柳瀬川を歩いた足で次は支流の空堀川(からぼりがわ)をさかのぼって歩きます。
空堀川は武蔵村山市の野山北・六道山公園内からの湧水を源とし、狭山丘陵地の南側を東へ流れて東大和市、東村山市内を通り、さらに清瀬市中里で柳瀬川に合流する、全長15.0㎞の河川です。
まず柳瀬川を歩いた続き、空堀川合流地点からスタートします。
この写真は柳瀬川を歩いたときの再掲載(清瀬市中里2丁目付近)
左から流れ込むのが空堀川、右からは河川改修で新たに開かれた柳瀬川分水路で、合流した手前の数百メートルの区間だけ新柳瀬川と呼ばれます。
今回は左をさかのぼります。
100mほど先が合流点。
空堀川の水、茶色く濁ってます。
しばらく上流側で重機も入って工事中、これが原因。
梅坂橋から下流方向
さらに500mほどさかのぼると西武池袋線空堀川橋梁、その先は平常の川に、水は澄んでました。
西武線橋梁の上流側(清瀬市野塩4丁目)
また500mほどさかのぼって
志木街道野塩橋上から下流方向
少し手前まで川の流れがありましたが、ここで早くも瀬切れしています。空堀川の名前の通りですね。
この先あちこちで涸れ川になったり、流れが見えたり、水たまりだけだったりと変化が多いのですが、瀬切れしているところでも水は地中を伏流し、川としてつながっているのだろうと思います。
この川の水がとてもきれいに見えたのですが、何回も地中にもぐってろ過されているからかなと。
右側は小公園になって、河原に下りられるようになっています。
清瀬市内とお隣りの東村山市内の空堀川では河川改修が大体完了し、流れに沿って遊歩道や公園も完備、とてもあるきやすく散歩などにおすすめです。
栗木橋から下流方向(東村山市秋津町2丁目、青葉町3丁目境界)
おおっ、完全に砂利道と化しています。右からの水路にも水はありません。
このあたり川の両側に歩道が整備され、川幅も広くとられています。河川改修工事が行われたのは1980~90年代頃で、それ以前は『砂利道』部分より細いくらいの川幅しかなかったようです。
元々水量は多くない川ですが、ひとたび大雨となれば氾濫するほど水量が変わっていたそうで、これだけの川幅が必要との計算結果となりました。
所沢街道などを越え、先ほどの栗木橋から1㎞程度上流。
下堀橋から下流方向(東村山市青葉町2丁目、久米川町1丁目境界)
もう少しさかのぼると街なかに入っていきます。
都営東村山本町アパート付近、第二天王橋から
同じ橋付近から上流方向
向こう高架は新青梅街道、その先に西武新宿線橋梁で左側には久米川駅があって人も車も通行の多い場所です。
そんなところをぬけて少し行くと府中街道が横切ります。こちらも車の通行量は多いです。
府中街道・野口橋上から下流方向(東村山市栄町3丁目)
背後は車が行き交ってますが、川のほうは平和な風景。
このあたりから瀬切れはなくなり、常時水面が見られるようになりました。なぜでしょうね?
府中街道に続いて西武国分寺線、再び新青梅街道が川をまたぎます。
新青梅街道交差付近にて
いろいろ落ち着かない区間ですが、川は穏やかなのです。
その上流側では広い敷地の東村山浄水場と新青梅街道の間を流れます。
左上のフェンス内が東村山浄水場、右側は空堀川と新青梅街道。〈河川敷を歩かなくても川の両側に遊歩道あり〼〉
昔の川の蛇行を直したときにできた土地が緑地広場になりました。ちょうど広場の中央あたりが東村山市と東大和市の境界です。
その近く、清水橋から隣りの清水大橋を見て
川の先方に頭を出してる富士山。
清水大橋たもと、河原に下りられる場所がここにも
清水大橋からさかのぼって約700m、
支流の奈良橋川合流点(東大和市高木3丁目)
右、流れは見えませんが奥から奈良橋川が合流しています。そちらも空堀川同様、狭山丘陵南縁の湧水を集めて下ってくる、延長3㎞ほどの川です。
この付近から上流の空堀川、河川改修工事区間が断続します。〈長いこと放ったらかしの場所もあちこちですが〉
そんなわけできれいに整備された歩道や護岸が続くのはこの付近まで。
新丸山一の橋付近(東大和市奈良橋5丁目)
この付近河川改修が終わったのは数年前。流路が変わって橋もそちらへ架け替えられ、名前も『新』丸山一の橋に。(旧橋のあった古い流路は最近埋められそちらも遊歩道に。)
そこから600mほど上流側は改修工事が現在進行中
このあたり、新流路掘削して護岸も歩道も完成しているので残りは土砂を取り除くくらいでしょうか。
さらに上流へ進むと、河川改修には着手したものの工事は中途までという状態の場所があちこちに。
工事途中の〈個人的に〉興味深い風景がいくつもあったのでとりあえず何か所か書かせてください。
芝中団地南側五中橋上から下流方向
右側に旧流路が残り、壁を隔てて左側掘削し新流路(仮)拡張済み。向こうに重機ダンプ等通路造って、旧流路との間で流路さらに掘削中です。
そこを上流側に振り向くと
正面の壁から左が旧流路、右に新流路半分ほど掘削済みといったかんじ。
このあたりいったい川の水はどこに流しているのでしょう?
