、玉川上水を歩いたときに少し写真を撮ったので、そちらへ。

miwa3k.hatenablog.jp

最初は少しだけ玉川上水のほうを。

小平監視所の下流側で処理水が玉川上水に流れ出してくるところ

f:id:miwa3k:20170426194610j:plain

角度を変えて

f:id:miwa3k:20170426194611j:plain

石の上に何かたくさんくっついているのは桜の花びらなのだ。

玉川上水に流れていく

f:id:miwa3k:20170426194612j:plain

ここまで野火止用水が出てこないのは、小平監視所からしばらくの間、水路が暗渠になっていて流れが何も見えないので。

道路をはさんで左に野火止用水(暗渠)、右に玉川上水が流れていく

f:id:miwa3k:20170426194613j:plain

野火止用水の横を西武拝島線が通り、隣の東大和市駅まで暗渠の上の歩道と並行している。

西武線の線路と車庫、向こうに桜

f:id:miwa3k:20170426194614j:plain

暗渠の上の歩道

f:id:miwa3k:20170426194615j:plain

東大和市駅

f:id:miwa3k:20170426194616j:plain

東大和市駅はかつて青梅橋駅と名乗っていた。駅近くで青梅街道が野火止用水を渡る橋の名だったそうだ。写真前方の交差点名は現在も青梅橋交差点だが、用水路はまだ暗渠。
交差点の先で西武線の高架下をクロスし、自転車置き場の先へ出るとはじめて流れを目にすることができる。

流れがあらわれるところ

f:id:miwa3k:20170426194617j:plain

ただしこの流れは親水用のもので、野火止用水の水はまだ暗渠でこの下を流れているらしい。
東大和市向原6丁目と小平市栄町1丁目の境界。周囲は住宅地である。
しばらく行くと野火止緑地という雑木林のなかへ、方向を変えて流れは入っていく。この緑地に入ってここまで暗渠を流れてきた水が姿を現す。

野火止緑地手前

f:id:miwa3k:20170426194618j:plain

野火止緑地内

f:id:miwa3k:20170426194619j:plain

この辺は玉石を積んで整備されているが、地面を掘っただけの掘割を水が流れているところもある。いろいろ。
緑地を過ぎ、しばらく歩道が用水に沿っているが、その先また用水が暗渠になってしまうところがある。この先も流れが見えたり隠れたりが繰り返される。

小平市小川西町2丁目と東村山市富士見町1丁目境界付近

f:id:miwa3k:20170426194620j:plain

左側桜の木が植わっているあたりに暗渠になった流れがある。
桜並木の先に突然古い洋館が現れ、周囲の雰囲気とここだけちょっと違うので、なんだろうと思ったら

明治学院中学・東村山高校敷地内のライシャワー

f:id:miwa3k:20170426194621j:plain

港区白金台にあった宣教師館で、明治学院で教鞭をとったライシャワー博士(ここで生まれた次男がのちにアメリカの駐日大使となる)の住居だった建物を移築したものだそうだ。でも道路側は裏側。野火止用水の暗渠が木の生えているあたりを通っている。

明治学院の先でまた流れが現れる

f:id:miwa3k:20170426194622j:plain

このあたり小平市小川西町3丁目付近、「春の小川」。

西武国分寺線の踏切を渡る

f:id:miwa3k:20170426195508j:plain

右側は九道の辻公園。この先の交差点がかつては九つの道が交差する辻だったそうだ。現在は府中街道などが交差している八坂交差点。いまは九つ交差しているかは微妙。

八坂交差点の先で

f:id:miwa3k:20170426194623j:plain

前方、用水にまたがっているのは西武多摩湖線八坂駅のホーム。
西武多摩湖線を越えるとしばらくしてこんどは西武新宿線を渡る。このあたり西武なんとか線が入り乱れてる。新宿線久米川駅付近はまた暗渠となっていて、歩道がその上に通っている。新青梅街道を過ぎるとボウリング場の脇から流れが顔を出す。

東村山市恩多町3丁目付近

f:id:miwa3k:20170426194624j:plain

少し前に訪ねた黒目川や支流の出水川の源流がある小平霊園もこの近くにある。
その先に「恩多野火止水車苑」というのがあり、野火止用水にあった水車を復元したものが置かれている。

奥にちょこっと水車(いろいろあって全然うまく写ってない)

f:id:miwa3k:20170426194625j:plain

手前の石組みは水車を回す水の排水路。用水は写真左側を流れている。

その近くで、下がレンガのアーチになっている橋

f:id:miwa3k:20170426194626j:plain

東村山運動公園の手前

f:id:miwa3k:20170426194627j:plain

東村山市内の新青梅街道から先の野火止用水は、両岸に木がたくさん植えられて並木道が続き、その間に水の流れがあった。
しばらく行って用水が東村山市東久留米市の境界を流れるようになると、道路が拡張されて交通量が増え、用水の流れを見ながら歩けない場所も出てくる。

清瀬市境界付近・野火止通り

f:id:miwa3k:20170426194628j:plain

清瀬市内に入ると野火止通りは新小金井街道と合流する。

新小金井街道と野火止用水

f:id:miwa3k:20170426194629j:plain

用水の左側が清瀬市、右側は東久留米市。この先数百メートルで新小金井街道は野火止用水から離れていく。ちょうどその場所が東京都と埼玉県の境界で、しばらく東京都東久留米市と埼玉県新座市の境界を用水が流れるようになるが、そこからはまた用水も周囲の様子も変わっていく。
後半へ続く。