散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

武蔵野の水辺を巡って歩く その3 白子川・石神井川・千川上水・玉川上水など

武蔵野の水辺めぐり、大泉堀通過にちょっと時間がかかりました。
今回続きはその大泉堀が白子川に合流したところからです。

白子川、暗渠大泉堀合流点付近

対岸に空いた穴が大泉堀(だいぜんぼり・だいせんぼり)暗渠の出口、白子川左前方が川上です。
白子川はこれより約1.2㎞上流の大泉井頭公園を源とし、板橋区と和光市境界付近で新河岸川に合流する全長約10㎞の河川です。

川上に約500m、練馬区南大泉5丁目付近から
下流方向

今回白子川を辿ったのはこの500mほどの区間。
〈もう少しで源流のある公園ですが、以前訪れた事があるのでパスしてしまいました〉

 

白子川の少し西側を川と同じ方向に歩いていくと
こんな場所に出ました(南大泉1丁目)

細い歩道があります。
白子川は大泉井頭公園が源とされますが、それより上流側に「新川」とよばれる流れが存在しました。
この細い歩道部分は新川の跡です。
歩道前方300mほど先が大泉井頭公園、そこで白子川に接続していましたが現在このあたりの新川は埋められて流れはありません。

今回はここを横切っただけの新川です。

 

その先はしばらく南の方向へ歩きますが水の痕跡なく

富士街道にぶつかりました。
これから横断するところです

現在なんの変哲もない交差点ですが、かつては富士街道沿いに「田柄用水」が流れていました。
富士街道標識の立つ側歩道が用水路跡だそうです。ということで水路跡横断してここも水辺通過認定することに〈具体的にはタグに追加..〉

田柄用水については、現在の西東京市田無町などを流れていた田無用水を分水し、富士街道沿いに水路をひらいて練馬区石神井、田柄方面に延長したもので田柄川の上端に接続されていた古い農業用水路です。

富士街道を渡ると広い大泉からようやくぬけて関町へ。

 

さらに南下すると下り坂

前方に踏切(西武新宿線)があって隣りを石神井川が並行してます。先は石神井川が削った谷

西武線踏切から石神井川長者橋

下ってきた先が上り坂になって谷間にいることがわかります。

次の水辺石神井川、長者橋をわたって右(上流方向)へ少し歩きます。

流れはすぐに武蔵関公園の脇へ

右側武蔵関公園との境、鋼矢板の護岸がやや殺風景です。公園内に入ると池があります。

富士見池

古くは農業用の溜池があったようですが、石神井川の調節池として整備、拡張されました。洪水時だけでなく常時水をたたえているため、水の循環に時間がかかり池はいつも緑色をしています。

 

石神井川、武蔵関公園端(上流側)の溜渕橋上から

石神井川と武蔵関公園、長者橋からここまで約900mたどりました。
〈あちこちで写真に光が入って見にくくてごめんなさい〉

 

また南方向へ歩き
青梅街道横断

練馬区を歩いてましたがここはまた西東京市東伏見というところ。
青梅街道、ここは水辺ではなさそうです。

 

さらに南下
西東京市と練馬区の境界付近をしばらく歩いていたようで「ここから練馬区」の標識

右側遊歩道、その外側には千川上水の流れがあります。

洗濯場?

さすがに洗濯はしないと思いますが水辺に下りることができます。

千川上水は1696(元禄9)年に開かれ、玉川上水を境橋(現在の西東京市新町・武蔵野市桜堤境界)で分水し、江戸城北地域の飲料水、農業用水などに利用されました。

西窪橋たもと

前方に千川上水の青い標識。
手前の案内、右へ行くと武蔵野市役所。そちらへ方向転換します。

千川上水は今回ほんの100m程度しか辿ってません。〈以前ほぼ全部(20㎞以上)たどって歩いたことはあります〉

 

西窪橋を渡ると武蔵野市に入り

桜並木の交差点

 

