07. すこし長い散歩
前回の続きになります。現在位置は愛川町角田。町役場もあるので町の中心かもしれないけど賑やかでもないところから。 山の方にむかって歩きますが 向かうのは正面の山ではありません。この道路を先に行くと中津川の流れる谷間に下りてしまうのでここはすぐ…
一応「中津原段丘とは」からはじめましょうか。神奈川県中央部、厚木市北部から愛川町に位置するテーブル状の段丘(台地)を指します。大昔の相模川などが流路を変えながら流れて土砂を堆積させ広い台地を造りますが、その後相模川、中津川の流れが台地の両…
単なる散歩か足慣らしのウォーキングをする予定で出かけたのですが、先へ歩くにつれて周囲の花の種類、数が増え、最後は遅咲きの桜が満開でした。意図せず今回も花見ができてめでたしめでたしの散策でございました、というお話しになります。 先出しでまず桜…
前回の散策の続きであります。今いるところは立川幸町団地の通り。 フェンスの左側は『上水幸緑地』。名残りのソメイヨシノ、そして新緑 左の緑地に入ると玉川上水が流れています 流れに沿って玉川上水緑道 いっとき住宅地内に入りますがすぐまた周囲は緑地…
国立の矢川から出発して立川飛行機専用線(立飛線)跡の緑道を歩き、そのあともあちこちを巡り歩いてきました。 スタートのJR南武線矢川駅前におります もう散ってしまったかと思われた桜ですがまだ十分じゃないですか、これなら今日も花見散歩でいくと決め…
横浜市南部の台地をいくつか渡って最後は藤沢湘南台まで歩いてきました。 台地と言っても実は偶然通過した場所の地名、駅名に『〇〇台』が多かったので便乗した次第。でもたしかに小さな台地の連続には違いなく、それらを渡って歩くには結構坂道も多かった印…
3月上旬に多摩川右岸を歩いた続きです。 この日は小作(おざく)堰までをひとつの目標として歩きましたが少々距離的に物足りず、もう少し歩きたいのでした。 多摩川をこのままさかのぼるのがイージーですが以前歩いたし...このあたりはほとんど土地勘ないので…
毎年年明けには前年「散歩」と称して歩いた足跡(軌跡)をアプリを使ってまとめてみるのですが、2022年分を見てみると東京都区内や横浜かいわいの繁華街、鎌倉のように人が集中する観光地などにはあまり足を踏み入れてませんでした。 元々人混みは好まないの…
八王子市東南部にある比較的新しい街、南大沢周辺の公園や緑道をぐるぐると歩きまわってきました。忘れないよう記録を残しておきます。 最初は町田市との境界にかかる都立小山内裏公園(おやまだいりこうえん)。 とか言って1枚目はその西に続く鑓水小山緑地…
ひと言相模原といってもとても広いですね。今回巡って歩いたのは、地理的には相模原台地のうえ、南区、中央区の住宅地やその周辺といったところです。例によって見てきたものを順に並べて『歩いた記録』です。今回は写真の数が場所によって偏ってますが気に…
神奈川県の最東端、多摩川をはさんで北隣りは羽田空港という人工の島、埋立地、『浮島』を歩いてきました。東京湾アクアラインの入口、首都高の浮島ジャンクションがあるところと言ったほうが通じやすいかもしれませんね。 浮島は1956年に埋立開始、1960年に…
真夏の湘南、辻堂海岸から同じ藤沢市内の大庭城址公園へ歩いた記録。 このところ3回藤沢市を歩いたノートが続きますが、今回は2019年8月、3年前に歩いて放ってあったものです。前々回ノートで大庭城址のことに少し触れたとき思い出し、いまさらながらまとめ…
今回歩いたのは神奈川県中央部、藤沢市善行(ぜんぎょう)からスタートして西へ、茅ヶ崎市との境界付近を通って寒川町で相模川に出て北上、海老名市南部で橋を渡って厚木市へ入り、中心市街地本厚木までというコース。歩いた距離は手持ちのGPSによれば18.5㎞で…
前回九品仏から駒沢公園までをまとめた散歩のつづき、後半になります。今回は以前歩いたところとだいぶ被るので一応軽めに記録を残しておきます。 まず駒沢公園、『駒沢オリンピック公園』が正式名称でしょうか。1964年東京大会競技会場のひとつです。ここは…
久しぶりに世田谷を歩きました。最近手近なところばかりではありますがある1日の散歩前半部分をまとめます。 最初はこんなところから 左は東急大井町線線路。背後は自由が丘、前方が九品仏(くほんぶつ)。 九品仏駅前まで線路に沿って歩き、右折して九品仏浄…
