散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

印旛沼を歩く その3 印旛捷水路、北印旛沼を経て酒直水門へ

印旛沼の周囲を巡る印旛沼サイクリングロードに沿って歩いています。現在位置(千葉県印西市瀬戸)は西印旛沼と北印旛沼を結ぶ人工水路、印旛捷水路(いんばしょうすいろ)の西印旛沼側、水の流れる方向から言えば水路の最上流部にあたるところです。

前回再掲/印旛捷水路・双子橋上から西印旛沼方向

f:id:miwa3k:20210723163858j:plain

西印旛沼はここで見納め。

背後に延びるサイクリングロードを進む前に
双子橋を振り返って

f:id:miwa3k:20210726191607j:plain

 

双子橋から700mほど先の印旛捷水路

f:id:miwa3k:20210726191616j:plain

印旛捷水路は戦後の印旛沼干拓事業で設けられた人工水路です。
元々1つの大きな沼だった印旛沼干拓して農地化、水域は西印旛沼と北印旛沼の2つに分けられました。その間をつなぐ水路として、干拓された水域の中央部を通る中央排水路が設定されましたが、もうひとつ沼間をほぼ直線的に結ぶバイパス水路を新たに掘削して造りました。これが印旛捷水路、長さは約4000mです。

印旛捷水路に関する資料がネット上にあまり見つからず正確性は保証できませんが、工事は昭和30年代にはじまり、昭和41年頃全通したようです。途中20~30mほどの台地を切り開いて通されている箇所があり、工事で分断された台地上の道路2本は大きなアーチ橋(山田橋、市井橋)に替わっています。

 

上の写真で先に見えていた浅間橋上から西印旛沼方向

f:id:miwa3k:20210726191625j:plain

歩いてきた方向を振り返ってます。谷津の谷間を奥に向かって掘削したので向こうはわりと平坦ですが、手前(に向かって奥になる)ほど周囲台地の高低差が大きくなります。

 

逆の北印旛沼方向

f:id:miwa3k:20210726191633j:plain

この先に見えているアーチが山田橋。

ちと話がはずれますが
地図では川や水路に流れる方向が矢印で示されていることがあります。つい1,2日前に今昔マップでこの水路を見ていて気付いたのですが、昭和44年から平成12年までに発行された地理院地図と現在最新版では矢印の向きが逆になってます。かつては北印旛沼から西印旛沼方向への矢印でした。
いつ流れの向きが変わったのでしょうね。今回歩いたときは最新版と同じく、水は西印旛沼から北印旛沼へ向けて流れていることは目視確認してました。

 

山田橋に近づきつつ

f:id:miwa3k:20210726191642j:plain

谷深く、渓谷風になります。
このあたり深く掘削したのでしょう。風景は先に歩いた花見川上流部と似ています。あちらも同じ下総台地を掘削して人工的に設けた水路です。印旛沼干拓事業として水路が完成した時期もほぼいっしょです。

 

間近から

f:id:miwa3k:20210726191651j:plain

水路掘削前からあった道路は橋で結ばれました。山田橋を通る道路は現在交通量が多く、隣に歩道専用橋が架かっています。

真下

f:id:miwa3k:20210726191701j:plain

アーチ橋なのに変なところから橋脚が伸びてて遠目に不思議でしたが納得、橋は2本。

 

山田橋からおよそ300m離れて市井橋が架かります。

f:id:miwa3k:20210726191711j:plain

こちらも山田橋同様水路掘削で分断された道を補うため架けられた橋、ですが下から見上げていると何も通りません。廃橋なのかもと思いましたがそんなことはないようです。(橋幅は山田橋よりだいぶ狭い)

橋上からの景色も見たかったのですがとても暑くて坂道もあり、消耗戦は回避することに。

 

市井橋の先から2本の橋

f:id:miwa3k:20210726191720j:plain

水路沿いはサイクリングロードですが、自転車も歩く人もまったくいません。それでもこのあたりは木陰があって多少楽といえば楽です。

 

市井橋近くロード脇に埋め込まれた碑
ナウマン象発掘地点」

f:id:miwa3k:20210726191730j:plain

ナウマン象発掘地点
ナウマン象の化石は、1966年(昭和41年)の印旛水路工事でブルドーザーによる掘削作業中に発見されました。
当時日本で頭、胸、足の骨がそろって発見されたのはこれが初めてで、貴重な資料であったため発掘調査が行われ、約3万年前の化石であることが判明しました。
復元されたナウマン象は、体高2.17m、体長3.4mで現在のアフリカ象に似ています。
この化石があった地層は、以前そこが沼地であり、象が水辺で沼に落ち込んで死んだものと思われ、台地の崖から崩れ落ちた土砂に埋もれてしまったものではないかと考えられています。
🐘

双子橋近くの公園に象の像があったのはこの記念ですね。

山田橋たもとの道路上にもナウマン象発掘の案内板があるようです。

 

発掘現場付近の印旛捷水路

f:id:miwa3k:20210726191740j:plain

ちょうどこのあたりがいちばん谷深い感じです。
そしてまた平坦なところへ出て行きます。

 

鶴巻橋付近へ

f:id:miwa3k:20210726191749j:plain

市井橋からは500m弱程度ですがすでに周囲が開けてきました。北印旛沼方向へ開いた谷津の途中に差し掛かっています。

 

鶴巻橋上から北印旛沼方向

f:id:miwa3k:20210726191759j:plain

 

谷津奥方向

f:id:miwa3k:20210726191808j:plain

 

