野山里田園をあるく
初詣は今年も神奈川伊勢原の日向薬師(ひなたやくし)。鉄道の駅から本堂まで片道7~8kmを往復歩く慣わしとしています。 今年は参詣のあと、日向渓谷を奥に少し歩いて歩行距離を伸ばしてきました。そちらの風景を添えてみます。 今年の往路、こんなところを…
新しい年になりましたが、昨年のとり残し分をひとつ。〈内容如何によらず記録残しておかないと、最近特に忘れがちなもので..〉 12月の神奈川県藤沢、茅ヶ崎などのとりわけ長閑なところを歩きました。それから綾瀬を通って最後は大和の高座渋谷というところま…
相模原台地から相模川の河岸段丘を下ったり上がったりしていつもより長めの距離を歩いた記録です。〈疲れました〉タイトルに入れた『相模川近辺』を歩いているのは全体の半分くらいなのですが、その部分をおもに取り上げました。 歩いたのは12月はじめ頃、ス…
今回は晩秋の田園地帯、そして所々それ以外を歩いた記録です。 スタートは伊勢原、東へ向かってあるきます。 住宅地をぬけてまず畑(伊勢原市沼目1丁目) 畑のなかに妙に背丈のそろった〈雑草〉? 生えたのか育てているのか、家畜の飼料とか?..わからない…
北鎌倉・円覚寺の奥山、その山号「瑞鹿山(ずいろくさん)」とも呼ばれる、海抜147mの小さな山が六国見山(ろっこくけんざん)。鎌倉七口に数えられていない大船、高野の切通しを歩いたあと、高野台から山道にはいって六国見山へのぼってきました。ということで…
秦野市東の端の方からスタートしてずーっと東へ歩き、相模川を越えて最後は藤沢市善行までのウォーキングです。今回も『何もないけどなんか見たので記録残しました』記、忘れてしまわないうちに スタートは小田急線東海大学前駅駅構内から出たところ 「大学…
気候も良くなってきたので秦野の丘陵へのぼって遠くの景色をみたり、平塚あたりで秋の田園を歩いたりして風景を堪能してきました。 小田急線秦野駅南口からスタート駅前通りに満開のキンモクセイ すぐに今泉名水桜公園、さすがにこの時期桜の花はないですが…
どのあたりを散策したのか端的な表現がみつからなかったので、現在の東京都町田市域に1958年まで存在した「鶴川村」の名前をタイトルに使いました。いまはおもに住宅地になっている地域ですが、古いものと新しいものが混在していたりかつて鶴川村だった頃の…
こんなところからはじめます 相鉄線ゆめが丘駅、鉄骨の装飾が特徴的です。駅が開業したのは1999年だそうですがここで下車する機会がなくちゃんと見たのははじめてです。〈最近駅の改修が終わったばかりとか〉 こちら出入口 閑散としてますが、駅に隣接した大…
前回吾妻山公園の菜の花畑を取り上げましたが、同日の前後補完し改めて記録残します。 まず吾妻山への道からJR東海道線二宮駅前から線路沿いに西へ、梅沢登り口に向かいます 吾妻山山頂に上がると早咲き菜の花はもう満開 前回・菜の花抽出成分の記録 miwa3k.…
今回は即興で歩いたお散歩です..『散歩』とは本来そういうものかもしれませんけど。家を出てから鉄道のアクシデントが発生したことを知り、当初の予定を変えることにしました。けれどプランはすぐに組み立てられず、結局前週に出かけた先と似たようなところ…
神奈川県に現存する唯一の村が清川村(きよかわむら)。 隣接する厚木市内の鉄道駅から歩いて村内に入り煤ヶ谷(すすがや)地区をひとまわり、また厚木へ戻る途中疲れて路線バスに援けを借りるという本年最初のお散歩の様子を記します。 このところ何回か続けて…
神奈川県松田町北部、寄(やどりき)地区の山間いに少し踏み入って寄大橋まで来ていました。 寄大橋と中津川、鍋割山など 続きを歩きます。 来た道をまた戻るのですが、その前にまわりを少しうろうろ。寄大橋近くは『やどりき水源林』と名づけられた森林があり…
「寄」と書いて読みは『やどりき』神奈川県松田町の北部にあってまわりは山に囲まれています。 地図で示すと1955年3月までは「寄村」が存在しましたが翌月に松田町と合併しました。〈地図で示された範囲はかつての寄村と一致してます〉 最近、単独の村がかつ…
かつての神奈川県津久井町(現相模原市緑区の一部)を散策中前半(その1)鳥屋に続いて、後半(その2)は青野原(あおのはら) 地図で示すとこのあたりです。 鳥屋の北隣りに位置しています。 ここには1955年3月まで『青野原村』が存在しました。1955年4月に…
