散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

江戸川から小合溜大場川を経て中川へ しだいに謎となる川歩き その1

綾瀬川を歩いている途中ですが、ここで『変な川歩きをしました』の初回です。
あれこれ説明は追ってすることにして、まずはのどかな風景を見ながら進んでいきます。

スタートは千葉県松戸からです。江戸川の河原へ出てきました。
松戸市松戸付近江戸川

対岸は東京都葛飾区、埼玉県三郷市、川の中央部に3都県境界点があります。このあたりは古く水戸街道・金町松戸の渡し、松戸宿側の渡し場近くでもあります。
遠くを長く横切るのは東京外環自動車道

 

川を少し下って対岸

河川敷内の白い建造物(正面に3つ窓のようなもの)は右奥の下水道局ポンプ所の排水口だと思いますが、これから向かう小合溜(こあいだめ、小合溜井とも言われる)の排水もたぶん担っている水門です。
元々は小合溜に相当する部分に流れていた古利根川(現中川)の江戸川への合流点、その後古利根川の流れは締め切られ、溜池(小合溜)となって流れはなくなります。時を経て江戸川から小合溜に水を補給する取水口となったり今は予備的な排水口と、色々役割が変化したところです。

 

少し先は江戸川を渡る橋が集中して何本もかかってます

いちばん手前に写る葛飾橋を渡ります。この付近で最初(1911(明治44)年)にかけられた橋です。後に江戸川の改修で川幅拡張されて500m近い橋長の現在の橋になっています。

 

渡る手前で松戸市街を背景に

 

葛飾橋を渡ると東京都葛飾東金町(ひがしかなまち)です。
江戸川河川敷にあった水門近く、小合溜の末端に向かいます。

「金町関所跡之記」が立つ小合溜暗渠の上

昔は古利根川が江戸川へ流れ出ていた付近でもあります。

小合溜の末端は現在暗渠でした。この先堤防下をくぐって江戸川河川敷に続いていますが、そこにあるのは排水門なので江戸川から取水されることはありません。小合溜の水がここまで流れてくることも現在はあまり無いでしょう。

ここは古く水戸街道が通り、金町松戸の渡しの金町側船着き場であり、関所が存在しました。
金町関所については左の解説から(文字に傷がつけられて見難いので拡大写真は無しで)

金町関所跡(かなまちせきしょあと)
所在地 葛飾東金町八丁目23番地先
金町関所は、金町松戸関所と称され、水戸街道が江戸川を渡る地点に置かれた江戸の東の関門でした。関所の施設がある一帯は金町御番所町と呼ばれ、四名の関所番が明治二年(一八六九)まで、その任にあたりました。
対岸松戸宿との間には渡船が常備されていましたが、将軍が小金原に鹿狩りに出かける際には、江戸川に高瀬船を並べた仮設の船橋が架けられました。四度行われた鹿狩りのうち、最後の嘉永二年(一八四九)の史料は、関所付近のようすを多く伝えています。
その後、明治末期に行われた江戸川の改修により、御番所町の家並みの一部は拡幅された堤防の下となり、江戸川の河身も大きく変貌しました。
関所跡は、松戸宿との位置関係から、現堤防下の河川敷一帯と推定できます。
葛飾教育委員会

 

関所標柱前から小合溜暗渠(江戸川と反対方向)

右には東京都下水道局東金町ポンプ所。

江戸時代以前は古利根川(現中川)が現在の葛飾東水元付近で東西に分派(分岐)し、その東派川(東側への流れ)が江戸川へ達していました。1729(享保14)年、東派川は流れをほぼ締め切られて溜池となりこれが小合溜の原型です。ダムのような役割で、おもに江戸東部を潤すための用水池として利用され、ここから人工の用水路が何本かひかれています。
元々古利根川が流れていたので現在も小合溜は蛇行した川の形をそのまま留めています。また古くは古利根川以外の水も流れていたことがあります。

 

江戸川近くは現在、水路も細くて水もなくぱっとしませんが。
わりと古い橋が残ってました

西之橋とありました。

正面の外環道をくぐると先は水元公園になっています。

 

水元公園『水辺のさと』付近

このあたりは水路も縮小されてせまいです。

 

葛飾区側の水元公園は以前何回か訪れているので今回はその対岸、三郷市みさと公園側を歩きます。

みさと公園から

橋の向こうの水辺が小合溜、広がってこれが昔の川幅に相当。対岸に見えるのは葛飾区の水元公園

 

水辺の小径から

 

しばらくみさと公園内続きます。

対岸水元公園メタセコイア並木

 

みさと公園からは外れましたがまだ小合溜のほとり(三郷市高州)

小合溜、改修はあれこれ行われていると思いますが、これだけの川幅があるということは過去にかなり大きな流れが存在した証拠です。

 

