前回の続きです。
五日市鉄道のなかでは主要な駅のひとつ、南中神を出発したところでした。
◆宮沢・大神へ
南中神駅構内を出て拝島方面への線路跡は、住宅により一旦途切れますがその裏側からすぐに復活します。
住宅裏から復活する線路跡(立川方向を見て)
正面住宅の向こうは南中神駅構内へ。こちらへは駐車場の敷地を通って手前の道路に。
その背後、拝島方向へは左へカーブしてから直線になり、
ゆるやかに下り勾配(昭島市中神町1丁目付近から)
この道路が再び「五鉄通り」です。
そのまま先へ行くと
諏訪松中通りとの交差点
信号の先が宮沢駅のあった場所です。
手前左、植え込みの中には〈五鉄通り〉の標示があります。
駅跡付近から立川方向を振り返って
宮沢駅は立川起点から4.5㎞、線路南側に簡易なホームがあるだけの小さな駅でした。
乗降客がいないときに列車は通過、路線の国有化時に駅は廃止されてしまいました。
駅の痕跡などは現在ありません。
宮沢駅を出ると線路は右にカーブしながら土地を掘り下げた切通し(トレンチ)へ下っていました。
現五鉄通りの右カーブ部分
線路を通していた切通しは道路への転換時に埋め戻され、周囲と大体同じ高さになっています。
路線建設時に土地を掘り下げた理由は、この先を横切る八高線(現JR八高線)線路と交差するためです。
五日市鉄道と八高線の工事はほぼ同時期でしたが、先に工事着手していた五日市鉄道が八高線の下を通る形に工事設計を変更したとの記録があります。
設計変更により交差地点の前後が切通しとなり、西側の大神駅構内なども当初計画からの変更が生じました。
八高線は五日市鉄道の上に橋梁を設けて交差しました。その橋梁は2000年頃まで存在していたそうです。
現在八高線交差部分も五鉄の切通しは埋められていますが、代わりに歩行者用の地下通路が設置されています。
歩行者用地下通路東側(立川側)から
正面立ち木のあたりが入口です。
通路自体は特記事項もありませんが、こんな感じ
八高線を越えた西側から横切る線路を振り返って
電車が写っていると良かったですが、残念ながらこの路線、あまり通らないんですよね。
地下通路西側へ出ると昭和通りを横切ります。交差点先にはすぐ大神(おおがみ)駅がありました。
昭和通り交差点から拝島方向
大神駅付近、当時の線路はまだ切通しの間にあり、駅ホームも周囲より低い位置にありました。
駅自体は小さく簡易なホームのみ、隣接する昭和通りに跨線橋が設けられていました。
大神駅は立川起点から5.1km、乗降客がいないと列車は通過していました。
現在の大神駅跡には鉄道のモニュメントがいくつか置かれ、ポケットパークと称しています。
車輪、駅名標、信号機など
近くには踏切の遮断器、警報器も置かれていました。
これらは五日市鉄道で使用していたものかと言うと、そうではないようです。説明によれば「ポケットパークのモニュメントに使用した鉄道資材は青梅線(昭島駅・奥多摩駅)で使用していたものを利用しています」とのこと。わりと最近まで使われていたもののように見えます。ホームや(帽子を被ってる)駅名標も新たに造ったものですし、五日市鉄道に直接結びつくものではないな、ということでちょっと残念。
また近くに「五日市鉄道大神駅跡」の解説板がありました。表面はだいぶ汚れ、昭和公園入口にあった解説板とほぼ同文、地図も同じだったので写真は出しません。
両解説の差分のみ
五日市鉄道大神駅跡
この場所には昭和5年(1930年)から昭和19年(1944年)までの間、大神駅という小さな停留所(無人駅)がありました。東西の道路は、立川駅と拝島駅を結んでいた五日市鉄道(単線)の線路跡です。
<以下は昭和公園の解説と同文>
ちょっと寂しいので車輪とレールをもう一枚
◆武蔵田中・南拝島へ
大神駅跡西側から五鉄通り拝島方向
一直線の線路跡、新奥多摩街道に突き当たると次の武蔵田中駅跡です。距離にして400mほど。
ほどなく新奥多摩街道交差点
五鉄通りと新奥多摩街道が斜めに交差するところに武蔵田中駅がありました。大神駅との駅間400mは五日市鉄道の中でも最短です。立川駅からは5.5㎞。
交差点歩道部分に車輪止めと転轍機のモニュメントが置かれていました。(正面やや右寄り)
反対側から
簡単に言えば、手前が転轍機、レールのポイント切換を行う装置。向こうがレールの末端に置かれる車止めですね。この場所に解説などはなく詳細は不明です。
新奥多摩街道を渡って南側から拝島方向
