散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

渋谷町水道みちを歩く 世田谷砧から三軒茶屋

まず、「渋谷町」とはかつての東京府豊多摩郡渋谷町で、現在の東京都渋谷区、渋谷駅周辺にあたります。以下、途中の岡本公園にあった解説板から渋谷町水道部分の抜粋です。

人口増加に伴って水不足が深刻になった渋谷町は1921(大正10)年、多摩川の水を引き込むための大規模な水道工事を始めました。砧下(きぬたしも)浄水所で取水、浄化した水は駒沢給水所、三軒茶屋を経て渋谷に至り、地下の送水管は南西から北東へ直線的に世田谷をまたいでいます。水は駒沢給水所までは揚水ポンプの力で高く持ち上げられ、給水所から渋谷までは自然の重力で送水されました。

竣工は1923(大正12)年です。
直下をこの送水管が通っている道路を”渋谷町水道みち”として今回歩きました。

渋谷町水道みち足あと

はじめは二子玉川の兵庫島公園入口から

f:id:miwa3k:20190130150827j:plain

ここは渋谷町水道とは関係ありませんが。
手前が野川、遠くに見えるのが多摩川の流れです。橋を渡って2つの川の間を上流方向へ歩きます。

多摩川河川敷、二子玉川緑地をしばらく行くと砧下浄水所です。「浄水所」がここの正式名だそうです。
砧下浄水所正門前

f:id:miwa3k:20190130150828j:plain

渋谷町水道建設時に造られた浄水場ですが、現在も東京都水道局の浄水場として現役で稼働しています。内部には当時の重厚な建物などが残っているのがわかりますが、水道施設はどこもセキュリティ上ガードが堅く、中を詳しく伺うのは難しいです。

こちらの浄水所では多摩川の伏流水を河川敷の地下から取水しています。
浄水所後ろの堤防上にはその導水管が通る、とんがり帽子のような特徴的な設備があります。(未記録)

浄水所正門前から真っ直ぐに伸びる”水道みち”がはじまります。上の写真では正門からこの背後へ道が続きます。

歩きだすとすぐに野川を渡ります。
野川水道橋手前から

f:id:miwa3k:20190130150829j:plain

2006年に橋が架け替えられるまでは、2本の太い水道管を抱えた橋でした。
現在の野川水道橋

f:id:miwa3k:20190130150830j:plain

橋の近くに「野川と野川水道橋の由来」があります。

f:id:miwa3k:20190130150831j:plain

左下は配水管(旧野川水道橋に架設されたもの)、右下は空気弁(旧野川水道橋に架設されたもの)とあり、上部中央は

野川と野川水道橋の由来
「野川」は、国分寺市東恋ヶ窪に源を発し、国分寺崖線に沿って幾多の湧水を取込み、小金井、三鷹、調布、狛江を経て世田谷に入り、二子玉川付近で多摩川に合流する全長約20㎞・流域面積約70㎢に及ぶ一級河川です。
かつては、現野川より西側を流れ、宇奈根二丁目あたりで多摩川に合流していたようですが、約400年前に開削された「次大夫堀」による水田開発やその後の大規模な治水事業により現在の位置に姿を大きく変えました。
また、都区内の河川としては自然環境も多く残され、コイやギンブナなどの魚類、カワセミマガモなどの鳥類等が生息し、地域住民をはじめとした多くの方々の潤いの場となっています。
「野川水道橋」の由来は、大正12(1923)年、当時の渋谷町営水道が砧下浄水所を造り、多摩川より取水した水を駒沢給水塔(弦巻二丁目)に貯水の上、渋谷方面に給水したことからはじまります。
水を送るための水道本管は、はじめ野川の川底に埋設されていましたが、昭和35(1960)年に野川が改修された際、水道本管が一旦地上に出て川の上を渡ることとなり、鉄管を支える目的で「野川水道橋」が架けられ、平成18(2006)年までの46年間、「水道管のある歩道橋」として地域の方々に親しまれ生活を支えていました。
平成18年の野川改修工事で水道本管は再び川底を通るようになりましたが、「野川水道橋」の46年間の歴史を残していくために、新しい橋も「野川水道橋」とすることになりました。
鎌田の砧下浄水所、水道道路、野川水道橋は、世田谷の水道文明遺産の証人でもあります。
平成20年4月1日 東京都世田谷区鎌田南睦会 協力:駒沢給水塔風景資産保存会

野川水道橋を渡り、都道と交差するとその先は”鎌田前耕地緑道”になります。
鎌田前耕地緑道から

f:id:miwa3k:20190130150832j:plain

緑道は300mほどで突き当たって岡本静嘉堂などのある岡本公園へ入ります。
岡本公園入口、手前は丸子川(六郷用水、次大夫堀)

f:id:miwa3k:20190130150833j:plain

公園内民家園の建物

f:id:miwa3k:20190130150834j:plain

この建物の横に渋谷町水道の岡本隧道入口があります。

f:id:miwa3k:20190130150835j:plain

向こう側が国分寺崖線の崖、そこにトンネルが掘られました。

フェンスの間から

f:id:miwa3k:20190130150836j:plain

近くの解説によると、扉の中は高さ2m、幅2.5mのトンネルで、直径80㎝の送水管が通り、長さは120mです。
120m先には谷戸川がつくる谷があり、そこに同じようなかんじの出口があります。

