神奈川-藤沢市
今回歩いたところは神奈川県寒川町から茅ヶ崎市、藤沢市、綾瀬市を通って大和市です。 スタートは寒川町の中心にあたるJR相模線寒川駅からですが駅前の記録が不調だったのでこんなところから 寒川東中学入口交差点寒川駅から東へ500mほど行ったところ。道祖…
いつもの散歩備忘録の類いになります。特にテーマみたいなものはありませんが歩いたところの記憶はなるべく残しておきたい途中で目にしたものの記録と、何か気づいたことがあればおもに後付けで調べてまとめてます。 スタートは神奈川県藤沢市の六会(むつあ…
相模川水系の目久尻川(めくじりがわ) 変わった名称だと思います。流れているところの地名が川名の由来になることはよくありますが、周辺に『目久尻』という地名は確認できません。Wikipedia::目久尻川にいくつか説が書かれてますがはっきりしたものでもなく…
江ノ電踏切を渡って海岸通り(国道134)、海辺から小動(こゆるぎ)岬を前に見て〈というところから再開〉前回再掲国道の歩道が狭い〈観光客も多い〉ので小動交差点からいったん(鎌倉道)旧道へはいります。 古めの建物もそこここに残っていますここはかつて…
藤沢市の鵠沼(くげぬま)から川名、鎌倉市に移って手広から西鎌倉、腰越、江の島近くで藤沢市に戻り、片瀬とまた鵠沼を通って歩いてきました。今まであまり歩いてなかった鵠沼や西鎌倉などにささやかな足跡を残してきました。 最初は藤沢駅南口のデッキから正…
新しい年になりましたが、昨年のとり残し分をひとつ。〈内容如何によらず記録残しておかないと、最近特に忘れがちなもので..〉 12月の神奈川県藤沢、茅ヶ崎などのとりわけ長閑なところを歩きました。それから綾瀬を通って最後は大和の高座渋谷というところま…
今回は晩秋の田園地帯、そして所々それ以外を歩いた記録です。 スタートは伊勢原、東へ向かってあるきます。 住宅地をぬけてまず畑(伊勢原市沼目1丁目) 畑のなかに妙に背丈のそろった〈雑草〉? 生えたのか育てているのか、家畜の飼料とか?..わからない…
秦野市東の端の方からスタートしてずーっと東へ歩き、相模川を越えて最後は藤沢市善行までのウォーキングです。今回も『何もないけどなんか見たので記録残しました』記、忘れてしまわないうちに スタートは小田急線東海大学前駅駅構内から出たところ 「大学…
写真が発掘されたのでアップしてみます。 2002年秋の鎌倉最初は鶴岡八幡宮の今はなき大銀杏 石段の途中から 幹回り6.8m、高さは30m、樹齢は1000年ともいわれていました。 この頃はまだ元気だったのですが これは翌2003年5月 この時は本宮の工事中で大石段下…
こんなところからはじめます 相鉄線ゆめが丘駅、鉄骨の装飾が特徴的です。駅が開業したのは1999年だそうですがここで下車する機会がなくちゃんと見たのははじめてです。〈最近駅の改修が終わったばかりとか〉 こちら出入口 閑散としてますが、駅に隣接した大…
横浜市南部の台地をいくつか渡って最後は藤沢湘南台まで歩いてきました。 台地と言っても実は偶然通過した場所の地名、駅名に『〇〇台』が多かったので便乗した次第。でもたしかに小さな台地の連続には違いなく、それらを渡って歩くには結構坂道も多かった印…
新しい年がはじまりました。やはり年明け最初は富士山がよろしいかと、こんなお写んぽ。でも撮影は昨年末、神奈川県内からなので小さくしか写ってないなどなど物足りないところは多々ありますがお許しを 最初はこちら 場所は神奈川県中央ちょっと西寄り、伊…
真夏の湘南、辻堂海岸から同じ藤沢市内の大庭城址公園へ歩いた記録。 このところ3回藤沢市を歩いたノートが続きますが、今回は2019年8月、3年前に歩いて放ってあったものです。前々回ノートで大庭城址のことに少し触れたとき思い出し、いまさらながらまとめ…
川歩きです。今回歩いたのは『滝川』、読み方はおそらく『たきのがわ』です。 横浜市戸塚区原宿、小雀周辺に源があり、一時鎌倉市域を流れて藤沢市に入り、旧東海道藤沢宿、江の島道との分岐点付近にかかる境川の藤沢橋すぐ下流で合流します。タイトルでは単…
今回歩いたのは神奈川県中央部、藤沢市善行(ぜんぎょう)からスタートして西へ、茅ヶ崎市との境界付近を通って寒川町で相模川に出て北上、海老名市南部で橋を渡って厚木市へ入り、中心市街地本厚木までというコース。歩いた距離は手持ちのGPSによれば18.5㎞で…