ちょうど正面の家あたりが武蔵田中駅の小さなホームがあった場所です。線路は右後方五鉄通り(モニュメントの置かれていたところ)から斜めに新奥多摩街道に入ってきて、この先新奥多摩街道に沿って先へのびていました。
上の写真では左にも道路が延びていますが、こちらは五日市鉄道の貨物(砂利)線線路跡になります。武蔵田中駅から分岐して多摩川河原へ砂利採取の線路が1.6㎞ほどのびていました。駅構内にも貨物用の簡単な側線が存在していたようです。
貨物線の分岐があり主要駅のようですが、駅舎もなく簡易なホームのみが存在した武蔵田中駅、ここも乗降客なしの場合は列車通過扱い、路線国有化時に駅は廃止されました。
貨物(砂利)線線路跡へちょっと入り
現在の拝島橋北詰付近を通って多摩川堤防へのびていた線路の跡です。
今回この先は辿っていません。
本線に戻ります。
武蔵田中駅先の線路跡は新奥多摩街道となっています。少し先では国道16号とも合流し、この周辺では有数の交通量となります。
国道16号合流手前にて
合流側車線は渋滞しています。
この付近、国道16号、新奥多摩街道は五日市鉄道線路跡を拡張して造られています。
武蔵田中駅から次の南拝島駅までは1.1㎞。南拝島駅は現在の国道16号拝島農協前交差点付近にありました。
拝島農協前交差点から立川方向
歩道橋の先、右側が南拝島駅跡、現在痕跡はありません。
歩道橋の上から駅跡あたりを
写真右側の車線から歩道あたりに線路と駅があったようです。
立川起点から6.6㎞、この駅には駅長もいて貨物の取扱いもある主要な駅でした。
当時の拝島村の集落からも近く、拝島大師などの名所や多摩川を渡った滝山丘陵へのハイキングコースなども設定されて乗降客も多かったようです。
◆拝島駅へ
南拝島駅を出ると、線路跡はすぐにカーブして国道16号の道すじから北へ逸れていきます。
現在の国道16号からの分岐点
左が国道、右の立ち木の向こうへ線路跡が右カーブして入っていきます。
その先に続くカーブ
こちらの通りが再び「五鉄通り」の名称で、拝島駅近くまで続きます。
しばらく行くと直線となり、拝島に向かって緩い上り勾配が続きます。
線路の勾配をゆるやかにするため、盛り土や切通しになった区間もありました。
このあたりは盛り土の区間、線路跡の道路
向こうへ下がっているのが立川方向です。
緑街道を交差すると平坦になり、五鉄通りは歩行者用道路へ変わります。
歩行者用道路に変わる手前の線路跡
車止めから先は少し歩道、その先は拝島駅の駐輪場になっています。
駐輪場南側出入口から振り返り(立川方向)
同北側出入口から拝島駅方向
五日市鉄道線路は前の道路(江戸街道)を横切り、駐車場から前方の建物を通過、その先現在の拝島駅構内へ進入します。正面に最上階だけが見えているのが駅構内のJR拝島総合事務所の建物です。
そちらは通れないので隣接する道路を拝島駅前へ
向こう右の建物が拝島駅舎
駅南口
前方フェンスの先が五日市線ホーム、五日市鉄道時代も同じあたりを使っていたようです。
立川ー拝島間開業時、拝島から五日市方面の路線はすでに開業済み、立川から延びてきた線路はここで接続されて直通運転されることになります。拝島駅は立川起点から8.1㎞。立川拝島間の所要時間は約20分、開業当時の運賃は12銭でした。
《2020年現在同区間、JR青梅線利用では、距離6.9㎞、所要時間11分、運賃は168円》
戦時中に立川ー拝島間は休止扱い、のちに廃止されますが、この先、拝島ー武蔵五日市の区間は現在もJR五日市線として路線が現存します。
真下に停車中の車両が五日市線、この背後へ武蔵五日市方面です。(隣りは青梅線)
かつての五日市鉄道、立川方面へは前方へ進み、線路はすぐに右にカーブしながら先ほどの駐輪場部分に出ていました。
ここまでが五日市鉄道立川ー拝島間の線路跡の様子でした。
五日市鉄道 立川ー拝島間路線地図
立川拝島間には現在のJR青梅線の前身、青梅電気鉄道の線路もありました。五日市鉄道の北側を通り、線路は立川駅のちょっと先から拝島駅の手前まで畑の中を一直線に貫き、途中の駅も当初は1つだけ(中神駅)しかありませんでした。(現在は4駅あり)
五日市鉄道は対照的に集落に近い場所をぬって線路が敷かれ、8つの途中駅があって乗り合いバスのような感覚です。
中神ー昭島間を走る青梅線、通りすがりの一枚
五日市線武蔵五日市から武蔵岩井にかけて、そちらも廃線となった線路跡の様子は以下のノート前半部にあります。だいぶラフな探索ですが。
五日市鉄道立川ー拝島 前半部