一旦、崖をあがります。
階段の上には岡本八幡宮があります。

f:id:miwa3k:20190130150837j:plain

その後ろへ出るとまたすぐ崖になって、今度は階段を下ります。
谷戸川を渡ったところで振り返って

f:id:miwa3k:20190130150838j:plain

正面、前方に岡本隧道の出口がありますが、ちゃんと見えてません。

この背後で再び坂道を上がっていきますが、そこは水道もトンネルにはなっておらず、勾配を上がっています(結局地下なので見えませんが)。ポンプ圧送の威力です。

瀬田5丁目付近

f:id:miwa3k:20190130150839j:plain

この先の水道みちはほとんど一般道です。前方で環八、東名高速を横切り、用賀へ入っていきます。

右に「水道みち」の標柱がありました(用賀3丁目)

f:id:miwa3k:20190130150840j:plain

前方カーブミラーの後ろ側が見えている交差点は、大山道新旧の通りが合流する場所です。そこまで数十メートルという場所にありました。

大山道追分へ

f:id:miwa3k:20190130150841j:plain

右向こうからここへ出てきました。
交差点中央の×、手前左が大山道新道、右が旧道、合流して左向こうへ行くと二子です。残る一本は水道みちだったのですね。

ところでここへ出てきた水道みち、この先は一旦、大山道新道に入ります。
そのまま桜新町方面へ大山道が渋谷町水道も通っている道になります。

桜新町駅入口

f:id:miwa3k:20190130150842j:plain

今は東急田園都市線が地下を通っていますが、以前は玉川電車が地上を走り、それより前は品川用水の水路が道沿いに通っていました。そして大山道であり、渋谷水道の水道管も、何かといろんなものが通っていたところです。

渋谷町水道はこの後ろ、桜神宮の先で左斜めに折れます。

また細い道になる

f:id:miwa3k:20190130150843j:plain

突き当りまで行くと駒沢給水所です。

駒沢給水所、双子の給水塔のひとつ

f:id:miwa3k:20190130150844j:plain

フェンスの中を覗く

f:id:miwa3k:20190130150845j:plain

ここから見えているのは第1号給水塔、1923(大正12)年11月の完成です。
塔の高さは約30mあり、有効水深は約18m、ここの標高が46mあるので満水面の標高は64m、渋谷町との標高差が28mとなって自然流下で配水ができたのです。
右手前の盛り土部分は配水池になっています。

駒沢給水所について東京都水道局のページから引用させていただくと

駒沢給水所は、東急田園都市線桜新町駅の北東に位置し、豊多摩郡渋谷町の町営水道施設として大正13年に完成しました。
駒沢給水所は、我が国の近代水道の父と呼ばれる中島鋭治博士により設計されました。
多摩川の伏流水を水源とする砧下浄水所から送水された水をポンプで2基の配水塔に貯留、落差圧を強めて自然流下で渋谷地区方面に給水する構想は、当時の日本では斬新なものでした。
また、鉄筋コンクリート造り円筒形の2基の配水塔の上部には、王冠を模した装飾が施され「丘の上のクラウン」と呼ばれるなど、大正ロマンを感じさせるその独創的な意匠は、今でも街のシンボルとして地域住民に親しまれています。
この配水塔(大正13年完成)と配水ポンプ所(昭和8年完成)は、平成24年土木学会選奨土木遺産として認定されました。

(東京都水道局は配水塔が大正13年完成としています。)
クラウンの先は電球が入っていて現在も時々点灯する日があるそうです。

また、駒沢給水塔風景資産保存会によると

駒沢給水所は現在無人管理で立入禁止になっています。給水所は災害時に飲料水を供給する応急施設となっていて、約3000トンの水を配水池と2基の塔に少しずつ貯留し、3日間で順次一定量の入れ替え操作をしています。

2つの給水塔と間を結ぶトラス橋を記録しようと周囲を歩きましたが障害物が多く、全体をうまく記録できませんでした。そんななかから
第2号給水塔

f:id:miwa3k:20190130150846j:plain

こちらは大正12年3月完成、1号塔よりも早くできました。

給水所正門前から

f:id:miwa3k:20190130150847j:plain

東側から3枚

f:id:miwa3k:20190130150848j:plain

f:id:miwa3k:20190130150849j:plain

f:id:miwa3k:20190130150850j:plain

同じく、1号塔と橋の接続部付近ズーム

f:id:miwa3k:20190130150851j:plain

少し離れて

f:id:miwa3k:20190130150852j:plain

計画では2つの塔の延長上、この手前側にもう1基、同型の給水塔をつくる計画があったそうですが、実現しませんでした。給水所内はそのための余地が残っています。

上の写真の背後に向かって、渋谷方面へ水道みちが一直線に伸びています。
真っ直ぐの道路が伸びる(世田谷区弦巻2丁目)

f:id:miwa3k:20190130150853j:plain

前方に、ここでは小さく見える三軒茶屋キャロットタワーの建物目指して進みます。

駒沢中学校交差点

f:id:miwa3k:20190130150854j:plain

ここで交通量の多い道路が合流してきます。

環七を越えて(世田谷区三軒茶屋2丁目)

f:id:miwa3k:20190130150855j:plain

この水道みちの北側に蛇崩川緑道が並行しています。

蛇崩川緑道へちょっと寄り道

f:id:miwa3k:20190130150856j:plain

もう少しです

f:id:miwa3k:20190130150857j:plain

世田谷通りにぶつかって水道みちは終わります。

f:id:miwa3k:20190130150858j:plain

正面上にキャロットタワーの一部が見えます。

この先渋谷までの水道配管がどうなっていたのか、軽く調べてはみたのですがわかりませんでした。
国道246号(玉川通り)に出てから道玄坂あたりを下っていたのかも、というのが根拠のない推測です。

キャロットタワー前から世田谷通り

f:id:miwa3k:20190130150859j:plain

今回は上がってませんが、こちらの展望台からは水道みちの一直線の道路と駒沢給水塔が確認できます。