散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

柳瀬川を歩く その2 清瀬橋・柳瀬川旧流路から山口貯水池・狭山湖まで

前回の続き、柳瀬川を清瀬橋近くの新旧柳瀬川合流地点から歩きます。

新旧柳瀬川合流点〈再掲〉

f:id:miwa3k:20220113194902j:plain

右奥から旧流路が合流、左は河川改修で最近開かれた柳瀬川新流路で新柳瀬川と呼ばれます。少し上流で柳瀬川の分水路と空堀川(からぼりがわ)の流れを合流させた水が流れてます。

前回は新柳瀬川を見ながら、今回は旧流路を経由して新旧柳瀬川分派点へ向かいます。

旧流路から新旧柳瀬川合流点を望む

f:id:miwa3k:20220117132554j:plain

1つ前の写真で奥に写る橋から合流点側を見た絵になります。

 

同じく旧流路、ややさかのぼって

f:id:miwa3k:20220117132605j:plain

新たな流路(新柳瀬川)を設けたものの旧流路を廃止する予定もなさそうです。別の場所では護岸の改修や橋の架け替えも新たに実施されていました。

1枚目の写真から旧流路700m弱で分派点です〈再掲〉

f:id:miwa3k:20220113194933j:plain

手前へ新柳瀬川、奥を右へ旧柳瀬川、流れをここで分けています。ここから前方上流へ、建物が写る明治薬科大学キャンパスをまわり込んでその先へ出ます。

 

大学キャンパスに隣接する都営野塩団地敷地から上流方向(清瀬市野塩2丁目)

f:id:miwa3k:20220117132613j:plain

 

上流の日向橋から都営団地方向をふり返り

f:id:miwa3k:20220117132623j:plain

 

この先はずっと住宅地のなかを細かく蛇行しながら流れていきます。周辺の風景含めてこれといった変化があまりありません。また川に沿っての道はほとんどなく、様子は橋の上から観察するなど限られます。

日向橋から上流へ約700m、流れがヘアピンカーブ(所沢市上安松)

f:id:miwa3k:20220117132632j:plain

右側でもう1回カーブし、ここでは結局S字に蛇行していました。
正面の立て札には「かっぱもよろこぶ柳瀬川」 〈今回よろこぶかっぱを目撃することはなかったです〉

 

S字蛇行の上流側で流れは西武池袋線線路をくぐり、その上流側
対岸一帯は淵の森緑地

f:id:miwa3k:20220117132640j:plain

緑地の雑木林、その一部が『トトロの森17号地』になっています。
「トトロの森」は公益財団法人トトロのふるさと基金のトラスト取得地とのことで、現在狭山丘陵一帯に48(56?)ヶ所あるそうです。

 

周囲は再び住宅地に戻ります。

よもぎ橋上から(東村山市秋津町)

f:id:miwa3k:20220117132650j:plain

 

さらに1㎞くらいさかのぼり
あきつ橋付近

f:id:miwa3k:20220117132659j:plain

 

この先200~300m間隔で旧所沢街道・柳瀬橋、(現)所沢街道・二柳橋

柳橋手前から

f:id:miwa3k:20220117132707j:plain

前方で丘陵に上がって所沢市街地というところ。手前はこのへん東京都東村山市

 

さらに西武新宿線橋梁と二瀬橋を通過。二瀬橋の上流側では支流を合流します。
二瀬橋から合流点

f:id:miwa3k:20220117132718j:plain

右から柳瀬川、正面から北川です。北川は狭山丘陵の多摩湖(村山下貯水池)から流れ下る川で、丘陵の隣りに位置する狭山湖から流れる柳瀬川と姉妹河川といったところでしょう。
iPhoneで撮ったのですがレンズの反射光が写り込んでます。最近最新機種にしましたがこの現象は相変わらずかな。〉

ここまでは柳瀬川流路が東京都と埼玉県を分ける形になっていましたが、これより上流はずっと埼玉県所沢市となります。

二瀬橋から500mくらいさかのぼると勢揃橋(せいぞろいばし)があります。
下流側から

f:id:miwa3k:20220117132728j:plain

新田義貞による鎌倉攻め(1333年)の際、新田軍の軍勢をここに揃えた(勢揃い)ことが橋名の由来といわれています。
もっとも、ここに近い小手指が原の戦いでの新田軍軍勢は20万ともいわれてますので勢揃いにはかなり広い範囲が必要かと…

ちなみに鎌倉街道がこの近くを通ります。それに沿って小手指が原、久米川、分倍河原などで戦闘があり、鎌倉幕府の滅亡となったことはここに書くまでもありませんね。

そんな背景があるもののごく普通の平凡な橋と風景にちょっと気が抜けました。

銘版をいれてみる

f:id:miwa3k:20220117132737j:plain

 