桜は満開から散り始めの頃

 

こちらは公園内、八重桜でしょうか

 

そのうちに大場川(おおばがわ)が並流するようになります。大場川は埼玉県吉川市を起点として三郷市を経て中川に合流する河川です。

こちらが大場川

左側は水元公園の森、手前の中堤(背割提)との間に小合溜、そちらはほとんど流れはありません。

 

手前大場川、向こう小合溜2つの水が見えました(三郷市鷹野)

 

もう少し行くと隣りに第二大場川が寄ってきます(三郷市寄巻)

大場川に並流する兄弟分、この下流側で大場川に合流します。

 

大場川沿いに

 

こちらは大場川と小合溜の接続地点

橋の下から向こうへ小合溜が続きます。手前を左から右に大場川。
現在は見ての通り、小合溜の水は大場川から供給されています。(中川からも)

 

反対側には古いレンガ造りの閘門(こうもん)橋が見えてきました。

 

橋のテラスから

左正面から大場川、右奥まったところが小合溜の分岐です。

 

橋の反対側にあるブロンズ像

橋たもとには立派なレリーフの解説板がはめ込まれ、橋やブロンズ像について記されてます。

閘門橋(明治四十二年完成)
閘門橋は、レンガ造アーチ橋としては、東京に現存する貴重な橋です。
橋名の閘門というのは、水位・水流・水量等の調節用の堰のことをいいます。
江戸時代(宝永年間)この辺りは、古利根川(現在・中川)、小合川(現在の大場川、小合溜)が入り込んだ、複雑な地形を有しており古利根川の氾濫地域でありました。この古利根川と小合川の逆流を防ぎ、水田の水源確保のため、さらに岩槻街道の流通路として閘門と橋が造られたと言われております。
現在の橋は、明治四十二年、弐郷半領用悪水路普通水利組合(にごうはんりょうようあくすいろふつうすいりくみあい)によって「弐郷半領猿又(さるがまた)閘門」としてレンガ造アーチ橋が造られました。
その後、本橋は新大場川水門の完成により閘門としての役割を終え、また隣接する葛三橋(かつみばし)に車道を譲り、歩行者・自転車道に移り変わりました。
この改修に当たって、レンガのアーチ部分は原形のままとし、橋面上の修景にとどめました。アーチの橋脚部のブロンズ像は、荒れ狂う風雨と必死に闘いながら閘門の堰板を差込んでいる姿です。
閘門橋は、こうした人々の水との生活史を今に伝えるものです。
平成二年三月 東京都

解説板の下には土木學會選奨土木遺産(2013)のレリーフもあります。

 

隣りの橋(葛三橋)が近すぎますね

こちら側、テラス部分にも大きなモニュメントがありますが角度がよろしくありません。

この左、大場川下流方向に進みます。

 

下流側にまわり込んで閘門橋方向を見返し

葛三橋ごしに閘門橋橋脚がかろうじて見えます。左からは第二大場川の合流。

 

その下流方向

この付近はかつて古利根川が東西に分派していた地点、分かれた一方は現在の小合溜、もう一方は上に写っている大場川下流方向へ流れていました。現在は蛇行をなくすためにここへの流路は埋め立てられて存在しなくなってます。(地図で見ると痕跡が残っています。三郷市八潮市境界にもなっています。)

 

大場川を下っていくと川幅が大きく広がり、マリーナがあり

 

中川へ出ます。

手前を横切るのが中川

正面の建物は垳川排水機場、その向こうに垳川(がけがわ)があります。

垳川は江戸時代以前の綾瀬川の流路でした。現在小合溜と同様、川の両側が締め切られ流れがありませんが、かつては上に写る中川に合流、左の下流方向流れていたと思われます。それより古くは横断してこちら側に流れ、現在の大場川流路に入っていた時代もあったと推測されます。(かなり古い時代には流れが現在と逆向きだった頃もあった)

また中川はかつての古利根川にあたりますが、少し前までちょうどこの付近から下流が中川、上流側が古利根川と呼び分けていました。

古利根川も千葉銚子方面に流路が付け替えられる以前の利根川本流です。〈一応〉

 

こちら岸に戻って。現在は大場川の合流点に中川からの逆流防止用水門があります。

大場川側から新大場川水門

 

そこから大場川上流方向をみて

川の中央は東京都と埼玉県の都県境になっています。背後に都県境は中川を横断して垳川に沿って続きます。

こちらも次回、中川を横断して垳川へと入って行きます。
いったんここまでで刻みます。その1はそんなに謎でも変でもなかったでしょうか。

 

関係、登場する河川などの流路を地図におとしました。

 

つぎはこちらからも

miwa3k.hatenablog.jp