散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

江戸川を歩く その1 江戸川分派点から矢切の渡し

前回、旧江戸川をさかのぼり江戸川本流との分派点までやって来た。その続きとして今回は本流をさかのぼって歩く。

旧江戸川・江戸川その1 足あと
今回は青いライン中央あたりの江戸川分流(黄〇)から柴又矢切の渡し(赤〇)まで

江戸川本流と旧江戸川の分流(分派)点を望む

f:id:miwa3k:20180603153344j:plain

川の中ほど、中洲突端のように見えるところで流れが分かれる。こちらが旧江戸川、向こうが江戸川放水路と呼ばれた本流。

江戸川放水路は人工的に開削された水路で、1919(大正8)年に完成した。1960(昭和35)年の河川法改正により、現在は放水路側が本流となって名称も単純に「江戸川」、元からある流れが「旧江戸川」に改名。

知らなかったので”Myメモ”、江戸川河川事務所HPから。

行徳可動堰は、江戸川の水を堰で溜めるとともに海水が江戸川にさかのぼり東京都や千葉県の水道水や工業用水に塩分が混ざらないようにするための施設です。操作は河川法に基づいて作成させた操作ルールにより行われており、堰のゲートを開放するのは、江戸川の洪水を江戸川放水路を通じて海に流す場合に限られます。

前回ちょっと立ち寄った、分流点から本流すぐの場所にある行徳可動堰。ここは通常開放で高潮時などで閉鎖なのかと思ってたけど、逆だった。
通常時はこの堰の手前までは海水が入り込んでいて、川の水は流れていないのか、本流なのに。実質的に河口?、でも堰横堤防には「海から3.25km」標識が立っている。

行徳可動堰を横切る行徳橋と堤防の距離標識

f:id:miwa3k:20180603153417j:plain

先へ進む。

分岐点右岸側は篠崎ポニーランド。
施設と分岐点を向こうに

f:id:miwa3k:20180603153443j:plain

ポニーは見えなかったけどポピーがたくさん

f:id:miwa3k:20180603153500j:plain

京葉道路市川橋

f:id:miwa3k:20180603153530j:plain

京葉道路の上流側には都営新宿線が横切っているが、地下を通っている。

江戸川区上篠崎1丁目付近から下流方向

f:id:miwa3k:20180603153548j:plain

江戸川区東小岩1丁目付近から

f:id:miwa3k:20180603153616j:plain

対岸は市川駅近くの市街地方向。

その先で連続して複数のトラス橋をくぐる。下流側から順に
JR総武線

f:id:miwa3k:20180603153639j:plain

国道14号千葉街道)市川橋

f:id:miwa3k:20180603153656j:plain

京成本線

f:id:miwa3k:20180603153710j:plain

この上流側へ出てくると、対岸市川市側に台地が現れる。
京成線橋梁の北側から対岸を望む

f:id:miwa3k:20180603153731j:plain

右側の大きな建物(和洋女子大学)ののっている面が下総台地国府台。江戸川との間が崖線になって斜面は林が続いている。台地の高さは河原との比高で20m程度。
こちら西側江戸川区、背後はずっと東京低地、いわゆるゼロメートル地帯が広がる。

柳原水門と台地の上に栗山浄水場配水塔

f:id:miwa3k:20180603153812j:plain

左側柳原水門は坂川との合流点。現水門の後ろには1904(明治37)年、治水を目的に造られたレンガ製の柳原水閘(近代化産業遺産)が残されている、が、訪れたことはない。

右側栗山配水塔は1937(昭和12)年建設、現役の上水配水塔で、土木学会選奨土木遺産に認定されている。
形が荒玉水道の野方配水塔に多少似ている気がしたのは、造られた時期が近いからか?

miwa3k.hatenablog.jp

対岸はこの付近が市川市松戸市の境界。

そのすぐ上流側に北小岩川の合流

f:id:miwa3k:20180603153846j:plain

手前側から放流されている北小岩川は明治初期に人工的に開削された農業用水路。

もう少し行くと
北総線江戸川橋

f:id:miwa3k:20180603153906j:plain

川のこちら側、このあたりから上流側は葛飾区になり、柴又。

柴又緊急船着場の案内板近くでは消防の救助訓練を実施中だった。
ちょうど通りがかった時、川で溺れた人を救助する訓練の真っ最中

f:id:miwa3k:20180603153941j:plain

訓練を見守る現場組とテント下で明後日方向を見てる組あり。

上流すぐのところが「矢切の渡し」、対岸に白い旗のようなものがあるところが乗り場だ。お客さんをのせた舟がゆっくりと川を渡っていたけど、この日はすぐ近くで訓練の大声が響き渡ったり、ちょっと落ち着かなかったのでは。

堤防上から山本亭を垣間見る

f:id:miwa3k:20180603154001j:plain

山本亭は、合資会社山本工場(カメラ部品メーカー)創始者、山本栄之助氏の住居として大正末期に建てられた和洋折衷が特長の建物。典型的な書院づくりの日本庭園も非常に高く評価されている。現在は葛飾区が取得して公開されている、そうだ。
誰とは言わないが、料亭と勘違いして通り過ぎてしまったのだった。

この日はここで川から離れる。帝釈天にも寄らず、参道も通らずに駅前へ。
柴又駅

f:id:miwa3k:20180603154026j:plain

江戸川、その2へ続く。