かつての神奈川県津久井町(現相模原市緑区の一部)を散策してきました。今回その1は鳥屋(とや)地区やその周辺、あまり山奥なんかには入り込んでません。 『鳥屋』はこのあたりです。 ここは1955年3月まで『鳥屋村』が存在しました。かなり広い範囲ですが大…
今回も色づく木々を眺めながらのお散歩です。神奈川県秦野市、中井町の丘陵を巡ってきました。 まず小田急秦野駅から町の南方向へ上尾尻橋付近 街路樹はだいぶ葉も落ちてきました。 南が丘へ向かいます。その手前立野緑地にて 南が丘の緑道 中井町にはいって…
最初に、タイトルにいれた「佐野川」ですが、東京・神奈川・山梨3都県境界付近の神奈川県側、県の最北に位置する地域です。現在は相模原市緑区に属しますが、2007年3月までは藤野町、さらに遡って1955年7月までは佐野川村が存在していました。山間部で生藤…
今回も前回と同じく神奈川県内のわりとのどかなところを歩いた記録、備忘録です。スタートは寒川町の宮山というところからです。 改修工事中のJR相模線宮山駅 ずいぶん狭い入口、中には券売機がありました。改札口は建物左のほうに別途あります。〈トイレの…
10月に入ってさすがに涼しくなってきました。天気も上々、久しぶりに少しだけ足をのばして平塚からスタート 平塚駅北口 最初は商店街をぬけて住宅地を北西に大久保公園内に諏訪部神社(平塚市諏訪町) 左は水天宮とありました。 達上ヶ丘公園へ続く遊歩道四…
高尾駅で下車して隣りの西八王子駅まで歩きました。〈終電乗り過ごしたとかではなく〉高尾駅駅舎 どう見たって終電の時刻じゃなく、日中の散歩です。 駅を出て南浅川を渡ります 有名な観光地、高尾山とは逆の方角へ歩き出しました。 すぐに10%勾配の上り坂…
3月半ば、今年はもうそろそろ東京都心で桜が開花するという頃、暇を見つけて春を見つけに野へ出でてまいりました。行った先は神奈川県の中西部、秦野から中井を経て平塚などを巡って歩いてます。 最初は秦野駅にも近い「今泉名水桜公園」。入口に咲いていた…
3月上旬に多摩川右岸を歩いた続きです。 この日は小作(おざく)堰までをひとつの目標として歩きましたが少々距離的に物足りず、もう少し歩きたいのでした。 多摩川をこのままさかのぼるのがイージーですが以前歩いたし...このあたりはほとんど土地勘ないので…
今回はシンプルに歩いた記録を淡々と。 スタートは大山登山の玄関口でもある伊勢原からまず山のある北方向へ歩きます。でも山登りはしません。〈駅前周辺の風景、そこからの山景色、記録忘れました〉 しばらく歩いてある路地から とある家の前から、咲き始め…
高尾山と相模原の津久井湖の間あたりにある城山湖へ行ってきました。 スタートは最寄り駅〈かもしれない〉JR横浜線相原から。途中町田市と八王子市の境界となる七国峠に寄り道したのでそこからはじめます。 丘陵尾根にある七国峠へ向かう途中立派な木が目に…
日野の丘陵、多摩丘陵のほうですが、を歩いてきましたの2回目は『南平丘陵散策コース・かたらいの路』に移って歩きます。 コース名がなぜ「・」で2つになってるのか?ちと気になりました→「南平丘陵散策コース」は日野市が「かたらいの路」は東京都が設定…
日野の丘陵、多摩丘陵のほうですが、を歩いてきました。前回川辺編の続きです。 歩いたコースは『日野市ウォーキングマップ緑地編』を参考に、ちょっと欲張って歩いてます。 丘陵への出発点は京王線百草園(もぐさえん)駅。最初のコースはマップ緑地編の『七…
今年も1月に日向薬師(ひなたやくし)へ行って参りました。このノートに記録が残る期間では2017年と20年から23年、ことしは5回目です。 日向薬師は神奈川県伊勢原市日向の山中にありますが、毎回最寄り?の駅から往復歩いています。大体同じ道を通り、同じと…
今回も冬のひなたを求めて畑や田んぼや川沿いの細道を歩いてきました。記録を残しておきます。 スタートは小田急線秦野駅からです。線路沿いに歩きはじめて駅方向をふり返り 室川沿いに(秦野市室町) 正面、頂上に展望台がちょこっと見える山は権現山という…
新年最初に歩いたのは少し前にも訪れた2ヶ所をつなぐ、多摩丘陵の尾根づたいをたどると言ってよさそうな散歩になりました。 南大沢あたりの公園緑道を散策しました(八王子・町田) - 散歩の途中 柿生の里を散策 (川崎麻生) - 散歩の途中 早速スタート 京…