勢揃橋から上流へ約500m。
細かく蛇行する川(所沢市久米)

f:id:miwa3k:20220117132746j:plain

左から小さな流れが合流しています。

 

さらに300m、共開橋上から

f:id:miwa3k:20220117132756j:plain

 

またまた600m、山王橋上から

f:id:miwa3k:20220117132807j:plain

 

あまり変化がないのでやや飛ばして。

河道を2.5㎞ほどさかのぼった所沢市山口、桜淵橋の上流側から

f:id:miwa3k:20220117132816j:plain

水量も少なくなってきました。
右は桜渕延命地蔵堂、の後ろ側。
このあたり西武狭山線下山口駅近くになります。

 

そこから約500mで児泉(こいずみ)橋

f:id:miwa3k:20220117132828j:plain

渡る道路は山口城址通り、先で西武線踏切を渡り、狭山丘陵を登る坂道になっています。背後へは1㎞弱で多摩湖西武園ゆうえんちへ至る道です。

 

児泉橋から複雑に蛇行する流路で1300mほど先、
高橋の上から上流方向

f:id:miwa3k:20220117132838j:plain

もはや小川。

 

さらに700m、山口貯水池(狭山湖)堰堤目前まで来ました。

f:id:miwa3k:20220117132848j:plain

右の水路は柳瀬川本流ではありませんが、すぐ後ろで本流へ合流しています。

 

本流と言ってもこんな姿になりましたが

f:id:miwa3k:20220117132858j:plain

 

大鐘橋から上流方向

f:id:miwa3k:20220117132909j:plain

この位置が柳瀬川の(一級河川)起点に指定されています。

流れが先で2つに分かれてますが、左は山口貯水池の余水吐、貯水池が増水したときの排水路です。右側も堰堤方向からの排水路のようですが詳しくわかりません。

 

上流側からふり返り

f:id:miwa3k:20220117132918j:plain

柳瀬川の水の流れとしてみることができるのは一応ここが最上流になります。

 

こちらは貯水池の余水吐口

f:id:miwa3k:20220117132929j:plain

よほど予期せぬ大雨でもない限りここから水が出てくることはないのかなと思います。

 

もう一方の排水路?

f:id:miwa3k:20220117132941j:plain

 

とりあえず堰堤を上がります。

f:id:miwa3k:20220117132951j:plain

こちらのスロープでは果てしなく長距離に見えたのでこの脇にある階段を駆け上がります。〈せっかち〉

 

山口貯水池(狭山湖)と第一取水塔

f:id:miwa3k:20220117133000j:plain

 

堰堤方向

f:id:miwa3k:20220117133010j:plain

 

第一取水塔少しだけ近づいて

f:id:miwa3k:20220117133022j:plain

取水塔は2ヶ所あって、東村山などの浄水場へ送水しています。所沢にあるけど東京都水道局管理で都の上水道になります。

柳瀬川源流についてですが、明治期迅速測図では狭山湖に沈む前の流れがさらに奥(西)へ続いているのが確認でき、Wikipediaでは源が東京都瑞穂町石畑付近にあると記されています。(そこは水道用地で立入禁止です)

これ以上確認のしようもないのでここまでで遡上完了とします。

ついでにですが、山口貯水池は1934(昭和9)年完成の人造湖、アースダムです。多摩川の水を羽村、小作などの取水堰から導いてこちらと村山貯水池(多摩湖)に貯めています。

 

天堤から町の方向

f:id:miwa3k:20220117133031j:plain

左右は狭山丘陵の丘陵部、間の谷は柳瀬川が流れ、住宅地などが広がってます。ここまで歩いてきた方向ですね。

 

ここからはおまけ。

帰り道に狭山不動尊へ寄ってきました。
左が本堂

f:id:miwa3k:20220117133044j:plain

 

門前の西武ドーム

f:id:miwa3k:20220117133053j:plain

f:id:miwa3k:20220117133107j:plain

で、この門は『旧台徳院霊廟勅額門』

f:id:miwa3k:20220117133120j:plain

東京芝の台徳院(徳川秀忠公御廟)に建っていた門を移築したものだそうです。国指定重要文化財

こちら狭山不動尊、創建は昭和50年西武の堤義明氏により開基という事、なので境内の建物がみんな移築したものなんですね。〈知らんかった〉

 

柳瀬川:今回歩いたのは地図の緑色部分

 

前回その1

miwa3k.hatenablog.jp