さらに先へ進み

f:id:miwa3k:20210726191818j:plain

鶴巻橋上からも写っていた京成成田空港(スカイアクセス)線の橋梁、現在足元は案納橋上です。

鉄道橋梁の向こうは国道464号(北千葉道路)吉高北大橋が架かっていますが見えてません。ここ10年ほどで鉄道と道路が新設され、このへんはだいぶ景色が変わったと想像します。

 

鉄橋の向こうにかすかに写る東橋へ移り、そこから
印旛沼方向

f:id:miwa3k:20210726191833j:plain

前方1㎞ほど先にもう1本橋(甚兵衛大橋)が架かり、その向こうに北印旛沼が広がります。橋の手前ではW字形印旛沼、右のVの右辺と印旛捷水路が合流します。捷水路はそのVにこんなかんじ→∀で通ってます。〈∀記号を思い出したばかりに使ってみました〉

 

捷水路の合流部あたり

f:id:miwa3k:20210726191843j:plain

古くからの印旛沼水面の上を北千葉道路印旛大橋、京成成田空港線橋梁が跨いでいます。手前は右から左に印旛捷水路。
大きな橋の向こうにも広く水面が広がっているはずです。

 

方向を変えて甚兵衛大橋側

f:id:miwa3k:20210726191852j:plain

手前は水位観測施設。

 

甚兵衛大橋を通る道路まで出れば北印旛沼の水面が間近に見えるものと思ってましたが
もう一歩でした

f:id:miwa3k:20210726191902j:plain

甚兵衛大橋を通る県道291号、道路を渡った向こうへサイクリングロードが〈狭く〉続いています。入っていくと両側の草が伸び放題、実際狭くてすれ違いも難しそうです。ほとんどここを通る人、自転車は無いようです。

 

藪漕ぎまではいきませんが、草を払いながら歩いて行くと広い水面が現れました。

印西市吉高干拓付近から北印旛沼

f:id:miwa3k:20210726191912j:plain

印旛沼のW字形、右いちばん上に頭がくっついたようになった部分、広く水面が広がっています。(頭部分も干拓によって水面面積は小さくなってます。)

広がった水面を時計回りに半周します。現在位置は6時位置。

 

上と大体同じ位置から3時方向を見て

f:id:miwa3k:20210726191922j:plain

どこにいても、どこを見てもほとんど景色が同じという、あとはしばらく以下同文です。

 

9時位置くらい

f:id:miwa3k:20210726191932j:plain

角位置にきました。橋があって渡るとすぐ道路が折れて左向こうへと続きます。橋は沼に合流する小さな川に架かってます。

 

方向変わって来た方を振り返り

f:id:miwa3k:20210726191941j:plain

左向こうから右手前、橋をわたって方向を変え現在位置。印西市長門屋付近、後ろは吉高機場という農業用水ポンプ場があります。

 

10~11時位置の間、沼の南側を見て(印西市下井)

f:id:miwa3k:20210726191951j:plain

f:id:miwa3k:20210726192001j:plain

自転車道標識と

f:id:miwa3k:20210726192012j:plain

標識の地名表示は「本埜村下井」、2010年に印西市と合併する前のものですね。

もうずっとこのへん日陰がないのが致命的、容赦なく陽射しが照りつけます。〈十分量と思っていた飲み物が底をつきましたがコンビニも自販機もこのあたりにはありません。危険〉

 

12時地点まで来るとサイクリングロードは左(北方向)へカーブします。北印旛沼から利根川へ向かって流れる長門川のはじまり。
長門川の流出地点付近

f:id:miwa3k:20210726192022j:plain

右奥に広がる北印旛沼、そこから左手前方向へ長門川です。サイクリングロードはこの先長門川に沿って続きます。〈相変わらず日陰はなく〉

 

長門川を下って歩きます

f:id:miwa3k:20210726192030j:plain

 

もう少し先へ行くと
酒直(さかなお)水門に到達

f:id:miwa3k:20210726192041j:plain

印旛沼サイクリングロードは現在ここが終点です。(利根川合流点まで伸ばす計画はあるようですが)終点の標識も何もなかったようです。

 

水門に流れ込む長門

f:id:miwa3k:20210726192052j:plain

 

水門の先、下流方向

f:id:miwa3k:20210726192102j:plain

印旛沼から流れ出る長門川の途中に設けられた酒直水門、通常時は開いていて利根川方向へ流れています。時には併設する酒直機場から印旛沼方向へ水を引き込み水位調整を行います。

利根川合流点にも別途印旛水門が存在し、利根川増水により排水が困難になると印旛水門を閉じ、併設された印旛排水機場ポンプを使って強制排水を行います。

それでも逆流のおそれが出る場合は印旛、酒直水門をすべて閉じて利根川と遮断、印旛沼の水を西側(西印旛沼)へ逆流させ、その先の大和田機場のポンプで接続する新川、花見川へ強制排水、水は東京湾へと流れていくことになっています。

このような仕組みによって水位バランスをとっている印旛沼の主要な水門のひとつが酒直水門です。

 

酒直水門から5㎞下ると利根川合流点です。
当初計画では合流点まで行く予定でしたがこの水門までですでに暑さの限界越えでした。この先はまたいつか機会をみてということで最寄り駅へ〈も遠かった〉、辛くも到達。

成田線安食駅

f:id:miwa3k:20210726192114j:plain

最後の方は暑さで少し混乱してしまいました。残念

 

◇◇◇

 

足あと地図今回分は紫ラインです

 

リンク

この日の前半になる《その2》地図緑ライン

印旛沼を歩く その2 臼井から自転車道を双子橋まで - 散歩の途中

その前《その1》地図オレンジライン

印旛沼を歩く その1 - 散歩の途中