散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

大場川(横浜青葉)を歩く

同名の河川は全国にたくさんあると思いますが、横浜青葉区大場町と市ヶ尾町の2つの地域だけを流れる大場川(おおばがわ)
美しが丘、虹ヶ丘などを巡った日の後半に歩きました。

美しが丘虹ヶ丘すすき野 横浜川崎境界あたりを歩く - 散歩の途中

いちおう『川をあるく』カテゴリーを設けていることもあり別建てで記録を残すことにしました。

大場川は鶴見川支流のひとつで、現在は青葉区大場町の大場第一2号雨水調整池を源に南へ流れ、同区市ヶ尾町で鶴見川に合流します。
現在の延長はちょうど1㎞ほどですが、現水源周辺が宅地開発される前はさらに北へ1㎞ほど上流があり、現在あざみ野ガーデンズという複合施設敷地になっている場所に存在していた池が川の源となっていたようです。
〈あざみ野ガーデンズ敷地内には現在も池がありますが水はどこから来ているのか興味あります〉

かつての水源から現調整池までの区間は大規模な宅地開発により地形も大きく変化し、流れの痕跡はまったくうかがうことができません。

 

そんなわけで川の記録は現水源、大場第一2号雨水調整池から

ここはお皿か鉢の底のような場所、周辺の傾斜地などから雨水、湧水などが集まってくるのでしょう。調整池にいったん水を集める格好で大場川がはじまります。
調整池内は季節がら草だらけです。手前側は導水路と言うのか、川に流れ出していく水が流れています。

同じ調整池、見る方向を変えて

手前の草むらが池の底、向こうは大場かやのき公園グラウンド。調整池だけで賄いきれない洪水時はグラウンドにも水が溜まるようになっているのでしょう。

 

調整池からの水出口、川のはじまり

向こうのコンクリート塀が公園と調整池外周の壁。内部に洪水時の水を溜めるため頑丈に造られてます。

この先、川は住宅地の間を細々と流れ下っていきます。

 

流れがはじまってすぐのところ
この細い橋は古くからあったのでしょうか

通路もつけられてますが周囲には車も通れる橋もありますし、あまり利用されているようには見えません。〈個人的にはこういうの好きですけど〉

 

50mほど下って『大場橋』上から下流方向


下流側から大場橋をふり返って


さらに少し下って下流方向

幾らも先に進んでませんが、川が短いので記録の密度が濃くなるようですw

 

その先に別の調整池からの放水口など

上にコンクリート壁がみえます。大場第三調整池があり、その向こう傾斜地からの雨水などを一時的に貯留できるようになってます。右下にあいている穴が放水口、定常時ですが水量はそこそこあるようで大場川の水量増加に貢献してます。〈周囲の湧水など多いのかも〉

 

川の中に黄色のカンナが咲いてました

咲き終わったのが多くて見栄え的にはいまいちですが。

前方にちょっと写る橋の上から上流方向


引いて、橋の周囲

橋名は『稲荷前橋』、大きな看板がたって「普通河川 大場川」。流れのあるところが谷底で右へ案外長い坂道、いわゆるスリバチ地形になっています。

稲荷前とはこのあたりの古い字名で、付近には『稲荷前古墳群』があります。

 

稲荷前橋から70mくらいで『出口橋』

2つの橋の間にも個人住宅を結ぶ橋が3つ架かってました。橋密集地帯

出口橋上から上流側の様子

左側から小さな支流が合流してます。

 

少し下ってまたふり返り

前方出口橋、背後はすぐ横浜上麻生道路旧道、市ヶ尾橋が架かります。
この付近は川右岸が大場町、左岸が市ヶ尾町。

 

市ヶ尾橋から下流方向

ここからわずかな区間ですが川沿いに道がなくなります。

 

150mほど下って横浜上麻生道路新道沿いに流れが現れます

左端が横浜上麻生道路(日野往還)
前方は旧大山街道との交差点(総合庁舎入口交差点)。

交差点から上流方向

大場川は交差点先頭のトラック後方で横浜上麻生道路の下を潜り、左側歩道のフェンス下へ出てきて手前に方向を変えて足元の横断歩道下を通って旧大山街道を渡り、背後へ流れます。

 

その先は木と草に覆われてご覧のとおり


流れはまた方向を変えますが、すぐに鶴見川に合流です。

合流地点の上に架かる竹の下橋上から先ほどの交差点方面

前方草むらの下を流れて、背後で合流です。

同じ橋上から合流点

右上は鶴見川にかかる旧大山街道の川間橋。

 

川間橋を渡って鶴見川対岸から大場川合流点付近

右側が合流点〈いちおう〉

対面から

小さな大場川の記録ここまでです。

 

ちなみに鶴見川をここから500mほどさかのぼった(写真左方向)ところでは大場川とほぼ並行して流れる黒須田川の合流点があります。(前回の散歩記録にちらっと黒須田川を写してます)