神奈川-横浜市青葉区
すでに1週間以上経ってしまいましたが、等覚院というお寺へつつじを見に行ってまいりました。等覚院は川崎市宮前区神木本町(しぼくほんちょう)にあって、山号は神木山、寺号は長徳寺という天台宗寺院です。境内に2000株のつつじがあるとのことで通称「つつ…
気ままに散策し、見つけた桜や春の花を撮り歩いてきました。いわゆる桜の名所には足を運んでませんが、どこの桜も同じようにきれいだと思います。 その1としたこの日は相鉄線鶴ヶ峰をスタート地点にしました。最近東急線と相鉄線の直通運転が開始され、はじ…
横浜市青葉区を流れる奈良川を歩いた同じ日、後半の記録。川から離れて東の方角へ歩いていきます。 奈良川源頭の谷間から高台の住宅地へ一度上がり学園奈良団地、途中かかる橋の上から 前後左右は住宅地、この谷間だけ緑。谷底に細い流れがあり、先で奈良川…
横浜市北西のすみっこ、川崎市の飛び地や町田市に接するあたりを流れている奈良川(たぶん読み方は:ならがわ)を歩きました。 鶴見川水系、恩田川の支流で全区間が横浜市青葉区、恩田川合流点から源流までは約4400m(準用河川指定区間は3470m)という小河川で…
今回の散歩コース、横浜市青葉区市ヶ尾から港北ニュータウンの緑道をたどって第三京浜都筑IC付近へ、さらに綱島、川崎夢見ヶ崎などを通って都県境多摩川大橋へ。緑道以外は集中力欠いて後半はごめんなさい状態です。 暑い日の散歩は緑陰がよいですね、とあり…
最初は2018年1月11日付けで公開したノートです。最近恩田川源流のひとつ、わさび沢(滝の沢ともいう)を訪ねる機会があったので、過去ノートをタイトル含めて更新しました。 恩田川(おんだがわ)は鶴見川の支流。横浜市緑区青砥町付近で鶴見川と分岐し、横浜…
ここ数回、鶴見川支流をノートにまとめてます。自分用備忘録ではあります。 どんどん話(川)は細かくなっていき、今回の出席は黒須田川(くろすだがわ)、真福寺川(しんぷくじがわ)、真光寺川旧流路(しんこうじがわきゅうりゅうろ)。 うーん、地味だわ。どこ…
早渕川(はやぶちがわ)は鶴見川の支流のひとつ。横浜市青葉区美しが丘西に源があり、港北区綱島上町で鶴見川に合流する、延長13.7kmの自然河川です。 河川法では「早淵川」とされますが、川沿いを歩くと「早渕川」の表記が多いです。 今回は鶴見川合流点から…
前回、東海道の保土ヶ谷から西、厚木方面へ向かう古い道を歩いた事を書きました。 今回も同じようなパターンになります。東海道神奈川宿あたりで分岐してほぼ北西に進み、小机、川和、市ヶ尾、柿生、小野路、乞田、高幡などを経て甲州街道日野宿へ至る道を歩…
その1の続き、時系列では同じ日の後半になります。 矢倉沢往還・青山通り大山道 1日目足あと《赤坂御門から鷺沼まで》今回その2は青ライン上の黄色〇から赤〇 二子橋から先を続けます。多摩川を渡ると神奈川県川崎市高津区に入ります。二子橋交差点(高津…
先に矢上川の支流になる松の川を歩いてしまったので、こちらも歩くことにした。矢上川が合流する鶴見川はすでに歩いているので今回はその合流点からスタートとする。 矢上川・足あと アプローチは東急東横線綱島駅 駅の近くを鶴見川が流れている。その堤防の…
鎌倉街道中道(なかつみち)、今回の行程はざっと以下のとおり。 鶴ヶ峰→白根→中山→川和→荏田→溝口→二子の渡し 現在の横浜市中部から北部、川崎市域の真ん中あたりを横断して多摩川に至るところまでとなる。荏田付近からの道筋は矢倉沢往還や大山道と呼ばれる…
「鶴見川を歩く その1」では河口、0キロポストからJR横浜線鴨居駅近くにある鴨池橋(鴨池人道橋)まで歩いてきた。その2はその続き、上流に向かって川の中流域を歩いて行く。鶴見川というと工業地帯を流れるの汚れた川というイメージを持ってしまうのだけ…
”横浜市境を歩いて一周”の2回目スタートは青葉区美しが丘。ここから緑区長津田町まで歩いた。この2点を真っ直ぐに行けばそれほど長い距離ではないのに、あちこち入り組んだ境界をたどり、迂回もしながら、意外に長い距離を歩くことになった。#2 行程 まず東…
◆はじめに 横浜市の市境を歩いて一周する。あまり深い理由はない。東京都、神奈川県一周なんていうのは、途中意外に険しい山があったりで、登山の経験や装備もないのでできそうもない。横浜市は子供のころからいちばん長く住んで愛着のあるところなのと、何…