武蔵野市役所の裏やNTT開発センター前などを通過して武蔵野中央公園へ

脇の入口から中へ入りました

ここは広々していて良いところですね

すすき


コスモスと桜の老木

このあたりも水辺ではないのですが

公園南口前の道路と脇へのびる緑道(グリーンパーク遊歩道)

左緑道はかつて鉄道線路が通っていました。

 

緑道端から公園南口方向ふり返って

ここは戦前戦中には武蔵野中央公園敷地内にあった中島飛行機武蔵製作所への引込線、戦後の一時には公園内に造られた「東京スタジアムグリーンパーク球場」への旅客輸送用鉄道線が通りました。

緑道途中に解説板があったので

武蔵野の戦争の記憶を訪ねて
中島飛行機 武蔵製作所 工場引込み線跡
グリーンパーク遊歩道は、太平洋戦争中、今の緑町・八幡町にあった「中島飛行機 武蔵製作所」への物資輸送の引込み線跡です。工場では航空機エンジンを製造し、昭和13(1938)年から20(1945)年まで稼動していました。引込み線は武蔵境駅から玉川上水までの部分は、境浄水場の引込み線を利用して工場までの線路を敷きました。戦争末期には、工場はアメリカ軍の激しい空襲を受け、その際、引込み線も被弾しました。
戦後、昭和26(1951)年工場跡の一角に「東京スタジアム グリーンパーク野球場」が開設され、プロ野球観戦などの観客輸送のため、この付近から線路を敷き直し、三鷹駅からの国鉄「武蔵野競技場線」として生まれ変わりました。
〈英文省略〉
武蔵野市
武蔵野市非核都市宣言平和事業実行委員会

 

遊歩道を通り抜けつつ


公園に再整備されている場所も
関前公園


武蔵境通り横に出てきて

通りの左は境浄水場になります。

武蔵境通りを浄水場フェンス沿いに南下すると玉川上水を渡る「ぎんなん橋」

橋台にはかつて鉄道が通っていたしるしとしてレールが敷かれてました。

ちなみにここ、歩道橋はぎんなん橋、武蔵境通り車道側はいちょう橋です。交差点名もいちょう橋
橋の下は次の水辺、玉川上水ですがここでの記録を忘れました。

 

玉川上水を渡った先、三鷹市に入りますが
歩道は全般にややワイルド

こちらは戦後に野球場へ向かう線路が通ったところでしょう。三鷹市では「堀合遊歩道」という名前になってます。

 

しばらく左にカーブしつつJR中央線線路に近づいていきます。
公園広場の中を通りぬける遊歩道

右側駐車場の向こうはJR中央線と三鷹電車区、たくさんの電車がとまってます。

もう少し先

野球場へ向かっていた線路はこのあたりで右側中央線の本線線路から分岐していたようです。そこからカーブして現在の遊歩道沿いに

ここから前方に線路を横切る古そうな跨線橋が見えます。

近づいて

三鷹跨線人道橋というそうですが、作家の太宰治がお気に入りの橋だったということで有名になりました。
橋南側(この反対側)にある案内板には太宰が階段を下りる写真がとりこまれてます。

今回は跨線橋を渡ってないので、以前ここを渡ったときに撮ったのを再掲します

この跨線橋、この12月にも取り壊しとなるそうということで最後の姿を見にきました。

1つ上の写真を見ると中央線本線上は鉄骨で補強されていたり、手前は塗装が直されていたりではありますが、取り壊し理由は老朽化に加え耐震基準を満たしてないためとのことです。

 

そしてこの日水辺巡りの最後は三鷹駅
北口駅前


最後の水辺玉川上水をあまり写してなかったことに駅構内にはいって気づきましたが少々遅かった。

駅ホーム下を流れているはずの水を撮ろうと頑張ってみましたが..

三鷹駅ホームからの玉川上水

前方は南口広場、左に三鷹橋、木立ちの下に玉川上水

そして手前、緑の鉄骨が渡されてホームを支えてますがその下にも同じ水の流れがあるはずです。
こちらのホーム足元下もおそらく同じようになっているのでしょう。

 

武蔵野の水辺、とりあえずここまで