その150mほど上流、立野橋の上流側
手前の旧流路にまだ水が流れてました。奥右は新流路となるところ。一応少し掘り下げているようですが、本格工事はまだですね。
立野橋から600m上流、新上砂橋から上流方向(東大和市芋窪)
『新流路』ですが工事してからすでに時間経ってそうです。前方に仕切り、後方にもあって水は溜まっているだけの状態。工事途中なんですね。この左方に旧流路が残り、水はまだそちらを流れています。
《追記》ここの流路掘削工事をはじめたのは1980年頃のようです。すでに40年
ここも『新流路』、もう少し上流側の新砂の橋から上流方向
旧流路にはまだ『砂の橋』が存在してます。
普通に現役河川のように見えますが前方旧流路との分流点にも仕切りがあり、雨水などが溜まったものかと。
(各所仕切りがあるといっても一応ささいな排水機能はついてます。)
このへんで工事区間の多かった東大和市から、武蔵村山市へはいります。
ここはこれから工事着手といった様子。
橋名不詳、の上から上流方向(武蔵村山市神明1丁目)
右側に新流路の土地を確保しました、といったところでしょうか。
それにしても当初の川幅はこんなに狭かったのですね。
最後に1枚、新旧流路が立体交差中(武蔵村山市中央2丁目)
ここはもちろん工事途中段階ですが、掘削した新流路と旧流路が交差してます。旧流路が現役なので新流路から水が流れ込まないよう2段構成、新流路から流れ出る水は右の一番低いところへ落とすようになってます。
複数ステップで工事してて、その都度手順作成や中途段階の設計が必要で大変ですが、なんか面白そうでもあります。
これより250mくらい上流で青梅街道に達し、そこからは改修工事の痕跡(予定)はなくなります。
青梅街道手前の流れ
細いなあ
青梅街道を越えると北へ向きを変えていきます。(遡ってるので流れる方向は南ですが)
なぜか巨大なボウリングのピンが
流れは埼玉県道・東京都道55号所沢武蔵村山立川線に沿うようになりますが、ほどなく暗渠となります。
暗渠の出口あたり(武蔵村山市本町5丁目)
暗渠区間
暗渠の途中でも小さな流れの合流があったりしつつ
ここは右側がかたくりの湯という温泉施設
この先で左折して野山北・六道山公園内へ入ります。
公園内、右には野山北公園プール、前方には池があります。
このあたりに空堀川の源と書かれた案内板が立っています。
ちょい先からふり返り
実際は池から流れ出る水ではあります。
池の様子(武蔵村山市本町5丁目)
時刻はお昼ですが、まだ氷が融けずに残っていました。
池の奥には田んぼ
周辺小学校の学習用田んぼだそうです。その奥、谷戸にいくつか湧水がありそこが本当の空堀川の源流と言えそうです。
この周辺は狭山丘陵の南側に位置し、豊かな自然が残るところです。
以前、西の瑞穂町側から歩いてここへ出てきたことがありました。
狭山丘陵の緑蔭を歩く 狭山池から八国山緑地まで - 散歩の途中
今回もこの後丘陵を横断して歩いたので機会〈『やる気』ともいえる〉があればまとめたいと思います。
空堀川流路地図は柳瀬川といっしょにしました。
赤色ぽいのが空堀川です。
空堀川源流のさらに狭山丘陵西側から流れ出る川があってそちらは「残堀川(ざんぼりがわ)」。2つの川は合流することはないけれど何かイメージが重なります。どちらも古代の古多摩川流路にあって、置いてけぼりにされた小さな流れです。