きょうは鶴見川からスタート。雲が低い、気温も低め、これなら歩きやすそうだ。 ここは河口近く、右岸から 前方は首都高速や産業道路などの橋梁。鶴見川は河口がだいたいこのへんに設定されてますがまだ先には埋立地があり、運河となって東京湾まで続いてい…
2022年3月に歩いた記録です。 大船駅笠間口歩道デッキの上から 横浜市と鎌倉市の境界をまたぐJR大船駅、その笠間口ですが、『大船』は鎌倉市の地名、『笠間』が横浜市の地名です。 右下がJR線の駅出入口、その向こう黒い建物の手前に歩道橋のかかる小さな川…
異様に早い梅雨明けでしたがぐずついた天気が続き、たまに晴れれば猛暑、そこへまたCOVID-19(新型コロナ)第7波襲来、あれこれ足止めばかりくらった7月でした。書くことなくなっちゃったじゃないですか。〈昨年、一昨年も似たようなものでしたが〉さほど遠…
今回の散歩コース、横浜市青葉区市ヶ尾から港北ニュータウンの緑道をたどって第三京浜都筑IC付近へ、さらに綱島、川崎夢見ヶ崎などを通って都県境多摩川大橋へ。緑道以外は集中力欠いて後半はごめんなさい状態です。 暑い日の散歩は緑陰がよいですね、とあり…
炎天下、猛暑に歩くには木陰、日かげの多いところと選んだコースは、NHK・ブラタモリ町田編のロケ地といくつか重なりました。(コース計画は放送前、実際歩いたのは放送後となりました)そのあたり意識しつつスタート。 暑い日には丘陵の尾根から川の流れる…
横浜市保土ヶ谷区と旭区の境界あたり西谷(にしや)から、川崎市高津区と中原区の境界あたり新城(しんじょう)まで、特に境界は意識してなかったですが歩きました。その記録を春っぽく残します。 最初は相鉄線西谷駅で下車、最近都内への直通線分岐駅となりまし…
千代崎川の暗渠探索をした日、周辺をめぐり歩きました。その中からいくつかピックアップ。 ◆根岸森林公園 かつて根岸競馬場のあった場所、コース周辺が公園になっています。公園入口近くから中を コースの内側が広く芝生の広場です 戦後米軍に接収された時に…
千葉下総の台地を徘徊した記録をまたひとつ。多分に自分用備忘録ではあります。 下総徘徊、前回はこちら 松戸から我孫子へ歩く - 散歩の途中 今回はもう少し東側を歩きました。まず八千代市勝田台を起点にほぼ北へ進みます。千葉ニュータウンを南から北へ縦…
備忘のための記録ノート、今回は千葉県から。松戸から下総台地の上へ、柏・逆井あたりから少しずつ下って手賀沼に出てこれを渡り、我孫子まで歩きました。 軽くまとめます。 まず松戸駅東口のデッキに出ます 松戸駅ホームは下総台地の下、低地にありますが、…
今回はMy備忘録。なるべく歩道、細道、緑道、なんだこの道は?、をたどって歩いてきましたの記録。 スタートは相鉄・小田急大和駅 まず東方向へ。駅前からは地下化された相鉄線線路跡が歩道になってますが、市街地ですので人通りは多いです。 途中で昔の用水…
神奈川県大和市中央林間から東京都八王子市の中央大学まで歩いたのでその途中を含め綴ることにしました。 2020年11月に『中央』つながりで横浜市泉区「いずみ中央」から「中央林間」まで歩きました。今回は適当な距離でその先の『中央』が見つかったので続け…
多摩市内、おもにニュータウン地区の住宅地や団地、それに公園や市街地なども結んでいる遊歩道を散歩、徘徊してきました。 車道とは完全に分離され、街の中を網の目のように張り巡らされて、多摩市によればその総延長は41㎞になり、日本一だそうです。Google…
少し時間は経過していますが散歩で訪れた場所をかいつまんで。 湘南、辻堂海岸のすぐ近くにある県立公園、辻堂海浜公園から。入口(北入口) 辻堂駅南口から南へ一直線の道路終点がこの入口。 芝生広場 交通公園エリア このエリアには子供用の乗り物など。 …
横須賀の長浦から田浦、船越、浦郷、夏島、追浜ときて、横浜の野島、乙舳、金沢称名寺、海の公園をまわって金沢八景へという徘徊をしてきました。その2は追浜(おっぱま)から先を歩きます。 追浜公園・横須賀スタジアム横の道 "DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA"と…
横須賀の長浦から田浦、船越、浦郷、夏島、追浜ときて、横浜の野島、乙舳、金沢称名寺、海の公園をまわって金沢八景へという徘徊をしてきました。 その1最初はトンネル、そのあとは廃線、古倉庫と自衛隊とか。 国道16号新長浦隧道 横浜方面へ向かう車線のト…