散歩の途中

散歩の途中で観察記録、その後少し調べて書くノート

二宮から伊勢原へ歩く

前回吾妻山公園の菜の花畑を取り上げましたが、同日の前後補完し改めて記録残します。

まず吾妻山への道から
JR東海道線二宮駅前から線路沿いに西へ、梅沢登り口に向かいます


吾妻山山頂に上がると早咲き菜の花はもう満開


前回・菜の花抽出成分の記録

miwa3k.hatenablog.jp

このあと山から下り、ここ👇にうつっている方向に歩きました。


登り口のひとつ中里口に下りました

これから登っていく人もいます。奥のほうでたむろってる人たちもこれから

 

一般道に戻り東海道新幹線高架の北側へ出ると
古いけれど立派な門がありました(二宮町中里)

門柱のプレートには「東京大学 大学院農学生命科学研究科 附属農場 二宮果樹園」
1919年に開園し2008年まで利用され、現在は果樹園《跡地》です。

門は閉まってますが脇の道から裏手へまわってみると
古い建物が1棟見えました

あとで調べてみるとこの建物は学生宿舎として使用されていたものだそう
このほかにも内部には当時の設備、施設がいくつか残っているようです。いずれも老朽化で建物内は立入禁止になっています。

果樹園跡がグラウンドや広場になっていてそこから園内に入れたのですが、今回はここまでで見送り。

 

その先小田原厚木道路を潜った先で細い坂道をあがります。
上りはじめたところから

富士山があたま出してます。その右側は二宮高校校舎、手前には小さな工場などがかたまってます。

道端の水仙

吾妻山公園にも水仙がありましたが菜の花ばかりに気をとられてました。

これは何の木、ハーブ? 小さな白い花が少し咲いてます


のどかな風景がしばらく続きます(大磯町虫窪あたり)


向こうは相模湾


ひとつ丘の尾根を越えて谷間の森へ下り
道がふたつに分かれてます


左へ行くと
湧き水が溜められてました

水が落ちてくるところに手をかざしてみましたが心持ち暖かでした。
周囲は森の中、だいぶ古い水槽のようですが何に使用されていたのでしょう。

水の湧く谷間からはまた坂道を上がります。
次の丘の上までいくとこちらには大きな新しい水槽
上吉沢配水池〈裏側〉

上水道を各家庭などに配水する施設です。
このあたりで大磯町から平塚市へ

 

配水池付近の尾根をこえ平地へゆっくり下りていきます。
紅梅とみかんの木

梅も咲きはじめ、花をあちこちで見かけるようになりました。まだ満開とはいかないようですが。
一方みかん柑橘類は畑では刈り取りも終わりの時季ですがこの木にはまだたわわに実ってます。

 

台地の先端部まで下って来ました(平塚市南金目)

正面は大山。

富士山も見えてます

この冬は富士の雪も少ないですね。

 

坂道を下りきると金目川のほとりへ

水が濁ってると思ったら少し先に重機、なにやら川底をかきまわしてました。
〈水量の少なくなる冬のはじめ頃から3月31日(年度末)までは河川の工事シーズンでもあります〉

 

平らなところへ出てきて今度は田んぼの間や川沿いをたどります。
いまは水のない田んぼのなか

〈先ほど台地先端からは少し離れてますが地名は相変わらず平塚市南金目〉

こちら地名は「岡崎」になりましたが風景は変わらず(平塚市岡崎)

最近はこんな景色が精神安定剤になってます。〈都心とかあまり出歩く気がおきないです〉

こちらは鈴川の上(平塚市岡崎)


その支流板戸川の小さな流れに沿って

あぜ道のようなところを流れをさかのぼってずっと歩きました。
川には正面にあるような小さな橋が、明らかに供給過剰な数架かってます。〈川を挟んで農地を持つ人のリクエスト数だけ架けたとか⁇〉

右に伊勢原台地の段差を見ながら農地をぼーっと歩いていたら
目の前を突然電車が通り過ぎて

いつの間にか小田急線路近くまできていました。
線路の向こうはもう住宅地や工場、そろそろこのへんで引きあげることにします。

線路沿いに右の伊勢原駅を目指して方向修正。

伊勢原の市街地もちょっとした台地にのっかっているのでそちらへは段差をあがります


駅前まできました

左端は大山阿夫利神社の「一の鳥居」...だよねと思ってGoogle確認したら自ブログがヒットして

大山阿夫利神社の名が入っており、ここを一の鳥居とすることが多いようですが、田村通り大山道の一の鳥居は藤沢市の四ツ谷分岐点にあり、二の鳥居、三の鳥居はこの先別にあるので、1.5の鳥居?
鉄道ができるとここからスタートする人が多いので、昭和になってから小田急電鉄によって新たに設けられたのだそうです。

書いといて忘れるなよ<自分

つい何日か前にも日向薬師経由でこの駅まで歩きました。
この日もゴール地点となって、ここまでです。