少し時間は経過していますが散歩で訪れた場所をかいつまんで。 湘南、辻堂海岸のすぐ近くにある県立公園、辻堂海浜公園から。入口(北入口) 辻堂駅南口から南へ一直線の道路終点がこの入口。 芝生広場 交通公園エリア このエリアには子供用の乗り物など。 …
まだ暑いです。いつもより少し距離短めで表記のコース、歩いてまいりました。 小田急線片瀬江ノ島駅 久しぶりにこの駅で降りたら、駅舎が化粧直しされてきれいになっていました。 ちょっとだけ江ノ島の表情を見てから歩きはじめます。 片瀬橋ごしに 〈橋の上…
江戸城桜田門からの中原街道歩き、日を改めて3日目。徳川御殿のあった平塚中原まで歩きました。スタートは桜ヶ丘、現在の町名では大和市福田からです。 中原街道歩き3日目足あと地図 2日目の離脱ポイント、中原街道と国道467号桜ヶ丘交差点の1つ西側の無名…
9月に訪れた湘南方面のノートです。事前にあまり下調べなしに歩いて、消化不良気味ではあります。 足あと地図 JR茅ヶ崎駅から西の柳島へ、そこから東へ大船まで歩いています。 ノート最初は鉄砲道から。 ◆鉄砲道 Googleマップを見ていたら茅ヶ崎、東海道の南…
前回、圏央道茅ヶ崎JCT付近の小出川橋梁(西久保橋)まで遡ってきました。続きを歩きます。 今回その2は地図上のピンから上流側一帯です。小出川流路地図 圏央道を越えて上流側へふり返って この付近から川の左岸側は茅ヶ崎市、右岸側は寒川町、しばらくそ…
蓼川と書いて「たてかわ」と読みます。引地川水系の支流のひとつで神奈川県中部、主に綾瀬市内を流れ、藤沢市に入ってすぐ引地川に合流します。以前は「綾瀬川」と呼ばれていたこともあったようです。 今回は引地川との合流地点から上流にさかのぼって蓼川を…
田村通り大山道を歩き中、現在伊勢原で留め置きとなっていますが、新たに柏尾通り大山道を歩き始めました。昔の大山詣でには使えなかった技です。 柏尾通り大山道は東海道保土ヶ谷宿と戸塚宿の間、といっても戸塚宿江戸方見附より1キロ弱江戸寄り、現在の横…
大山道(おおやまみち・おおやまどう)歩き、はじめました。手始めは田村通り(たむらどおり)大山道。 まず大山と大山道についてごく簡単に。 神奈川県、丹沢山地東部にある大山は阿夫利山、雨降山(いずれも、あふりやま)とも呼ばれ、阿夫利神社が祀られてい…
柏尾川(かしおがわ)は、横浜市戸塚区柏尾町の平戸永谷川(ひらどながやがわ)と阿久和川(あくわがわ)合流点から、藤沢市川名の境川(さかいがわ)合流点までに名付けられている川の名称で、この区間の延長は11kmになる。 今回は境川合流点からさかのぼって平戸永…
湘南海岸を、江ノ島に向かう橋の西側、片瀬漁港のところから、片瀬西浜、鵠沼、辻堂、茅ヶ崎、柳島、湘南大橋、平塚高浜台、虹ヶ浜、大磯海岸と歩いた。湘南海岸を歩くのは初めてではないが、ここにはまだ何も書いていなかったので、今回の機会に少し記録し…
神奈川県愛川町半原から横須賀市逸見(へみ)まで、およそ53kmにわたって伸びていた送水路、横須賀水道半原系統の水道みち。 最初は愛川町半原から海老名 2回目は海老名から藤沢 と歩いてきた。 3回目は藤沢から水道みちの終点になる横須賀市逸見浄水場までた…
前回愛川町半原の水源地から海老名駅近くの小田急線高架下まで来ていたのでそこから続きを歩く。 前回その1へのリンク 今回、横須賀水道みち その2行程 アプローチは海老名駅 本日のスタート地点付近 簡素な歩道、すぐ向こうは病院の敷地で行き止まり。通…
◆鎌倉街道 鎌倉街道は「いざ鎌倉」で幕府の御家人が鎌倉へ参集するための道というのが一般的で、学校の歴史の授業でもそんなふうに習ったような気がする。でも”いざ鎌倉専用道”というわけじゃなく、きっと普段から街道として人や物資がいろいろ行き交ったに…
湘南のイメージは海だと思うけど、今回は海の見えない湘南を歩いて最後は伊勢原まで。カテゴリーは「里山をあるく」だ。「里山」の定義ははっきりしないけど、茅ヶ崎里山公園も通過しているし、田んぼや畑の多いところも結構通ってきたのでまあこの分類で良…
横浜市一周その3のスタートは前回の終点、緑区長津田町。ここからまず瀬谷区五貫目町、横浜市、町田市、大和市の境界点まで行く。この境界点は境川が流れていて、そこから横浜市の境界は境川の流れにずっと沿っていく。川が市の境界となっている部分はすで…